マンガ・鈴木みそ

鈴木みそさんのプロフィール」

第6回 給食を測ろう。

糸井 内部被曝のデータを集めるために、
早野さんが「給食を測ろうよ」って提案したのは、
ぼくはやっぱりアイデアだと思うんです。
みんなが、内部被曝を気にしているのに
データがないっていうとき、
「学校の給食を1食分ミキサーにかけて
 その放射線量を量って記録しよう」っていうのは、
ほかの誰も言ってなかったわけじゃないですか。
あの震災後のどうしようもない困難な状況でも、
アイデアというものが道を拓いていくんだなと
ちょっと感動したのを覚えています。
早野 ありがとうございます。
ただ、全部がぼくのアイデアというわけではなくて、
「陰膳検査」というやり方自体は、
じつは1950年代からあったんです。
糸井 あ、そうでしたか。それは知らなかった。
早野 陰膳検査というのは、
日本人の食生活を記録するための検査なんですが、
ひとつの都道府県で、何家族かを選んで
一食分、余計につくってもらうんです。
で、その一食を検査して毎年記録していく。
それを見ると、たとえば東京オリンピックの年には
けっこう放射能で汚染されたものを
食べていたりするんです。
どうしてかなと思って調べてみると
大気圏内核実験の影響だったり。
糸井 はー。そういう検査が昔から。
早野 1950年代の終わりくらいからあって、
ずっと毎年計測してきたんです。
ただ、それが震災の前に、
事業仕分けで止まってたんですね。
糸井 ああ、そうなんだ。事業仕分けかぁ。
早野 それで、震災のあと、その陰膳検査を
大々的に日本全国でやったらどうなるか、
ぼくは知りたいと思ったんです。
それと同じときに、たくさんの人たちが、
「子どもたちの食べものは大丈夫なのか?」
ということを知りたがっていた。
しかし、陰膳検査というのは、
対象となるサンプル数が決して多くはないので、
それをもって大勢の子どもたちの内部被曝が
どうなのかということは、
なかなか断定しづらい。
そこで、給食がいいなと思ったんです。
小学生がみんな食べているわけですから、
地域の給食センターの一食分を測れば
大勢の子どもたちの食事を測ることになる。
これを、福島を中心にして、
あちこちでやれば実態がよくわかるなと。
糸井 なるほど。
早野 どうして自分がそんなふうに考えたかというと、
やっぱり、ふだんの研究のときから、
ぼくはコストパフォーマンスっていうのを
すごく気にしているんですよ。
ぼくらがふだん使ってる研究費って
みなさんの税金がもとになってたりするので、
そうなると、やっぱりいかに効率よく
予算をやりくりするかと考えてしまう。
給食の検査も、まずぼくは前提として、
「ゲルマニウム検出器」っていう、
いちばん精度の高い検出器で測ろう
っていう提案をしてたんです。
ところがゲルマニウム検出器っていうのは
1台1千万円くらいするんです。
それで全国の食事を測るのは無理だよねと。
となると、いちばん効率がいいのは給食。
子どもたちの内部被曝の様子を
全国的なレベルで測定するとしたら、
それがもっとも早くて確実なやり方だと思って。
糸井 じゃあ、やっぱり、たどり着いた考えなんですね。
「思いついたぞ」なんだ。
早野 そうですね。
思いついたぞって。とにかくやろうよって。
それで、まずはツイートしてみました。
そしたら、けっこう反応がよかったんです。
で、7月ごろだったかな、
文科省の担当者の方に提案したんです。
そしたら、やりたくないって言われたんです。
「そんなもの測って、
 もしもセシウムが出たらどうするんですか?」
って言われた。
糸井 それはまた、いかにもお役人が言いそうな‥‥。
早野 おっしゃるとおりです。
でも、本当にそう言われたんですよ。
糸井 だって、早野さんは、
出たら出たでそういう事実が大事なんだ、
って考えて提案されてるわけでしょう?
早野 はい。
「そのために測るんでしょう?」と。
出たら、どうすればいいかという対策を、
はじめてきちんと考えられるわけで。
糸井 うん。そこが道の分かれるところですよね。
早野 とにかく測ってみないとわかんないですから。
正直言って、ぼくはその当時は、
ときどき出ても不思議ではないと思ってました。
ものすごく高い数値が
検出されるとは思ってませんでしたが、
まったく出ないということではないだろうと。
でも、とにかくそれがわからない状態で、
いつまでもみんなで不安だ不安だって
言ってもしょうがないから、
とにかく測ろうよっていうことを
提案したんですが、拒絶されたんですよ。
糸井 それで、どうなさったんですか。
早野 これは下から持ち上げていくんじゃ
ダメだなと思いました。
いつも、いろんな提案をするときは、
現場から、下から提案して、
トップへ上げてもらって説得するんですけど、
この場合はむしろ上から攻めたほうがいいなと。
それで、当時の文科副大臣の
森裕子さんのところへ持って行くんです。
といっても、つてがあるわけでもないので、
彼女の事務所へ提案のFAXを送りました。
そしたら、来てくださいと言われて。
糸井 正面から突破したんですね。
早野 はい。それで事務所へ行くことになったんですが、
その前に人々の反応を
確かめたほうがいいと思って
ネット上で2日間、アンケートをとりました。
なぜかというと、この検査のやり方は、
