糸井 | そうそう、うちの新しいスタッフは 知らないかもしれないけど、 岩田さんは「ほぼ日」の創刊メンバーの ひとりでもあるんですよ。 |
Itoi | Some of our new staffs may not know, but Mr.Iwata was one of the start-up members of Hobonichi. | |
岩田 | 「電脳部長」という 肩書きをいただいてました(笑)。 あれは、いまでも? |
Iwata | I was the IT manager of Hobonichi. (laugh) Is it still valid? |
|
糸井 | もちろんそうですよ。 クビにした覚えはないから(笑)。 |
Itoi | Of course, yes. I don't remember firing you. (laugh) | |
一同 | (笑) | All | (laugh) | |
岩田 | 知らない人もいらっしゃるでしょうから、 当時の話をしておきましょうか。 ほぼ日刊イトイ新聞は 1998年6月6日に始まったんですが、 その1ヶ月ほど前のゴールデンウィークに 用事があって、わたしは糸井さんと会ったんです。 それで、そのまま鼠穴 (当時、東京糸井重里事務所があった場所) に連れて行かれたんですね。 で、糸井さんがおっしゃるには、 「ここでホームページを始めたい」と。 それが創刊の1ヵ月前です。 で、わたしは「こりゃ、たいへんだ!」って。 |
Iwata | For those who don't know, Hobo Nikkan Itoi Shinbun started on June 6th, 1998. About one month before that, I met Mr.Itoi. He took me to Nezumiana (where the office of Tokyo Itoi Shigesato Office was located at the time), and he said "I want to start up a web site here". I was knocked off of my feet. This was only one month before the start up! | |
一同 | (笑) | All | (laugh) | |
糸井 | よくわかってないんだよね、自分で(笑)。 なにしろ、知識が、まぁ、いまもないけど、 いまよりも圧倒的にないからさ。 |
Itoi | I didn't know what I was saying. (laugh) I don't have much knowledge now, but at that time, I had close to zero. |
|
岩田 | ぼんやりとしかおわかりじゃなかったからこそ、 「1ヵ月後にホームページをはじめる」 なんて言えたんだと思うんです。 で、わたしは、すぐコンピュータの手配をして、 プロバイダーと契約して、 床を這いずりまわってLANの配線して、 「こうすれば、最低限のことは はじめられるんじゃないでしょうか」 みたいなことをしてました。 |
Iwata | I think it was because that you had such small knowledge that you were able to say you were going to start up a web site in a month. From then I arranged computers and Internet providers, put together a LAN, and said "I think you can start now." |
|
糸井 | ‥‥ひどい(笑)。 | Itoi | Pretty bad, huh? (laugh) | |
一同 | (笑) | All | (laugh) | |
岩田 | いやー、おもしろかったですよ。 それ以来、わたしは 「ほぼ日」の電脳部長なんですよ。 |
Iwata | No, I had fun. I've been the IT manager of Hobobnichi ever since. | |
糸井 | だから、そのころからいる 茂木なんかに言わせると、 岩田さんは任天堂の社長じゃなくて、 「コンピュータを教えてくれるおじさん」 なんだよ。いまだに。 |
Itoi | If you ask Mogi sitting there, Mr.Iwata's still the "guy that knows about computers", rather than the top of Nintendo. | |
茂木 | うん。 | Mogi | Yes. | |
一同 | (笑) | All | (laugh) | |
岩田 | メモリが足りないっていうことになったら、 マシンをいちいち開けて 増設RAMを挿したりしてね。 |
Iwata | If I heard that there's not enough memory on the computers, I would open up the machines adding more RAM. | |
糸井 | 「そうやって力任せに外すもんなんですか?」 「そうです‥‥バコン!」みたいな。 |
Itoi | I was like "Are you supposed to pull that out like that?" and he was like "Yes... (bang!)" | |
一同 | (笑) | All | (laugh) | |
岩田 | 当時の糸井さんはね、役割として、 どの程度たいへんかということを 漠然と知りつつも、 「なんとかなる」という前提でいるんです。 リーダーって、そうじゃなきゃいけないんですよ。 「なんとかなる」という前提で すべてが動いているからこそ、 みんなが「なんとかしなきゃ」って思うんです。 それは、わたしもときどきやるんですよ。 たとえばWiiをつくるときに、わたしは 「本体をDVDケース3枚分の厚さにしてほしい」 ってスタッフに言ったんです。 もちろん、そうとうたいへんなのは わかってるんですけど、 わからない振りしてやるんですよ。 |
