第5回 最悪の事態の想定。

糸井 落ち着いて話せるようになったいまだからこそ
きちんと伝えたいなと思うのは、
「事実を事実として見ること」の必要性なんです。
それは、震災後の態度を通じて
結果的にわかったこととして収めるんじゃなくて、
これからも必要になってくるぞ、という意味で。
早野 はい。
糸井 そういう姿勢でいるためには
どうしたらいいんだろう、
というのが、今日、早野さんに
訊きたかったことのひとつだったんですけど、
お話をうかがっていてわかったのは、
そもそも学問的態度というのは
そういうものです、ということでした。
早野 そうですね。
糸井 それを踏まえたうえで、
ぼくがあえてもうちょっと掘ってみたいのは、
その学問的な振る舞いの向こう側にいる、
個人としての早野さんが
当時、どのくらい揺らいでいたんだろう、
ということなんです。
たとえば‥‥そうですね、
ひとりの生身の人間として、
学者としての知識を動員してでも、
「最悪の事態」っていうのを当然考えますよね。
早野 ええ。
糸井 そのとき、早野さんが考える「最悪」は、
どのぐらいのものだったんでしょうか?
早野 最悪として想定していたのは、
首都圏の退避、ないしは、
避難が必要なレベルの汚染になるっていうことです。
原発の格納容器が完全に破壊されて
中のものが全部むきだしになってしまって、
汚染の度合いも地域的な広がりも
チェルノブイリ並みになってしまう。
そういうことが起こると
首都圏の汚染もかなりのレベルになるということは
3月の半ばくらいには、うちのチームで
最悪の事態として想定していました。
また、そのころ、政府から
意見を求められる機会もあったので、
最悪の事態として汚染が広がったときに、
政治家が腹をくくって「動くな」と言えるかどうか、
ということをかなり議論した記憶があります。
糸井 「動くな」というのは?
早野 当時、多くの被災地がそうでしたが、
交通のインフラが機能してないんですよね。
つまり「逃げろ」と言われたとしても
逃げられない状況がある。
そのときに「いま動くな」って言えるのは
政治家しかいないわけです。
糸井 ああーー。
早野 「とにかくいまは動くな」
「家の中にいてください」と
政治家が腹を括って言えるかどうか。
それができてこそ政治家だろうとか、
そういう話はしてました。
糸井 つまりそれは、被害の元になるものが、
埃やら塵やらに、付加された放射線、
っていう想定ですよね。
だから、とにかく換気扇や窓を閉め切って、
どうなるかわからないけれど、
しばらくじっとしていてください、
という指示を出せるかっていうことですよね。
交通のインフラが整ってないなかで
大勢が一斉に動き出したら、
さらに大きな事故につながる恐れがあるから。
早野 そうです。だから、とにかく、
しばらくそこにいてくださいと。
糸井 それはもう、たいへんなステージですよね。
早野 うん。でも、やっぱり、最悪のケースとして、
格納容器が壊れるようなことが起きたなら、
誰かが腹を括って言うしかないなと。
だから、格納容器が壊れることそのものも
もちろん怖いことですが、
「しばらく動かないでください」
という事態になったときに、誰が言えるのか、
それで、みんながそれを聞くだろうかっていう、
そのあたりを想像すると、非常に怖かったですね。
糸井 ああ、そうですねぇ。
なにも知らずに「動くな」っていう
伝達だけを受けたとしたら、
逆に被害が大きくなるように思えますものね。
早野 はい。
糸井 とくに、いろんな人が、
いろんなことを言ってるころですから、
いまおっしゃった説明をあのときにしたとしても、
おそらく、みんなが冷静に
受け止められたわけではないでしょうし。
早野 そのとおりですね。
糸井 思い返すと、目をどこにやっていいか、
わからなかった時期なんですよね。
あらゆる問題を、専門家でもない一般の市民が