必ずしも予防にならないんです。
つまり、子どもたちが食べたものと
同じものを調べるので、
もしもセシウムが検出されたとしても、
「昨日の給食にはセシウムが入ってました」
という形になってしまうんです。
糸井 ああ、なるほど。
それを未然に防げるわけではない。
早野 それでも、
私はこれをやることに意味があると思いますが、
みなさんはどう思いますか?
っていうアンケートをとったんです。
そのほかにも、
給食からどのくらいの数値が検出されたら
学校給食を拒否したいかとか、
給食を食べているお子さんをお持ちか、
住んでいる県は、など、
簡単なプロフィールなども訊きました。
そしたら、2日間で7000件くらいの回答があって、
「測ったほうがいい」という方が
90パーセントを超えてたんですね。
もちろん、ネット上のみのアンケートですし、
偏りはありますが、
提案の材料にはなると思ったので、
それを持って副大臣のところへ行きました。
糸井 それは、いつごろのことでした?
早野 2011年の9月です。
最初に言いだしたのは6月ぐらいなんですけど、
文科省の下の役人さんたちと、
いろいろやってたりして、
ちょっと時間のロスがあったので、
きちんと提案できたのは
2011年の9月になってからです。
糸井 ああ、そうでしたか。
想像よりずっと早かったです。
もっと後だったと思ってた。
早野 9月でした。副大臣に提案したところ、
国会でも質問が出るようになって、
最終的には2012年の
文科省の枠内で予算化されました。
また、そういった一連の動きというのは
ずっとツイートしていましたから、
オープンになっていたんですね。
それもあってか、文科省の予算がつく前に
給食の検査をはじめられた教育委員会もあります。
いちばん最初にはじめたのは横須賀でしたが、
その後、横並びのようなかんじで
神奈川県内でも2011年の秋くらいから
つぎつぎに給食の検査がスタートしました。
ただ、ぼくがもともと検査したかった
福島県内ではなかなかやってくれないんですよ。
糸井 あー、知りたい人がいちばん多いはずなのに。
早野 ええ。ぼくは、原発事故の影響を受けた
象徴的な場所として、
南相馬で検査したかったんです。
南相馬は事故のあった福島第一原発から
20キロちょっとしか離れてなくて、
計画的避難区域を含む町ですから。
それで、南相馬の櫻井(勝延)市長に、
経費はぼくが持つから測りましょうよ、
っていう提案のFAXをお送りしました。
それが2011年の10月です。
ところが、1ヵ月、返事がなかったんですよ。
糸井 ほぅ。
早野 それで11月に、たまたま別件で
南相馬の市役所に行くことがあったんで、
そのときに「私の提案、どうなってますか?」
って訊いたんです。そしたら、
市長は「知らない」とおっしゃるんです。
やっぱり、どこかで止まっていたようで。
で、もう一度、またFAXして、
あらためてOKをいただきまして、
2012年の1月から、私のポケットマネーで、
南相馬の小中学校、それから保育園の
給食の検査がはじまったんです。
糸井 ほんとに、自腹で。
早野 基本的には。
ただ、そういった活動をツイートしたところ、
読んでくださっているみなさんが
「私もお金を出したい」って、
大勢手を挙げてくださったんです。
それで、東京大学基金というところに
特設ページがつくられまして、そこを通じて
みなさんからのご寄付をいただけるようになりました。
それはありがたく内部被曝検査の様々な経費とか、
福島での活動の費用につかわせていただいています。
南相馬での給食検査にもつかわせていただきました。
(※2012年4月からは学校給食の検査には
 文科省の予算が出るようになり、
 2013年4月からは南相馬の幼稚園給食の検査には
 南相馬市の予算がつかえるようになった)
ちなみに、南相馬の給食を検査した結果ですが、
給食の食材のほとんどに
県外産のものをつかってましたから、
ほぼ数値は出ませんでした。
糸井 いまはもう、測っても検出できないくらいだと
うかがいました。
早野 そうですね。
福島の給食はいまでもずっと測っています。
南相馬だけではなく、福島県内の26市町村で、
ゲルマニウム検出器をつかって測ってますが、
まぁ、1ベクレルくらい検出されることが
福島県全体で過去に10回ほどあったかな
というくらいで、給食からはほとんど出てません。
糸井 あの、なんといいますか、
早野さんのお話をうかがっていると、
すごいことをしているというよりも、
普通の人が、わいわいがやがやと
やり取りしている感じがして、
おもしろいなぁと思うんです。
なんていうのかな、強い子や才能のある子が
隙もなくバリバリとやってるんじゃなくて、
ちょっと弱いところ、ぐちゃぐちゃしたところも
きちんと混ざっているような気がして。
だから、いまの話も、総合すると、
「わかんないけど、
 とにかくやってみたんだよ」と。
早野 そうですね。やっちゃうんです。
糸井 そのパターンですね。
思いついたら‥‥。
早野 やっちゃうんです。
糸井 副大臣の話も、市長の話も、
あの手この手を考えているというよりも、
とにかく正面から。
早野 やっちゃったんです。
とにかくFAXしちゃったんです。
で、結果的にはちゃんと届きましたから。
糸井 そうですねぇ。
2013-06-24-MON