気仙沼のほぼ日便り

みなさんこんにちは、気仙沼のほぼ日のサユミです。
気仙沼のほぼ日は、
本日11月1日、一周年を迎えました。

そもそも、気仙沼のほぼ日は…
ということで、開設時の記事を見てみますと、
ーーーー
今日からスタートした
この「気仙沼のほぼ日」のページでは、
糸井重里やほぼ日のスタッフが
「気仙沼のほぼ日」に足を運びながら、
思ったこと、感じたこと、決まったこと、
進んでいることなどを伝えていく予定です。
また、全国のみなさんに
「気仙沼のほぼ日」のことをお伝えする一方で、
地元のみなさんの生活に役立つような情報も
お伝えしていければと思っています。
ーーーー
私が、気仙沼のほぼ日に入ったのは、
今年の4月からですが、
そこからの気仙沼でも、
ほんとうに
いろんなことがありました。

震災からの日々の中での
街の移り変わりであったり、
逆に変わらない東北の港町の出来事であったりで、
良い事も、あんまり良くない事もたくさんあり、
ただその出来事の総数は、
私が東京にいたときよりも多いように感じています。

気仙沼は、
元気な人も入れば、
悲しい気持ちの人もいて、
楽しく明るい話題もあれば、
憤るような話題もあります。
遠くにいるみなさんからすると
思っているよりも元気で、
思っているよりも復旧していないというのが、
今の姿かなぁと思っています。

そんな中で、気仙沼のほぼ日は、
開設当初に掲げていた
「思ったこと、感じたこと、決まったこと、
 進んでいることなど」
今の気仙沼のことを、そのかたちのまま、
これからもお伝えしていきたいと思っています。

よく
「被災地で何かしたいけれど、
 行っていいのかどうか、迷っている」
と言われる事があります。

そういう声に対して、
気仙沼の人はきっと
「まずは気仙沼に遊びにきてください」
と言うんじゃないかなと思います。

震災によって
家や仕事をなくしたり、
大切な人をなくしたり、
今も辛い状況におかれている方は
多いわけですが、
気仙沼における
悲しい事と、楽しい事の起こる割合は、
震災前と変わらないはずです。

いや、もしかして、
楽しい事が起こる確率は、
ずっと増えているかもしれません。

「気仙沼に行こうかな、やめたほうがいいのかな」
と思っている方も多いでしょうが、
「気仙沼に行ってみよう」と思って、
震災後「来ちゃった」という方も
たくさん増えたみたいです。
誰かが遊びにきてくれると、
楽しい事が起こります。

だから気仙沼は、今すんごく、
楽しい事が起こりやすい街になってきている!
と、気仙沼市民である私は感じています。

11月にミナペルホネンさんのワークショップ
12月に矢野顕子さんの音楽の稽古場
ふたつのイベントを目前に、
ふたつの楽しい事が起こるということが、
決まっています。

そして「行こうかな、どうしようかな」と
迷っている誰かが、
よし、気仙沼に遊びに行こう!
と思って来てくれたら、
楽しい事が起こる可能性は
もっと高くなるんじゃないでしょうか。

そんなところで、
気仙沼のほぼ日乗組員、サユミの
1周年の記念更新とさせていただきます。

あっ!
もうひとつ、お知らせがありました!
1周年を迎えたこのページ、
現在ゆるゆると
デザインリニューアルの準備を
すすめています!
今すぐには、変わらないのですが、
ちかいうちに、1歳になって、
ちょっとパワーアップした
気仙沼のほぼ日ページを
見ていただければなぁと思います。

とはいえ、今日は何もなし……
というのも寂しいですよね。
せっかくですから、
この曲を聴いていただきつつ、
これまでの気仙沼のほぼ日で撮りためた
日々の思い出写真をご覧くださいませ。

Close
Prev
Next
April
January
February
March
April
May
June
July
August
September
October
November
December
2025
1950
1951
1952
1953
1954
1955
1956
1957
1958
1959
1960
1961
1962
1963
1964
1965
1966
1967
1968
1969
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
2030
2031
2032
2033
2034
2035
2036
2037
2038
2039
2040
2041
2042
2043
2044
2045
2046
2047
2048
2049
2050
SunMonTueWedThuFriSat
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00