バブー&とのまりこの パリこれ! 住んでみてわかった、パリのあれこれ。


2 3 8

「お別れの挨拶が、
 あたたかい?!」

 
     
バブー&とのまりこの パリこれ! 住んでみてわかった、パリのあれこれ。
2 3 8
「お別れの挨拶が、
 あたたかい?!」

バブー

フランスではね、
お店に入る時も出る時も、
モノを買う時も、
ドアを押さえてもらった時も、
エレベーターで誰かに遭遇した時も。

「Bonjour」(ボンジュール=こんにちは)
「Merci」(メルシー=ありがとう)
「Au revoir」(オヴォワー=さようなら)

などなど、必ず相手の目をみて
知らない人とでも言葉をかわすってことを
今まで何度か話題にしてきたけれど。

もうひとつ、
かなり頻繁に付け加えられる言葉があるんだ。

とのまりこ

それが、

「Bonne journée.」 (ボン・ジョルネ)
  =「よい(素敵な)1日を。」
「Bonne Soirée.」 (ボン・ソワレ)
  =「よい(素敵な)夜を。」
「Bon week-end.」(ボン・ウィーケン)
  =「よい(素敵な)週末を。」

など
「よい(素敵な)◯◯を~!」シリーズ。

上記に挙げた他にも
「よい日曜日を。」
「よいバカンスを。」
「よい午後を。」
「よいパーティーを。」
などなど色々なパターンがあります。

「よいよいよいよい‥‥」書いてたら
なんだか変な感じに
なってきてしまいましたが。

バブー
日本語ではあんまり
「どうぞ素敵な1日を。」
なんて日常的に口に出して使わないよね。

でも、フランス語では
「こんにちは」「ありがとう」
と同じくらい頻繁に
口にするフレーズなんだ。

これに
「あなたも!(どうぞよい1日を)」
とお返しする感じで
「さようなら」に加えて
言葉がかわされるよ。

とのまりこ
日本語で考えてみると
あまり頻繁に使うことのないこのフレーズ。
すごくあったかみのある言葉のような気がして
なんだかいいな~。
と、使うたびに思うんです。

買い物をして店を出る時。
受付で何かの手続きをしてもらって去る時。
郵便局で荷物を受け取った時。
電話を切る時。

このフレーズひとつで、
赤の他人との去り際が
ブチっと切れるのではなく
「ぽっ」と何かあったかいものが灯って
静かに消えるみたいなイメージかしら?

これは日本語で生まれ育った
日本人だから感じることなのかもな。
フランス人にしたら
お決まりフレーズすぎて
何も感じないのかもな~。

なんて思いつつ、
このフレーズを言い合って
ニコッとしあう場面を考えたら、
お決まりだってやっぱり何か
あったかいものが
ビビビと通いあってると思うのです。

(まあ、もちろん
この「パリこれ!」でも再三登場するように、
信じられないひどいサービス対応
なんてのも多い国なので、
必ずしも100%の場面でではないですが‥‥!)

すごく素敵な言葉たちだな~。
と、しょっちゅう感じるやりとりなのです。

バブー
デパートや駅ビルのエレベーターの中で。
コンビニで。薬局で。ファミレスでetc‥‥

ボタンを押しておいてもらったら、
商品を受け取ったら、
「ありがとうございます」

ごはん屋さんを出る時には
「ごちそうさまでした~」

なんて。
無言で目も合わさずじゃなくて、
もっともっと
赤の他人と言葉をかわすことが
増えればいいのにな~
なんて日本に帰るたびに思ったりしてさ。

フランスでの日常のこんなやりとりが
とっても素敵に感じるんだ!

 

※この連載を再編集し、
 書き下ろしも入れて新潮文庫になりました。
 こちらをぜひご覧ください!

フランス雑貨のお店オープンしました。
バブーくんは日本滞在時に、お店にいます。

「Boîte」(ぼわっと)
東京都杉並区西荻北4丁目5−24
【地図】 【駅からの道順はこちら】

 

2017-01-31-TUE


まえへ
トップへ
つぎへ
illustration:Jérôme Cointre