「むかしの暦で、いまを楽しむ。」をお読みいただき、
どうもありがとうございます。
きょうは、このコンテンツにいただいている
メールを紹介させていただきますね。
まずは、「うちのほうでは、旧暦なんですよ」
というおたよりです。
|
沖縄で生活する者にはタイムリーな連載開始です!
こちらのお盆は旧暦の7月13日から15日まで。
今年は8月6日から8日までなんです。
6日にグソー(あの世)からウンケー(お迎え)した
ご先祖様の霊を、8日の夜にウークイ(お送り)します。
先月東京から赴任してきたうちのボスが、
8月16日に会議日程が組まれているのに気がついて、
お盆の週に予定を入れるなんて! と憤っておりましたが,
沖縄の風習を説明してなんとか理解していただきました。
夏休みの予定を変更させてしまって申し訳なかったです。
(Hajime Yamaguchi) |
もともとお盆は
「初春と初秋の満月の日に、
祖先の霊がもどってくるのを迎える」という行事だと
いわれていて、
旧暦の七月十五日(ということは満月ですね)に
行われていたようです。
新暦になってからは、
●旧暦の七月十五日にあたる日
●新暦の7月15日
●新暦の8月15日
というふうに、地方によってばらけてしまいましたが、
いまは新暦の8月15日に行なうところが多いですよね。
祝日ではないのですが、会社の「夏季休業」も
そのあたりにとられることが多いですし。
でも「盆踊り」はそもそも「満月」の日、
つまり、電気がない時代でも、夜が明るかった日に行なう
行事だったわけなので、
単純に1か月スライドさせちゃうと、
月の満ち欠けとは関係なくなっちゃいますね。
で、旧暦の七月十五日を守っている地域は
あまり多くない、のだそうですが、
沖縄は、その数少ない地域のひとつなんですね〜。
たしかに東京から赴任すると混乱しちゃうかも!
もう一通、沖縄出身のかたからのメールです。
|
「むかしの暦でいまを楽しむ。」いいですね〜。
私は沖縄の出身なのですが、
お盆の他にも、お墓やお仏壇・ご先祖様に関する行事は
旧暦で行うことがほとんどですし、
地域によっては今でも
新暦のお正月と旧暦のお正月2回するところもあります。
(その昔は2回お年玉を貰えたようです。
今では新正月の1回みたいです。)
二十四節気も旧暦を見るとしっくりきます。
実際の気候とも合っていることが多いように思います。
清明・小満・芒種など
その意味合い通りの行事が行われていました。
故郷を離れて大分経ちますが、
子供の頃染みついた旧暦リズムは抜けていないようです。
馴染んではいるものの謎もあります。
それは閏月。一月の日数が今の暦とは違うので、
発生するメカニズムは納得しています。
でも閏何月になるのかという規則がよく分かりません。
実家の父母は「今年は閏○月があるから
天候が△△△になるだろうな」などという会話を
自然にしていますが、私はついて行けません。
機会があれば説明していただけると嬉しいです。
(しゅくれ) |
お年玉が2回あった! なるほど!
新暦に変更した明治政府は、旧暦由来の閏月をなくせば
1か月分の給料が浮くということを考えたそうですが、
こどもたちのなかにはいつもより余分にもらっちゃった子も
いたんですね〜。経済効果あり、と言えなくもない。
なぜ沖縄に旧暦が残っているのかを
近松先生に訊いてみました。
近松 |
新暦が導入された時に、
沖縄にはまだ県が設置されてなくて、
行政の通達などが行き届いていなかったのが
原因かもしれませんね。
でも、まあ、明治政府も強いて
行事を新暦にしろ、
という強制をしたわけではないのですよ |
とのことでした。
調べましたら、山梨や新潟などでは「旧暦での盆を廃止」
という勧告がなされたそうです。
国全体で右へならえ! ではなく、
自治体によって、緩やかに決められたのだと思います。
ところでしゅくれさんの疑問の、
「閏月が何月に入るのか」ということについて、
いろいろと調べてみたのですが、
これ、すごく難しいことでした!
