バブー&とのまりこの パリこれ! 住んでみてわかった、パリのあれこれ。


5 0 2

「5歳でひとりで
スキーリフトに?!」

 
     
バブー&とのまりこの パリこれ! 住んでみてわかった、パリのあれこれ。
5 0 2
「5歳でひとりでスキーリフトに?!」

バブー

パリは通称「スキーバカンス」に突入して
2週間のお休み中だよ。

『パリは』と書いたのはね、
この2月の2週間のバカンスは、
フランス全土がABC3つのゾーンに分けられ、
1週間ずつバカンスの始まりが
ずれていくからだよ。
スキー場が混まないようにってね。
というわけで、パリのゾーンCは
今週と来週がバカンス中です。

この2月のバカンスは、
通称「スキーバカンス」と呼ばれているとおり、
本当にスキーに出かける人が多いんだよ。

とのまりこ
さて、そのフランスのスキー場。
驚いたのが、小さな子どもたちが
たった一人でリフトに乗せられていくこと。

先日のコラムで書いたように、
フランスのスキーバカンスは基本1週間単位。
多くの子供たちは毎日スクールに登録します。

我が家のプチモンスター(4歳)のように
初心者のいちばんチビグループたちだけは
柵で囲われた子ども専用のゲレンデで
練習することになりますが、
初心者コースを卒業すると、
いきなりリフトを使って山の上に連れていかれ
みんな大人たちと同じコースで練習するのです。


▲終点がどこかも全く見えないほど長いフランスのスキー場のリフト。
こんなのに小さな子どもたちがひとりずつ乗って山上に行きます。

バブー
このリフトに乗るときね、
スクールに入った子どもたちは
いちばん端の席に座るようになっているんだ。
乗る時や降りる時に何かあっても
すぐ係員の人が
手助けしてくれるってことなんだけどね、

つまりはいちばん端の席しか座らせないから
コーチとも他の仲間とも別れて、
たったひとりでリフトに乗るんだよ。


▲山の上の方のコースまでやってきて練習をするスクールの子どもたち。
コーチは大抵ひとりなので、リフトを降りたあとも
みんなコーチが最後に上がってくるまで待っているという!
なんとも大胆な感じ。

とのまりこ
リフトに並ぶ小さな子どもたちを見て
「え~!! こわ~い。
 大丈夫なのかな‥‥」
と心配してたら、
そこは人が気軽に関わり合い、
他人にも声をすぐかけて助け合う
フランスのすごく良いところが反映されていて、
同じタイミングで乗り込む他の客たちに、
「この子を上まで一緒に見ててもえますか?」
とコーチが声をかけて聞いていくのです。

そしてスクール生と一緒に乗ることになった
他の客たちは、
「もちろんオッケー!」
と返事をして、
子どもを気にかけながらリフトに。


▲私が一緒になったちびっ子の1人。
乗る前に上まで一緒に見ててもらえるかとコーチに声をかけられます。
この子は5歳。息子とほぼ変わらない!
と思ったらもう絶対に落ちたりしないでねって母目線(笑)。

バブー
「なんて名前?? 何歳??」
「スキーは何回目??」
「へ~もう『雪の結晶』クラスなの?!
 すごいね」
(フランスのスキースクール、
レベル別に「ひよこさんコース」「くまさんコース」
「雪の結晶コース」「1つ星コース」etc
名前が変わるよ。詳しくは先日のコラムを!)
なんて会話をしながら、
一緒になった子どもたちを
気にかけてあげるんだよ。


▲ゼッケンをつけている子どもたちがスクール生。
ゼッケンに書かれたマークを見ればどのレベルの子どもたちもわかります。
このくらい大きかったら1人でも安心だけど♪

とのまりこ
とにかく規模が大きいフランスのスキー場、
リフトだって10分くらい乗って
山上まで行ったりするし、
小さな子どもを1人で?!
なんてかなりドキドキしてしまいました。

さすが自己責任の国! とも。
私が今回、お隣同士になった子どもの最年少は
5歳になったばかりの男の子。
幼稚園の年長さんです。
息子プチモンスターも、次にスキーに来たときは
こういう状態なのか‥‥
なんて考えると本当にドキドキですが。
こうやってどんどん上達していくんだなあ‥‥、
と、フランスがスキー大国でもある一面が
かいま見えた気がしました。


▲リフトを降りてから最後に上がってくるコーチをまつ子どもたち。
1人1人順番に上がってくるので、けっこう長い間待たなくてはいけないけど
みんなけっこうちゃんと待ってる♪

バブー
ちなみにね、
隊長パパは日本に出張中の我が家。
このバカンス中もお留守番チームで
電車とバスを乗り継いで
スキーに行っちゃおうかなあ‥‥、
なんて考えていたんだけど。

やっとのことで宿泊先は見つかっても、
TGV(新幹線)のチケットが軒並み売り切れ!
ありとあらゆる行き先を検討したけど、
ほんと~に見事に電車のチケットがないんだ。

しかもフランスの新幹線、
値段変動制だから、めちゃめちゃ高い!
フランス人に話したら、
「そんなの当たり前よ!
 半年以上前から取らなくちゃ。」
って言われちゃったよ。

あらためて、
「スキーバカンス」という名がつくとおり、
スキーのすごさを思い知ったボクたち。
今度はいつ行けるかなあ‥‥。

※2月23日(水)から28日(月)まで、
大阪の阪急うめだ本店のフランスフェア2022に
とのまりこさんのお店「ぼわっと」が参加しています。
9階祝祭広場のラジオブース前、
大型スクリーンの真下あたりです。
「フランスフェア2022」

 

連載500回を記念して、
とのまりこさんの写真がデザインされた
エコバッグをプレゼントします!

「バブー&とのまりこの パリこれ!」は
おかげさまで前回、連載500回を迎えました。
これも読者のみなさんのご愛読のおかげです。
ありがとうございます!
これを記念して、
とのまりこさんのお店「ぼわっと」の
オリジナルエコバッグを
5名にプレゼントいたします。


カメラマンとしても活動するとのまりこさんの
パリの街角の風景の写真がデザインされている、
すてきなエコバッグです。
生地は丈夫で水に強く、内側のポケットに折りたたんで
収納することもできます。



※柄はこちらで選ばせていただきますので、ご了承ください。
※上記のもの以外の柄になる場合もあります。
※肩掛け用の取手(レザーハンドル)は付属しません。
 こちらでお取り扱いがあります。

ご希望の方は、
メールの宛先を【present@1101.com】、
件名を【「パリこれ!」500回記念プレゼント】として

2022年3月1日(火)午前11時までに
メールをお送りください。
(ぜひぜひ、「パリこれ!」のご感想も
 お書き添えくださいね。)

当選者の方には、3月2日(水)以降、
プレゼント送付先のご住所をお尋ねする
「当選通知メール」をお送りいたします。
記入日の締め切りがありますので、
必ず、ご自分のメールアドレスでご応募くださいね。

 

 

 

*とのまりこさんの新刊が出版されました*


「シンプルシックで心地よい暮らし
パリの小さなアパルトマンで楽しむおうち時間」
出版社 : 世界文化社
発売日 : 2021/5/29

 

 

※この連載を再編集し、
 書き下ろしも入れて新潮文庫になりました。
 こちらをぜひご覧ください!(2015年8月出版)

フランス雑貨のお店オープンしました。
バブーくんは日本滞在時に、お店にいます。

「Boîte」(ぼわっと)
東京都杉並区西荻北4丁目5−24
【地図】 【駅からの道順はこちら】

 

2022-02-22-TUE

まえへ
トップへ
つぎへ
illustration:Jérôme Cointre