全部考えてないと落ち着かない、みたいな。
ぼくもそうでしたけど、
いろんな場所にアンテナを張ってないと
生きていけないような気がしてたんです。
それって、要するに、
弱い動物としてのストレスのかかり方ですよね。
その意味では、早野さんは専門家として、
不安で不安で仕方がないっていう
一般の人たちから、毎日のように
意見を求められたりしてたわけですけど、
それは、たいへんだったんじゃないかと。
早野 うん、まぁ、たいへんっていうか‥‥
いろんな方からいろんなことを言われました。
たとえば一部の方からは、
とにかく「御用学者」と呼ばれまして(笑)。
糸井 ああー(苦笑)。
早野 あと、ホームの端は
歩かないほうがいいですよとか、
家族がどこにいるか
あんまり言わないほうがいいですよとか、
そういう真剣なアドバイスを
してくださる方も大勢いらっしゃいました。
だからまぁ、そういう意味では、
ちょっと殺伐とした時期でしたね。
糸井 うーーん‥‥。
なにしろ、たくさんの人が、
さまざまな思いでいたわけですから。
早野 いや、ほんと、そうなんです。
ツイッターを見ているだけでも、
その、やりとりの振幅っていうのかな、
ものすごく幅があるっていうことが
わかりましたから。
糸井 つまり、人の考えの振幅ですよね。
同じ人のなかでも時期によって
振幅があったわけですし。
早野 ほんとうにそうですね。
人の興味の方向性というのも
そのときどきで変わっていくんですよね。
そういうなかで、6月の11日に、
今日も来てらっしゃいますけど、
八谷和彦さんが
ガイガーカウンターミーティングという
「放射線を正しく測ろう」という
ワークショップを開催されるんです。
糸井 あれが6月でしたか。
早野 はい。6月11日。
そのイベントにはぼくも参加したんですけど、
首都圏でも、とにかく自分たちで測って
放射線量を把握したいっていう気持ちが
みんなにあって、たいへん盛り上がりました。
そのあとはみんながそれぞれに線量を測定して
データを共有するという動きになりました。
家のまわりを測ったり、
学校で測ったり、道路を測ったり。
また、飛行機が飛んで空中の線量を記録して
汚染マップをつくったり。
ぼくらの研究室の学生なんかも、
仲間といっしょに福島の土を測って、
メッシュ測定という、区画ごとの測定を行ったり。
糸井 つまり、震災当初は事故そのものに目が向いて、
その後、健康への影響を知りたがって、
つぎに、自分のまわりの線量を知りたい、
というふうに変化していったわけですね。
早野 そうですね。
そんななかで、ぼくが目を向けたのが、
「内部被曝」という問題だったんです。
糸井 ああ、はい。
つまり、体内に放射性物質が取り込まれてしまって、
内側から細胞を傷つけていくこと。
早野 そうです。
当時のことを簡単に言うと、
内部被曝ということについて、
みんなが心配しているのに
データを誰も持ってないという状況でした。
それで、これはなんとかしなければいけないなと。
チェルノブイリの影響を知っている人たちは、
こぞって内部被曝の問題に対して警鐘を鳴らす。
それを聞いて、みんなどんどん不安になっていく。
だけども、データはない。
糸井 はい。
早野 外の放射線量というのは、
ガイガーカウンターを持って正確に測れば、
だいたいの様子はわかるんですよ。
でも、お腹にガイガーカウンターを当てても、
身体の中の線量というのは、まずわからない。
でも、とくに子どもたちの内部被曝について、
心配している人はとっても多いわけなんです。
だから、これはなんとかしなければということで
そうとう真剣に考えました。
それで、夏になるちょっと前くらいから、私は、
「給食を測ろう」っていうことを言い出すわけです。
糸井 ああ、そんなに早くから、取り組んでらっしゃったんですね。

マンガ・鈴木みそ

鈴木みそさんのプロフィール」
2013-06-21-FRI