Sponsored by Nintendo.
 

 



糸井 この、手元にもう一つ画面があるっていうのが
Wii Uの大きな特長だと思っていいんですよね。
 
岩田 はい。
糸井 この2画面の形っていうのは、
最初から目指したことだったんですか。
それとも、いろいろあって、この形に?
宮本 最初から目指してはいたんですけど、
何回か揺り戻しがあるんですよ。
一度、挫折して、あきらめかけたこともあって。
糸井 へぇー、あきらめることもあるんだ。
宮本 ありますよ(笑)。
 
糸井 訊いていいのかわからないですけど、
たとえばそれはどういう理由であきらめるんですか。
宮本 ま、いちばん大きいのは、コストですね。
糸井 ああ、そうか、
価格がいくらになってもいいっていうんだったら
ずいぶん簡単なんだね。
岩田 はい。極端にいえば、
テレビゲーム機の価格が10万円でも
ふつうに受け入れていただけるなら、
やれることってもっといっぱいあるわけですよ。
糸井 うんうん。
「空飛ぶテレビゲーム」とかね(笑)。
岩田 「空飛ぶテレビゲーム」とか、
「消えるテレビゲーム」とか(笑)。
 
糸井 だから、液晶のコストが下がるだけでも、
クリエイティブの部分とは違うところで、
やれることがずいぶん増える。
岩田 そういうことです。
糸井 で、話を戻すと、どうして
この形にたどりついたのかなということです。
ニンテンドーDSのときの2画面からはじまって、
コントローラーをテレビのリモコンのようにして、
それをラケットにしたり、剣にしたりして、
かと思うと、体重計をコントローラーのようにしたりと、
これまでのゲームになかったものを
どんどん出したのが、Wiiというゲーム機でしたよね。
宮本 そうですね。
で、Wiiのつぎのハードを考えたとき、
Wiiでやりきれてなかったのが、
「リビングに置いて、
 いつでも家族みんながつかう
 ポータルのような存在にしたい」
っていうことだったんですよ。
糸井 ふーん、そうですか‥‥。
いや、Wiiはずいぶんその道を切り拓いたと思いますが。
 
岩田 はい、かなりその位置に近づいたとは思います。
糸井 でも、もっと、なんですね。
宮本 家に帰ったら、まずWiiを起ち上げる、
というくらいにしたかったんですよ。
でも、やっぱり、『Wii Sports』や『マリオ』を
遊ぶときに電源を入れるという、
これまでどおりのところから、
大きくは変われなかったという現実があって。
Wii自体の電源は入ってるというところまでは行っても、
毎日とりあえずテレビにWiiを映す、
というところまでは行かなかったというか。
糸井 なるほど。
宮本 そういう意味での理想でいえば、
「ほぼ日」のホワイトボードカレンダーのほうが
家族のハブとして活躍してるわけですよ。
リビングとか台所に貼ってあって
帰ってきたら、みんなが見て、みんなが書くっていう。
 
糸井 あー(笑)。
岩田 そう、Wiiは、
「ほぼ日」のホワイトボードカレンダーみたいに
なってほしかったんですよ、ほんとに。
糸井 なんか、うれしいな(笑)。
 
一同 (笑)
宮本 めざしてるのはそこで、
Wiiが映ってる画面を、
家族が帰ってきたらいちばんに見る画面に
したかったんです。
でも、いくらWiiに電源が入ってても
テレビ画面に映ってなかったら、
みんながWiiを見るっていう流れにならないので。
それで、やっぱり独自になにか画面を持ちたいね
ということになったんですけど、
そのころって、タブレットとかノートPCが
リビングに入ってなかった時代だったんですよ。
岩田 というか、そもそも、
タブレットが存在していない時代でしたから。
糸井 あーー。
岩田 その議論をしてたのは2008年のことですから。
だから、Wiiの登場から2年後でした。
 