どうにもすっきりとした理解と説明がすぐにできません。
いずれ、わかりやすく説明ができるようになってから
おしらせしたいと思いますので、お待ちくださいませ〜。
(力不足で、すみません)
続いては、九州です。
|
鹿児島では、季節の行事を
1ヶ月ずらして行います。
旧暦に行うべき物を
1ヶ月単純に遅らせているだけだと思います。
だから、8月7日が七夕。
夏休みの恒例行事です。
スーパーでも七夕飾りの材料は、
8月になってから本格的に売り出します。
主人は、4月3日生まれ。桃の節句です。
鯉のぼりは、6月にあげるので
梅雨にかかるのが残念です。
こんなやり方をちょっと素敵に思ってます。
(あっちい) |
おお、鹿児島では「ばっさりと1か月ずらす」方式が
とられているのですね。
ことしの旧暦七月七日は新暦の7月31日でしたから、
約1週間の誤差ということになりますが、
それでも七夕には梅雨があけていて
織姫と彦星が会うことができますね。
鯉のぼりは、新暦の5月5日の青空に
似合うという印象も強いけれど、
もともとは、梅雨の時期の雨の日に、掲げられたもの。
「鯉の滝登り」にあやかって、武家の子の立身出世を
願ったものだそうですから、「それでいいのだ」らしいです。
(梅雨空にいたほうが、「泳いでいる」感じもしますね!)
つづいては岐阜のかたからです。
|
私の地元は岐阜県の中津川市なのですが、
そのあたりでは、ひな祭りは4月3日なのです。
というのも、そのあたりは気温が低めなので、
春が訪れるのが遅いです。
今現在の、新暦の3月3日では、
「桃の花」がまだ咲いていないのです。
なので、桃の花が咲く、4月に、ひな祭りだ‥‥
と教えられました。
もしかしたら、4月にひな祭りと言っていたのは
昔のことで、今はもう3月なんじゃないの?
と思っていましたが、
実際、雛人形も、4月まで飾ってありますし、
友人が勤めている保育園などでも
ひな祭りの行事は4月に行うのだそうです。
これも、旧暦に関係あるのですか?
ただ、私が聞いたのは、
「ここらは寒くて桃の花が咲くのが遅いから」と
いう理由だったので、
暦には関係ないのかもしれませんね。
(S・K) |
ひな祭りは、旧暦の三月三日、
ちょうど桃の花の咲く頃の行事でしたから、
「桃の節句」とも呼ばれています。
(今年の例でいうと、旧暦の三月三日は、
新暦の3月31日にあたります。)
ですから、S・Kさんのまわりのかたの説も
まちがいではないですし、
「旧暦に関係がある」のも正解です。
中津川あたりも、旧暦が新暦にかわるさいに、
旧暦由来の行事を「まる一か月ずらす方式」が
とられたのでしょうね。
続いては東北のかたから。
|
ちょっと季節外れな話ですが、
個人的に旧暦と言えば、お雛さまです。
子どもの頃のようにはとてもいかず、
年度末も近づき、仕事に追われて
しばしばお雛さまを
新暦の3月3日までに出しそびれます。
その度ごと、
「桃」の節句なんだし本来の旧暦でやるぞー、と思い、
周りにもいうのですが、できた試しがありません。
お雛さまごめんなさい、という感じです。
(ちなみに東北では旧暦でも桃の花にはちと早いのですが。)
一つ一つ箱をあけ、薄紙の中から、
お雛さまや、お道具を出すというのは、
思い出も一緒にとり出すようなもので、
幾つになっても良いものです。
大人になってしまえば、娘がいないと、
もしかしてなかなかやらないものだったのかも知れませんが、
一年に一度はお雛さまも日を浴びたかろうと思っています。
その余裕をなくしているのは、よくないですよね。
(す) |
ひな祭りの起源は、平安貴族の子女の
「ひなあそび」にあそびにあるといわれています。
江戸時代になってから、武家の娘の嫁入りに、
災厄を人形に託す意味もつ「祭り」へと
変化したのだそうです。
旧暦といえど、暦はもともと
国が人民を統制するためのめやすにしたものなので、
全国統一の規格。京都や江戸にぴったりでも、
季節としてはすこしずれてしまう地域も
日本にはたくさんあったのだと思います。
すさん、来年は「旧暦の三月三日」にお雛さまをだして、
地元の桃の花が散るころまで飾る、というのも
よいかもしれませんよ〜!