Iwata | Mr.Itoi thought that it would work out somehow, although he sensed that it would be a tough job. A leader should be that way. People try to figure out a way, because the project lies on the premise that "it should work out somehow". I do this sometimes. When we were developing Wii, I told my staff that I want the body to be the size of 3 DVD cases stacked together. I knew it was an extremely difficult demand, but I said it like I didn't know that. | |
糸井 | うん。わかるわ、その気持ち。 難しさは知ってるんだよね。 |
Itoi | I understand this very well. It's not that you aren't aware of the difficulties. | |
岩田 | 難しいに決まってるんですよ。 で、もちろん、そればっかりじゃダメで、 無理難題を言うときと、そうじゃないときと、 メリハリは、つけないといけない。 つねにトップが無理難題を言うばっかりじゃ、 組織が回っていかないですから。 |
Iwata | Of course not. However, it's also very important to strike a proper balance. Organizations fall apart if the people in charge only demand the impossible. | |
糸井 | 無理難題を言わざる得ない局面が、 ときどきあるんですよね。 |
Itoi | Sometimes, you've got to ask for the impossible though. | |
岩田 | あのときは、そういうときだったんですよ。 だから、わたしは、いまの「ほぼ日」を見て、 1998年6月6日を選んだというのは 神がかり的な選択だったなと感心するんです。 ワールドカップと同時に はじめるという意味もあったにせよ、 「あそこしかない」っていまでも思うんです。 断言しますけど、「ほぼ日」って、 あれより半年早くても、半年遅くても いまの姿になってないんですよ。 すなわち、糸井さんは天の時をつかんでるんです。 あのタイミングではじめたからこそ、 先駆者達の失敗の轍を踏まずに済んだ。 逆に、もっと遅れてはじめていたら、 いま、この規模に育ってないんです。 あの時期にスタートしていたからこそ、 こういう存在になれてるんですよ。 「なんてすごい判断をするんだろう」って、 わたしは、あとから思うんですよね。 だから、当時、わたしは、 「糸井さんが『ここだ』って思ってるんなら、 それはなんとかしなきゃ」っていう 一心で電脳部長をやってたんです。 |
Iwata | Yes, and when I said it, it was that kind of situation. The fact that you chose June 6th 1998 to establish Hobonichi seems divine to me. Of course, it was synchronized with the opening date of the World Cup, but still, there's no other date than that day. I can swear that Hobonichi wouldn't have been what it is now if you have started half a year earlier, or half a year later. That timing was great, you started late enough where you were able to avoid the predecessors' mistakes, and it was early enough so that it could grow to a scale it is now. You were able to seize the moment. The timing you started up Hobonichi makes it what it is today. I was just amazed at your decision, and I wanted to make it happen, to make it work. That's why I devoted in being the IT manager. |
|
糸井 | 岩田さんはね、よくその話をするんだよ。 あのタイミングのすごさというのを 何回オレに言ったかわかんないんだけど、 正直に言うと、ぼくは、 いまでもほんとにはわかってない。 だって、なにをやっても、 人って逆のこと言うからさ。 「遅すぎる」って言う人と、 「早すぎる」って言う人がいつでもいるんだよ。 |
Itoi | I've heard him talk about this "timing" so many times, but I still don't understand the value of it. There are always people who say the opposite, that it's "too late" or "too early". You always have to listen to both. | |
岩田 | ええ。 | Iwata | I know. | |
糸井 | 当時のことでいうと、 「いまさらやるんですか!」 っていう言われ方をよくされた。 「まあ、でも、やるっていうんなら なんか手伝いますよ」みたいなね。 つまり、かわいそうだから手伝いましょうか、 みたいなことを言う先輩がいっぱい現れたんだよ。 全部会ったんです、オレ。 だけど、なんにもいいことなかったですね。 そのときに会った人たちは、 逆にいまなにしてるのかねって思う。 |
Itoi | I remember people saying "What, are you starting up now?" as if it was too late. I had lots of people telling me that they would help, but it was like out of pity. I talked with all of them, but gained nothing from them. I wonder what they are doing now. | |
岩田 | 当時、糸井さんがよく言われていたのは、 「広告の世界であれだけの実績があるのに、 どうしてそれを捨てて こんなことはじめるんですか」 ということでしたよね。 |