宮本 そういう時代に、新しい画面を
リビングに持ち込めないかって話してたんですけど
当時は、「それだけで5万円くらいかかるよね」と。
糸井 なるほどね。それでコストの話になるんだね。
そうか‥‥2008年‥‥。
それって、Wiiの人気がピークのころでしょ?
岩田 そうですね。
糸井 まだまだここから伸びるぞっていうときですよね。
そんなときに「ここが足りないぞ」と思って、
つぎのハードを考えてるわけですね。
それは、すごい話だなぁ。
岩田 Wiiはまず、リビングで邪魔にされないことを目指して、
それはとてもうまく受け入れていただけたと思います。
ただ、そこから「リビングの主役」になるためには、
まだやるべきことがあった、という感じです。
糸井 実際にリビングにゲーム機が入ってから
あらためて気づくこと、というのもあったんだろうね。
岩田 それはありましたね。
たとえば、これまでのテレビゲームって、
普及すればするほど、
「自分専用のテレビ」につながれていったんですね。
それは、家庭に置かれるテレビが増えることと
シンクロしていたというのもあって。
 
糸井 ブラウン管がどんどん安くなって、
家のなかにテレビが分散して、
そこにゲーム機がくっついていったんですね。
岩田 はい。
家のなかのテレビの台数が増える時期と
かつてファミコン、スーパーファミコンが
浸透していった時期は完全に符号しているんです。
ところが、大画面のフラットなテレビが登場したことで、
もう一度、大きなテレビはリビングにひとつ、
という時代へ戻っていくわけです。
糸井 つまり、大画面化っていうのは、
じつはテレビの非パーソナル化でもあるんだ。
宮本 そうなんです。
糸井 それは想定していた流れなんですか。
岩田 2011年7月にすべてのテレビが
地デジに切り替わるというのは言われてましたから、
そのころまでに、家庭のテレビはデジタル化され、
HDテレビという、Wiiを発売した2006年当時は、
まだ特別な人の家にしかなかったものが
一般化するだろうっていうのはわかっていました。
また、「そういう高性能なテレビ一般化したら
その環境におけるテレビゲームの最適な姿というのも
変わるだろうね」という話はしてました。
糸井 はーー。
宮本 ただ、そのトランジションがすごい速かった
っていうのは、想定外でしたね。
 
岩田 そうですね。
テレビの安くなり方って、すごかったですから。
糸井 なるほどね。
宮本 「えー!?」ていうくらいの速度で、
大きな画面のテレビが安くなっていきましたね。
糸井 で、家庭のテレビは、あっという間に大きくなって
再びリビングの1台に一本化されて。
岩田 はい。
Wiiはその大きなテレビにつながって、
そこにはちょっとしたスペースもできて、
みんなで身体を動かしたり、
わいわい遊ぶことができた。
それは、自分たちで言うのもなんですが、
すばらしいことだったと思います。
糸井 うん。
岩田 と同時に、ちょっと失ったものもあって。
なにかというと、
リビングのテレビは家族の共有物なので、
ほかの人がテレビを見るときにゲームはできないし、
誰かがゲームをやっていると
テレビが見られないわけです。
ということは、
ひとりでじっくり遊ぶタイプのものとは、
じつは相性がよくなかったんですね。
 
糸井 うーん、それはそうですね。
いま「それはそうですね」なんて軽く言ったけど、
両方のタイプのゲームをつくってる会社としては、
たいへんなジレンマですね、それは。
宮本 そうなんです(笑)。
岩田 だから、たとえば、DSの画面に映せないかとか、
いろんな案を出し合ったんです。
糸井 まだタブレットが存在してない時代に。
岩田 はい(笑)。
糸井 いやぁ、人の会社だから、
おもしろく聞いてられるけど、
たいへんだよなぁ、それは。
 
一同 (笑)


(つづきます)


前へ 次へ


2012-12-21-FRI
 
メールを送る ツイートする
ほぼ日ホームへ