本木 |
このあいだ、先生の『ミクロコスモス』を
読んでいたら‥‥。 |
中沢 |
ああ、ありがとうございます。 |
本木 |
ぼくがインドへ旅したときに感じたことが、
そのまま、書いてありました。 |
中沢 |
んー、なんだろう? |
本木 |
岡本太郎の『明日の神話』について書かれた
文章のなかで、
現代では、「死の要素」を、できるだけ
日常生活から切り離しておこうとするけれど‥‥。 |
|
中沢 |
はい、はい。 |
本木 |
神話の思考方法では、
生と死は分離できないと考えてる、と。 |
中沢 |
ええ。 |
本木 |
つまり、生と死は一体であって‥‥。 |
中沢 |
そうですね。 |
本木 |
この世界の、もっとも奥ふかいところには、
生でもなければ死でもなく、
あるいは、生でありまた死でもあるような、
そんな、名付けようもない何かが
うずまくように、存在しているんだ‥‥と。 |
中沢 |
そうです。 |
本木 |
そして人間は、そういう領域に触れようとして
さまざまな冒険をしてきた‥‥んですよね? |
中沢 |
そのとおりです。 |
本木 |
あのインドへの旅を振り返ってみると、
まさに、そういう旅だったんですよ。
なんか曼荼羅絵図のうえを
歩き回っているような‥‥。 |
糸井 |
死の領域に触れようとした旅? |
本木 |
そのときは、まだ若かったですし、
感覚的なとらえかたばかりだったけど、
あれはきっと‥‥話長いですね、僕?(笑) |
糸井 |
いやいや(笑)。 |
中沢 |
どうぞ、どうぞ(笑)。 |
本木 |
ある街から別の街まで、
ただひたすらに荒涼とした道路を
埃を巻き上げながら
車を走らせていたときに、
とつぜんタイヤが外れて、停車。
埃が晴れた道ばたに、自分が突っ立っている。
そのかたわらには、痩せた並木が続いている。
そこへとつぜん、きれいな衣装を身につけた
女の人が歩いてくる‥‥。 |
|
中沢 |
うん、うん。 |
本木 |
本木雅弘・27歳、
自分はいま、このおっきな地球のかたすみに
こうして立って生きてる‥‥みたいな(笑)。 |
糸井 |
ああ、マセた青年‥‥だったわけだ(笑)。 |
中沢 |
若者らしいともいえますね。 |
|
本木 |
あれはたぶん、インドで死を意識したぶん、
浮上した「生」の実感。
そんなことを、20代のときに
経験していたおかげで、
ある本と出会うことになったんです。 |
糸井 |
ほう。 |
本木 |
それが『納棺夫日記』という本。
当時、地方の出版社から出ていた本です。 |
中沢 |
青木新門さんという人のね。 |
糸井 |
それってつまり‥‥「おくりびと」の日記? |
本木 |
ええ、そうなんです。
インドで「死を想う」ような経験をした直後、
日本で「納棺の世界」を知ることになったんです。 |
糸井 |
へぇ‥‥そんな背景が。 |
本木 |
でも、その後、
『おくりびと』という映画につながるまでには、
流れ流れて、紆余曲折ありまして‥‥。 |
糸井 |
インドからは10年以上? もっと‥‥か。 |
本木 |
15年です。 |
糸井 |
はぁー‥‥。 |
本木 |
今回、きっかけの『納棺夫日記』からは離れて、
小山薫堂さんに脚本を書いていただき、
オリジナルの物語として
ようやく、船出をしたといういきさつなんです。 |
糸井 |
でも、もともとの種火、消えない火として
本木さんのこころのなかにあったのは‥‥。 |
本木 |
インド体験と『納棺夫日記』に感じた「光」でした。 |
糸井 |
‥‥いま、おいくつ? |
本木 |
12月で、43になります。 |
糸井 |
じゃ、20代の後半から43歳になるまで、
そーんな長い旅のはてに、たどりついたんだ。 |
本木 |
ええ。 |
糸井 |
この『おくりびと』に。 |
本木 |
たぶん。 |
|
糸井 |
はぁー‥‥。
こりゃ、すごいことになるわけだ。 |
中沢 |
本木さんが『納棺夫日記』をきっかけに
映画の企画を立てたって聞いたとき、
インドに行かれたこととか、
ご自分の写真集に
ぼくの本からの引用をされたことなんかが
ひとつに結びあって、
「あ、これはたぶん、
重要なことを表現しようとしてるんだな」って
直感的に思ったんです。
そこで、さっそく糸井さんに
本木さんと座談会したいんだけどさぁって
話を持ちかけて、
それで、ま、今日この場所にいたる、と。 |
|
糸井 |
なんか、急に言い出したもんね(笑)。 |
中沢 |
あはははは。ごめん(笑)。 |
本木 |
でも、ありがたいことに
映画がヒットしてくれたおかげで、
糸井さんと中沢先生という
めずらしいおふたりと
お話させていただけて‥‥。 |
糸井 |
めずらしいふたりです(笑)。 |
本木 |
でも、それもこれも「インド」がなければ‥‥。 |
中沢 |
会わなかったかもしれない? |
糸井 |
「インドの縁」が、めぐりめぐって。 |
中沢 |
でも、これまで、いろんな仕事を
やってこられたんでしょうけど、
この『おくりびと』で、
なにか、一気にふきだしましたよね。
モックンのなかの「インド」が。 |
糸井 |
うん(笑)。 |
中沢 |
それと、もうひとつ。 |
糸井 |
うん? |
中沢 |
日本人にとっての「お葬式」というものが
この20年くらいで
大きく変わってきているということ。
それが、この『おくりびと』という
傑作が生まれた
もうひとつの条件じゃないかと思います。
<つづきます>
|
|
|
|