BOOK
男子も女子も団子も花も。
「婦人公論・井戸端会議」を
読みませう。

「スポーツ観戦のメダリストになる」
(シリーズ4回)

第1回 物語にする前に

第2回
 ■スポーツと科学
糸井 大後さんは科学的トレーニングを取り入れた
指導をなさっている方だし、
増島さんも「科学性」という言葉を
よく口にされますね。
増島 私が言う「科学性」は、偶然ではないということ。
ジャンプで「風まかせ」って言いますね。
たしかに風まかせの部分もあるけれど、
日本のジャンプ陣だと1年に600本くらい飛ぶんです。
4年だと2500本くらい。
その中で学ぶことというのは、偶然じゃないわけです。
こういうときにこうすれば、
こうなるという想定に基づいて徹底的に訓練して、
集中する。
それがなければ今回も、
あの悪天候の中では勝てないです。
糸井 優れた選手は、
あらゆる状況に対応する準備があると……。
大後 スポーツの場合、やることすべてに裏付けや根拠、
理由があって、
その上でトレーニングが成り立つんです。
データをとるのは、
それを示すのに必要だからですね。
いくら素質があっても、妥当性のある
トレーニングの仕方をしなければ伸びない。
科学といっても決して難解なものじゃなく、
トレーニングの目的と評価を明確にし、
なおかつ選手のモチベーションを高める一つの手段。
だから僕は選手に対し、納得できなければ
練習しなくていいという考えでやっています。
糸井 そういう方法論をとろうと思ったのは、
いつ頃からですか。
大後 子供の頃から、
上から押し付けられてやるのがいやだったんですね。
陸上は高校からやり始めて、
大学1年のとき腰を痛めて途中で競技を断念。
それからスタッフにまわったんですけど、
僕の場合、高校、大学の陸上部と
ずっと指導者がいなくて、学生のときから
監督のような考え方をせざるを得なかった。
おかげで貴重な体験ができたわけですが。
増島 はじめて大後さんのところに
取材に行ったのがその頃。
日体大って、“日本最大の体育会”でしょう。
そんな組織に指導者がいないなんて
考えられませんでした。
それで練習メニューだとかを全部、
自分たちがつくってる。
私は原稿に「自主管理」と書きましたが、
元締めをしていたのがキャプテンと大後さん。
その日体大が、年が明けて2日後の
箱根駅伝の往路で優勝したんです。
大後 そういう経験から、
自分たちの手でつくりあげていくのが
土壇場で力を発揮できるチームづくりで、
上からやらされたものは
ポーズだけでしかないんだ
ということを学びましたね。
それで自分が指導者になっても、
できるだけ自発的に行動する、
自立した選手を育てていきたい
という考えにつながっています。
それと僕は大学途中で競技をやめましたし、
選手としての実績がないんです。
だから僕が話すのとオリンピック選手だった人が
話すのとでは、
同じことを言っても説得力が違う。
あいつ、自分で経験してないくせにと。
どうしたら指導者として勝負できるかを考えると、
実践からは踏み込めない。
それで理解、共感、実践、
実感というのが僕の指導のコンセプトなんです。
糸井 監督がいなかったり、
腰の故障、実績がなかったこととか、
逆境が指導者としてプラスに働いてますね。
大後 体格的な面でもね。
僕は中学までは野球をやってたのが、
体があまりごつくないので陸上に変わったんです。
糸井 野球少年だった……。
大後 野球は今も非常に好きです。
父は大の巨人ファンで、僕の栄治という名前も
沢村栄治からとったと聞いてます。
ちなみに弟は茂雄です。(笑)
増島 さっきの箱根駅伝の往路で優勝したときのことですけど、
キャプテンが疲労骨折をしてしまって、
それがわかったのが12月31日。本番直前です。
それでも走るというのが、
その頃の日本のスポーツ界です。
でも彼はキャプテンに対し、
出ないほうがいいと説得して、
かわりに2年生を出したんです。
その2年生が区間2位のいい記録で走って、
結果、往路優勝したんですね。
糸井 そういうところで、僕、涙出そうになるねぇ。
増島 それで2年前、
久しぶりに箱根駅伝をテレビで見てたら、
神奈川大の選手が疲労骨折して、
コーチがジープから飛び降りて、
走るのをやめさせてる。
あれっと見ると「……大後君じゃないか!」。
糸井 「あいつだ!」。(笑)
増島 「大後君、一生、
疲労骨折の選手を止めてるのか」って。
糸井 それで途中棄権になった。
増島 山梨学院大学の選手も状態がおかしくなって、
事情は色々あるにせよ、
こちらは監督が選手にずっとついて
一緒に走ったんです。
マスコミはそっちをクローズアップしたがるんですね。
「監督と涙の並走」といって。
でも大後さんはすぱっと選手を止めた。

そこが大後さんの素晴らしいところなんです。
ここで無理して走らせてはいけないという、
科学的な裏付けをもっている。
糸井 そういう話は、
新聞を見ててもあまり出てこないですね。
増島 取材の蓄積というのがないんですよ。
糸井 一見、情報が氾濫しているようなこの時代に、
語られてることは同じものが山積みになるばかりで、
広さ、深さについては
ないに等しいってことですね。
増島 加えて、
大後さんのようにきちんと説明できる指導者は
今まであまりいませんでしたね。
取材でよくありますが、野球でもサッカーでも、
「バーンとやる」とか言うじゃないですか。
「バーン」と言われてもね……。
どうすりゃいいの?って。
「ピュッといけ!」とか。
長嶋さんはそのタイプですか。
糸井 はい(笑)。模写というか、
お手本を繰り返すうちに
うまくなる----それはそれで効果的だったり、
大事な部分もあるんでしょうけど、
それがわかるための道筋というのも
絶対に必要なわけでね。
大後 頭を使ってなくて、見よう見まねで
筋肉が勝手にできちゃったとなると、
壁にぶちあたったとき、
自分でその壁を乗り越えられないですよ。
なぜうまくなったのか、というのがわからないから。
増島 「バーン」は「ジャー」じゃない、
「ドーン」でもない。
言葉としては正しい。
でもそれって偶然なんですね。
偶然が積み重なっていくと
経験という言葉になって、
経験を積み重ねていくとベテランになる、
というのが日本のスポーツ界の
長い伝統だったような気がします。
大後 稀に天才がいますからね。
理論がまったくなくても、
「バーン」だけでわかっちゃう人が。
そういう天才がまた指導者になると、
理解できる人は稀で、
できない人はパニックに陥ります。
大多数は、やっぱり
努力しなけりゃいけない人間ですから。
(つづく)

第3回 コンプレックスが強くする

第4回 オタクの世界

1998-10-26-MON

BACK
戻る