バブー&とのまりこの パリこれ! 住んでみてわかった、パリのあれこれ。


2 9 4

「フランスの子どもたちは
 マフラー禁止?!」

 
     
バブー&とのまりこの パリこれ! 住んでみてわかった、パリのあれこれ。
2 9 4
「フランスの子どもたちは
 マフラー禁止?!」

バブー

ずいぶん日が長くなり、
春の足音が聞こえてきそうなパリだけど
今週は毎日「極寒」天気予報。
最高気温ですらマイナスという気温や
雪のマークが並んでいるよ!

寒いパリで人々は帽子と手袋をして
マフラーをぐるぐる巻きにして、
ほとんど肌の表面が露出しない状態にして
防寒対策。
特に子供達はコロコロ転がりそうなほど
重ね着をして走り回っているよ。

とのまりこ

そんな真冬のかっこうの子供達。
観察してみると、マフラーではなく
輪っか状の首巻き
(これを日本語ではなんというのでしょう?!
『スヌード』?!
『ネックウォーマー』??)
をしている子供がとっても多いことに
気づきます。

子供服のセンスが抜群のフランス。
パリの子供達ってやっぱり
おしゃれだな~なんて思っていたら、
これはオシャレでもあるけれど、
学校でマフラーが禁止されているから
なんだそう。

だからマフラーのようにひも状ではない、
「Cache-col」(カッシュ・コル)と
呼ばれるネックウォーマーをしている
ことが多くなるんだとか。

バブー
全部の学校というわけではないけれど、
幼稚園や小学校、
かなり多くの学校で
マフラーは禁止なんだって。
首がしまっちゃう事故を防ぐためにね。

(実際、遊具にひっかかって
マフラーで首がしまるとか、
引っ張り合いをして首がしまるなどの
事故がいくつかあったんだって。)


▲最後に登場するお兄ちゃんと同じく、
 ほぼ日のハラマキをネックウォーマーとして愛用しているちびっこ。

とのまりこ
子供服売り場を見ていて、
マフラーと同じようにネックウォーマーが
頻繁に売られているのには、
そんなわけがあったのですね。

フランスはなんてオシャレなんだろう~
って思いながら見てました。
ま、オシャレな意味合いも
もちろんあるのでしょうが♪

実際、我が家のプチモンスター君も
この「Cache-col」(カッシュ・コル)を
愛用していますが、
取ってしまう心配はないし、
遊んでいても邪魔にならないし
結局毎日のように使っています。

バブー
ボクの仲良しのお友達、
Kaito君も毎日肌身離さずこの
首巻きをしているそうなんだけど、
よくよく見ると
ほぼ日のこどもサイズのハラマキ!

なんと彼はプレゼントしたハラマキを
気に入ってしまって、
毎日毎日寝る時までつけているんだって。

お母さんが「洗濯しなさい!」
って怒ってもなかなかはずさない(笑)。
今は2つのハラマキを交互に使っていて
無事に洗濯できるようになったのだけど、
ほぼ日のコラムにはなんとぴったりの
「Cache-col」(カッシュ・コル)。

『やらせ』の疑いをされちゃいそうだけど、
これ、正真正銘の実話です(笑)!
パリでも愛されてるほぼ日ハラマキだね♪
っていうか、こういう使い方もオシャレ。
ハラマキをお持ちのみなさんもどうですか?!
ほぼ日ハラマキで「カッシュ・コル」♪

 

※この連載を再編集し、
 書き下ろしも入れて新潮文庫になりました。
 こちらをぜひご覧ください!

フランス雑貨のお店オープンしました。
バブーくんは日本滞在時に、お店にいます。

「Boîte」(ぼわっと)
東京都杉並区西荻北4丁目5−24
【地図】 【駅からの道順はこちら】

 

2018-02-27-TUE


まえへ
トップへ
つぎへ
illustration:Jérôme Cointre