糸井 |
この時代の横尾さんの仕事は、
見憶えのあるものばかりですよ。
ぼくは当時、全部見てました。
ところで、ちょっと思ったんですが、
構図という概念は、横尾さんの中で、
どういうふうにあるんですか。 |
横尾 |
うーん。
|
糸井 |
構図という気持ちはなくて、
手が描いちゃうんでしょうか。 |
横尾 |
うーん。
いま、そういう質問をされて
ドキッとしたんだけどね。
|
糸井 |
すいません、ぼくも、
はじめて思ったことなんですけど。 |
横尾 |
ねぇ?
変な質問する人だなぁと思ってさぁ。 |
一同 |
(笑) |
糸井 |
いやぁ、ごめんなさい。 |
横尾 |
構図についてはちょっとさ、
「わははぁー」って
言うしかないんじゃないのかねぇ。うん。 |
糸井 |
でも、横尾さんの若い時代の絵を見ていると
「どこにカメラ置いてるんだろう」
というくらい、
すごいアングルが出てきますよね。
|
横尾 |
それはもう「体質」っていうのかな。
なんなんだろうね。
構図って、あんまり考えたことないよ。 |
糸井 |
例えば、こんな重ね方って、ないですよ。
上から見てたり、
とんでもないところから何かが出てきたり。
見せ方とか大きさとかは、
考えなきゃできないことですから。 |
横尾 |
うーん。「考えない」。
絵を描かない人には、そう思われる。
|
一同 |
(笑) |
糸井 |
いや、そうなんですね。
おっしゃるとおりですよ(笑)。 |
横尾 |
そんなこと、考えたことない。
この絵だと、まず健さんを描いて、
ここには、刀を斜めに入れてますけど、
どこにどう入れるかっていうことは、
あんまり考えない。
もう「ここだな」ってだけ。 |
糸井 |
いいなぁ、うらやましいです。 |
横尾 |
あんまり、練って作ることは
ないんですよ。
でも、たまに
ああでもない、こうでもない、
という七転八倒もありますよ。
ここにはスケッチも展示してあるから
見るとわかるけどね。
ひとつのものを作るために
いろんなことやってるときもあります。 |
糸井 |
あ、これなんか、スケッチですね。 |
横尾 |
いえいえ、これは色指定紙です。
この状態で印刷屋さんに渡すわけ。
これは、グラデーションを表わしてるの。
|
糸井 |
なるほど。手仕事はいいですね。
こうやって残りますから。
なにが残るって、気配が残りますよね。 |
横尾 |
そうなんだよ。
コンピュータの時代になってからの作品には
こういうのが、何一つないんですよ。
結果だけしかないわけ。
プロセスは全部消えていくからね、次から次へ。
|
糸井 |
色指定のときには、色指定のときの
気持ちがありますもんね。 |
横尾 |
ありますね。 |
糸井 |
この「オペラ横尾忠則を歌う」って言葉は、
横尾さんの言葉ですか?
|
横尾 |
いや、これはたぶん、
一柳慧(いちやなぎ とし)さんの
言葉だと思う。 |
糸井 |
これ、新鮮だったんですよ。 |
横尾 |
ぼくがオペラを歌うと思ったのかしら。 |
糸井 |
言葉が、わからないままに
ぶら下がってるんです。 |
横尾 |
うん。いいコピーだよね。 |
糸井 |
実は、ぼくに
影響を与えてるコピーです。
|
横尾 |
あ、そうなんだ。 |
糸井 |
例えば、同じ構造のものとして
ぼくがパクったのは、
「ピアノが愛した女」という
矢野顕子のキャッチフレーズです。 |
横尾 |
ああ、「ピアノが愛した」では、
反対だもんね。 |
糸井 |
向こう側から見るという視点を
この「オペラ横尾忠則を歌う」を見たときに、
一気につかめちゃったんですよ。 |
横尾 |
それは、才能じゃないかな?
つかんだ、糸井重里の。 |
糸井 |
‥‥‥‥お互いよくないね、
この、落語のようなやり取りは。 |
ほぼ日 |
あ、また横尾さんが
半笑いで遠ざかってます。
|
|
(続きます!) |