バブー&とのまりこの パリこれ! 住んでみてわかった、パリのあれこれ。


5 3 6

「プールに入るのは
子供だけ?!」

 
     
バブー&とのまりこの パリこれ! 住んでみてわかった、パリのあれこれ。
5 3 6
「プールに入るのは子供だけ?!」

バブー

ボクの相棒、5歳のプチモンスター。
今年の9月から、フランスの幼稚園では
3年目の年長さんに突入したけれど、
週に1回プールの授業が始まったよ。

とのまりこ
着替えやトイレやらのお手伝いがてら、
毎回お母さんたちが3人くらい付き添います。

フランス語まわりでは全くお役に立てないし、
毎日決まった時間出社する会社員でもないので、
結局毎週のようにお手伝いに参戦している私。

というわけで、
毎週じっくりプールの授業を
観察しているのですが、
もう1回目から驚きの連続。

フランスのプール、
コーチは水の中に入らず、
プールサイドから指導するということは
昔から聞いてはいたが、
ほんと~に、誰もプールの中に入らない。
初めましてのご挨拶で
プールサイドに座る園児たちの前に立つ
コーチたちの足元がスニーカーなのを見て、
私は絶句したのでした‥‥。

まさか4歳児、5歳児のクラスで
誰も大人がプールに入らないなんて。
思ってもみなかった!


▲コーチはプールに入らないので、この通り普通に靴を履き洋服を着ています‥‥。

バブー
プチモンスターたちが入るのは、
子供プール。
子供プールとはいえ、水深はおそらく
80cmから90cmくらい。

4歳から5歳のクラスメイト。
1mから1m15cmくらいの身長の
子供たちなんだけど、
プールに入ると、
ちょうど頭の部分だけがやっと出るくらい。
波が立つと口や鼻に水が入って
ちょっとアップアップしちゃうくらいの水深だよ。

とのまりこ
そこになんと、初日から、
「は~い、みんなプールに入って~!
あっち(25m先)まで歩いて行ったら、
ロープをくぐって隣のコースに入って、
今度は走って戻ってきなさ~い!」
から始まった!

え?? いきなり水の中に入る??
(ちなみに準備体操とかは一切ない)
子供たちだけで入る??
いきなり25m歩かせる??
それでロープをくぐるだって?!

一体どういうことだ?!
水に顔をつける練習どころか、
いきなり潜るってことか?!

と、頭の上をハテナが飛びまくる私の前で、
子供たち全員いきなりプールの中。
コーチは1クラスに2人。
プールサイドから檄を飛ばします。


▲プールサイドから指示を出すコーチ。
彼が持っている棒状のビート板のようなものや棒で泳いでる人を
つんつんしたりして指導することも。

バブー
プールサイドに座って、
まずは足を水の中に入れてみて、
バタバタ~なんてバタ足しながら
少しずつ水に慣れて、
ちょっと水を顔にかけてみよう
ちょっと水に顔をつけてみよう
ビート板を持って浮かぶ練習してみようetc...

そんなところから始まるのかと思っていたら、
なんといきなり25mプールの往復を
ひたすらするっていう初日から始まったのだ‥‥。

とのまりこ
子供たちは楽しそうに
ぴょんぴょんぴょんぴょん
跳ねたり潜ったりふざけ合ったりしながら、
25mプールを行ったり来たりしているのだけど、
ふざけているのか溺れているのか、
いまいちわからないような場面もあるし、
コーチがふざけてる子を叱ったり
何かアドバイスをしたりでプールサイドに
誰かを呼んで話していたりすると、
25mプール全体に
大人の目が行ってないなんてことも
しょっちゅうあって、なんだこれは~!
と、ちゃぶ台をひっくり返したくなったけれど、
どうやらこれがフランスのスタンダード。

「なんでコーチがプールに誰も入らないの?」
「誰か溺れたらどうするの?」
「プールサイドから言葉だけで指導しても
泳ぎが上手くならないやん。」

と、フランス人のママたちにも
聞いてみたけど、
みんなこれが当たり前で、
むしろ日本はコーチがプールの中に入って
手取り足取り教えるだって?!?!
と、驚かれるのでした‥‥。

(ちなみに、プチモンスターの幼稚園が
お世話になっているスイミングスクールは、
パリでも超有名なスクールで
わざわざ遠くから通う人も多いスポーツクラブ。
そんなところでもコーチは水の上からなのでした。)


▲子どもたちが持っている棒状のビート板代わりになる棒を「フリット」と言います。
「フリット」といえばフライドポテトのことなので
ついつい毎回ポテトを連想してしまう私‥‥。

バブー
これでさらに驚くのがね、
クラスメイトの半分以上が、すでに、
スイスイ泳いだり、逆立ちみたいのしたり、
平気で水の中に潜れるってことなんだ。

泳ぎ方はもうみんなめちゃくちゃで
形になっている子なんていないけど、
なんとなく本能で?! 適当に?!
スイスイ潜って泳げるんだ。
頑張って顔を水につけてみようね~。
なんてレベルじゃないわけなんだ。
だっていきなりロープを潜って
隣のコースに行けって指示に
ほぼ全員問題なくクリアできちゃうんだもの。

一体どういうことなんだ?!
と、ボクたちは考えてみた。
そして謎が解けたんだ。

そう、ここはバカンス大国、おフランス。
年に何度も、1週間2週間単位で
バカンスに出かけるお国。

ひたすら毎日海に出かけてダラダラしたり、
プール付きのバカンスハウスを借りて
過ごしたり。
もう赤ちゃんの頃から、
プールや海に触れる機会が山ほど。
だから水が怖いなんて子供はいないし、
当たり前のように
潜ったり泳いだりできるんだと‥‥。

なんとバカンス大国の影響が、
こんなところに出ていたとは?!
というわけで、周りのみんなに
必死に追いつこうと頑張っている
プチモンスター。
プールサイドから教えるコーチスタイルで
どのくらい泳げるようになるのか。
これからも観察してみようと思っているよ♪


▲初日から25mプールをひたすら往復。コーチはプールサイドから声かけ。
コースの向こう側とこっち側でひとクラスを2つのグループに分けているけど
やってることも全然違う(レベル別ではない)。

 

 

 

*とのまりこさんの新刊が出版されました*


「シンプルシックで心地よい暮らし
パリの小さなアパルトマンで楽しむおうち時間」
出版社 : 世界文化社
発売日 : 2021/5/29

 

 

※この連載を再編集し、
 書き下ろしも入れて新潮文庫になりました。
 こちらをぜひご覧ください!(2015年8月出版)

フランス雑貨のお店オープンしました。
バブーくんは日本滞在時に、お店にいます。

「Boîte」(ぼわっと)
東京都杉並区西荻北4丁目5−24
【地図】 【駅からの道順はこちら】

 

2022-10-18-TUE

まえへ
トップへ
つぎへ
illustration:Jérôme Cointre