ちなみに来年の旧暦三月三日は、
ほぼ日手帳によると「4月19日」です。
続いてはちょっと南にもどって、静岡から。
|
私の田舎は静岡の藤枝市というところなんですが、
うちの田舎周辺だけなのかもしれませんが、
物心ついたときから、
すべての行事が旧暦に沿って行われています。
ひな祭りにお盆、七夕など、ほぼ一ヶ月遅れです。
なので、東京に出てきてお盆が
7月にあるのにびっくりしました。
そして、私の彼は韓国人‥‥
なのでやっぱり彼の中では、自分の誕生日は旧暦‥‥(笑)
免許証にはっきり、6月○日と書いてあっても、
自分の誕生日は毎年5月になったり
7月になったり変動しています。
が、私には毎年誕生日が変わるのは不思議なんですが、
彼にはそれが普通のことらしいです。
そして私は俳句をたしなみます。
この真夏の最中に、もう秋の句を詠みます。
変だなーと思うことも多いのですが、
旧暦って、人の生活の身近にあるような気がします。
もっと見直されてもいいかなって思います。
今後の連載、楽しみにしています。
(トッティ) |
えっ! ぼく(シェフ)は静岡市出身なんですが
うちは旧暦ではなかった!
いま母に訊いてみたら、
「藤枝とか、岡部のあたりは旧暦よ」だそうです。
知らなかったなあ‥‥。
そして韓国も旧暦を併用しているんですね。
旧正月もちゃんと祝日(三連休)になるそうですね〜。
バーゲンセールも旧暦の年末前なんだそうですね〜。
俳句の季語のおはなしは、
いずれご紹介しますのでおたのしみに〜!
さて誕生日を旧暦で祝うという習慣、面白いです。
しかしこれって、新暦は太陽暦なので、
誕生日って「太陽としては、同じ日」ですよね。
旧暦で祝うということは
「月としては、その日じゃないんだよ」ということか。
じゃあ太陽の祝いと月の祝いを両方すればいいのかな?
自分ので調べてみましたら、
1966年3月12日は旧暦二月二十一日でした。
そして来年のぼくの誕生日は4月8日になります。
決めました。太陽の誕生日(新暦)と月の誕生日(旧暦)で、
2回、祝うことにしました。
続いては台湾のようすです。
|
ほぼにちわ。
以前台湾に住んでいましたが、
「旧暦」での生活がまだ残っています。
「中秋の名月」は
日本ではテレビの天気予報で言われないとわからないけど、
あちらのカレンダーを見ると「中秋節」がはっきりわかる
(と言うより、休日になります)ので、
ちょっとした優越感があります。
でも正月も旧暦の正月でお祝いするので、
あちらでは太陽暦の12月は31日まで仕事、
1月は1日だけが休みで2日から学校や仕事なので、
「皆コタツでテレビ見てるのに‥‥」
なんて思っていました。
だから、あちらにいる間、
日本の正月に併せて帰国したことはありません(涙)。
(おもろ) |
日本と外国とをむすぶ仕事をなさっているかたは
時差になやまされるといいますが、
暦のちがいにも悩まされちゃうんですね!
ぼくらも旧暦を併用すれば
アジアの国々とはもうちょっとスムースに
仕事ができるかも。
「ほぼ日ストア」の商品も
中国などで製造しているものがありますから
そのあたり、実務的に知っておくとよさそうです。
「ほぼ日ストア」のチームに伝えておきます。
次は、中国レポートです。
|
七夕の話に思わず反応してしまいました。
中国の情人節(バレンタインデー)は
2月14日以外にも、
旧暦の七月七日があると、
中国留学中の友人から聞きました。
そして、
旅行で旧暦の七月七日に中国に行っていたのですが、
街中には大きな花束を持った男の子が
たくさんいました。
しかも今年は閏月がある為、
七月が2回あるらしいので、
中国では3回バレンタインデーが
あるってことになるのかなぁ?
中国や韓国では、
まだまだ旧暦が残っているみたいです。
このコンテンツをきっかけに日本も
旧暦感覚が復活したらいいなぁと思います。
(hiro) |
バレンタインデーのことを「情人節」っていうのも
すごいけど、七夕もそういう日になってるんですね!
七夕はもともと中国の行事ですけど、
最初は魔よけ的な意味で、のちに織姫と彦星の伝説から
機織りの上達を祈る行事に変化してきたんだそうです。
そこからさらに、
恋愛系の願掛けになったのかもしれませんね。
さて、まだまだいっぱいメールをいただいているのですが、
長くなっちゃいましたので、今日はここまで。
またあらためて、紹介させていただきますね。
「うちのほうでは、こんなだよ〜」というレポートや、
近松先生に訊いてみたいことなどありましたら
どうぞメールをお寄せください!
次回から、
“「ほぼ日」でもおなじみのあの噺家さん”こと
立川志の輔さんと、近松先生と、糸井重里による
“旧暦鼎談”をおおくりします。
どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。
|