Iwata | I'm sure tons of people said "You have such a career in the advertisement field. Why toss that and start something like this?" | |
糸井 | さんざん言われましたね。 | Itoi | Tons. | |
岩田 | あのころ、糸井さんはすでに、 「『いま売れてます』が いちばん効果的なコピーになったいま、 広告の仕事は自分にとって、もう意味がない」 というふうに明言されてましたから、 わたしには糸井さんが そこへ踏み出した意味がわかっていたんです。 でも、そういう考えを知らない人から見たら、 「なぜ糸井重里がインターネットを?」 って思いますよね。 それって、ちょうど、任天堂が 「2画面とタッチパネルの ゲーム機をつくります」って 言ったときと同じなんですよ。 |
Iwata | I remember you saying that "Since 'It's Popular Now' has become the most effective advertisement phrase, I can find any meaning in advertisement anymore". I understood why you started up Hobonichi. People who didn't see what you were thinking must have thought "Why the Internet, Itoi? " The same happened when Nintendo announced we're making a portable game machine with dual-screen and touch panel. |
|
糸井 | あー、なるほどね。 | Itoi | Interesting. | |
岩田 | 多くの人はあの発表を聞いて、 「あちゃー、任天堂、変になっちゃった」 っていうふうに感じたと思うんです。 わたしたちからしたら、 現在の延長上に未来はない、 と思って決断したんですが、 ふつうに考えている人にしてみれば、 ただの常識外れに思えるんです。 |
Iwata | A lot of people thought Nintendo had gone nuts when they heard this. For us, our future was not in a continuous line of what we were doing then. The decision came from that point of view, but to people out there, what we said seemed offbeat. | |
糸井 | そうですね。 ぼくは岩田さんほどはっきりと 未来を見ていたわけじゃないと思うけど、 インターネットというのは ものすごく大きくなるんじゃないか、 というのは思ってた。 それは、山っ気とは違う意味でね。 いろんな人たちがいろんなことを 教えてくれようとしていたけど、 そのうちに急に、ふつうの人たちがみんな、 インターネットを「知ってる状態」に なるような気がしてたんです。 |
Itoi | I didn't see things as clearly as you did, but I sensed that the world of Internet would grow, not that it would be a risky field. Although people tried to teach me many things, what I felt was that one day, normal people would just come to "know" about the Internet. | |
岩田 | 事実、そうなりましたしね。 | Iwata | It came true. | |
糸井 | だから、いま思うと、当時ぼくは、 意外と落ち着いてたのかもしれない。 だってさ、ネットの歴史なんて、 実質的には1995年くらいからのものでしょう? 3年や5年、先に知ってるからって、 「インターネットというものはね‥‥」 って語られてもさ。 つまり、コミュニケーションを知らない人が ネットをいくら語っても、 説得力を感じなかったんですよ。 あとは、ほら、なんとなくぼくは、 岩田さんのことを なんでも知ってる人だと思ってたから、 「うちは岩田さんもいるし‥‥」 って思い込んでた(笑)。 |
Itoi | Maybe I was calm at that time, come to think of it. The history of the Internet virtually starts around 1995, right? When people who didn't know anything about communication came up to me and started preaching about the Internet, it didn't persuade me at all. After all, all they knew was only a couple of years more than what I knew. Plus, at that time, I thought you as someone who knew everything. I thought, "And we do have Mr.Iwata..." (laugh) |
|
岩田 | ははははははは。 | Iwata | Ha ha ha. | |
糸井 | RAMも挿してくれるし、って。 意味がぜんぜん違うよね(笑)。 |
Itoi | He can even add RAM to our computers! (laugh) | |
一同 | (笑) | All | (laugh) | |
糸井 | まぁ、そういうわけですから、 岩田さんも「電脳部長」として、 たまにこうやって遊びにきてください。 さすがにもう、RAMを挿したりは しなくていいですから。 |
Itoi | Well, you don't have to check our computers anymore, but please drop by our office every now and then. You're still our IT manager. | |
岩田 | わかりました(笑)。 (岩田さんとのお話は今回で終わりです。 お読みいただき、ありがとうございました) |
Iwata | Sure. (laugh) (This concludes our talk with Mr.Iwata. Thank you for reading.) |
2007-09-14-FRI |