乗組員やえの疑問

スカイツリーの周りのことを教えて。

スカイツリーおじさんの解説

前回にも少しお話したように、
到着ロビーのある5階レベルでは
連絡ブリッジ通路で東側の東京ソラマチとつながり、
また、2、3階レベルでは
東西方向とも室内が一体的につながっています。

外部でのつながり方で言えば、
4階レベルでつながりがあります。
この高さには、タワーの東側に「交流広場」という
屋外の広場スペースがあり、
この広場からタワー内部の出発ロビーへ
出入りができます。
また、この交流広場は、
敷地の北東部へと延びており、
そこから屋外の大階段を下っていくと
押上駅上部にあたる広場に出ます。
この大階段の周りは植栽や屋上緑化を施し、
「緑の段丘」のようにデザインしています。

同じく、西側へも交流広場は延びています。
タワーの北側を回るかっこうで延びて、
西側の東京ソラマチのピロティ
(建物を柱などで持ち上げて吹き放しにした外部空間)
を抜け、
同じく屋外にある大階段によって、
地上部へとつながっています。

なお、南側の2階レベルでは
外部デッキにより各街区が結ばれています。
ここは、周囲の街と施設をつなぐ中間領域として
機能するとともに、
隣接して流れる北十間川と親和性の高い、
憩いの空間としています。

 


▲写真提供:東武鉄道(株)・東武タワースカイツリー(株)

こうした、デッキや各街区を巡る道は、
東京スカイツリータウンを街に対して開き、
人々を交流広場とタワーに誘うとともに、
賑わいと回遊を促す役割を担います。

東京スカイツリータウンは、
延床面積が約23万平方メートルの大きな開発ですが、
「街に対して開くこと」を大事に考えてきました。
タワー自体を鉄骨にして、
向こう側が透けて見えるレースのようにしたのも
そうした考えからでもあります。
全体の構成としても、
東京ソラマチや東京スカイツリーイーストタワーなど
各建物ヴォリュームの分節(各棟の分かれ目)を、
周囲の町割りの軸(街路)に合わせたり、
ヴォリュームの向きを、
同じく町割りの軸の角度に合わせたり、
といった設計にしています。
これはつまり、この地が持つ歴史を大切にし、
施設構成に組み込んでいるというわけです。

なお、東京スカイツリータウンの開業に合わせて
駅名が「とうきょうスカイツリー」に改称される、
業平橋駅とは、
東京スカイツリータウンの西端で接していて、
今ある、通り沿いの改札を出ればすぐに
地上の広場に面します。
駅リニューアルとして増設される改札口からも
スムーズにつながることになります。

押上駅とは、東京スカイツリータウンの東端、
地下3階でつながっています。
ここからは、エレベータや、
3層吹き抜けを結ぶエスカレータで、
地上のエントランスホールと結ばれています。

北十間川の護岸工事もずいぶん進んできました。
また、地元商店などの盛り上がりも
大きくなってきています。
タワーのある街がさまざまな出会いを
生み出していく場となり、
後世にも伝わっていけば何よりです。

前へ 最新のうんちくへ 次へ


2011-09-20-TUE