スポーツジャーナリストの石田雄太さんと
糸井重里によるスペシャルトークを
「前橋ブックフェス2024」でおこないました。
アスリートへのインタビューで
スポーツファンの支持を集める石田さんが
いま、もっとも求められていることといえば、
そう! 大谷翔平選手のことばでしょう。
根っからのスポーツファンとして、
元テレビディレクターとして、
それからライターの技術を磨いた職人として、
3つの視点を持つ石田さんが、
インタビュアーの姿勢を語ってくださいました。
石田雄太(いしだゆうた)
1964年、愛知県生まれ。
青山学院大学文学部卒業後、NHKに入局し、
「サンデースポーツ」等のディレクターを務める。
1992年にフリーランスとして独立し、
執筆活動とともにスポーツ番組の構成・演出を行う。
著書に『イチロー、聖地へ』
『桑田真澄 ピッチャーズ バイブル』
『声―松坂大輔メジャー挑戦記』
『屈辱と歓喜と真実と―
“報道されなかった”王ジャパン 121日間の舞台裏』
『平成野球 30年の30人』
『イチロー・インタビューズ 激闘の軌跡 2000-2019』
『大谷翔平 野球翔年I 日本編 2013-2018』
『大谷翔平 ロングインタビュー
野球翔年 II MLB 編 2018-2024』などがある。
- 石田
- ぼくは「大谷選手ってどんな人ですか?」って
質問をものすごくされるんです。
ぼくが本当に感じていることを
1から10まで丁寧に説明したとしても、
その質問をする人って満足してくれないんです。
- 糸井
- そうでしょうね。
- 石田
- それぞれの方が持っている
大谷選手のイメージみたいなものがあって、
そこに重なるような答えをすると
「ああそうなんだ、やっぱり」って言いたいんですよ。
人のことを説明するのってむずかしいじゃないですか。
ぼくは、自分が感じている大谷選手を
誰かにわかってもらうために、
「野球翔年」ということばを思いついたんです。
あ、これももう一回ほめてもらいたいんですけど(笑)。
- 糸井
- ああ、翔平の「翔」だ。
両親との共作ですね(笑)。
- 石田
- これは日本ハムで日本一になった年の
パ・リーグのクライマックスシリーズの
タイミングだったと思うんですけど。
大谷選手がバスから降りてきたときに、
リュックを背負って、帽子を後ろ向きにかぶって、
バスからものすごく嬉しそうな顔して降りてきたんです。
ぼくはそれを見たときに、
「いや、今日負けちゃダメっていう試合の前に
してる顔じゃないよなぁ」と思ったんです。
「いつまで子どもなんだろう、この人は」って。
- 糸井
- ああ、いいですね。
- 石田
- それが、野球少年ということばに
彼の名前を引っかけて浮かんだことばでしたが、
この『野球翔年』が
ぼくの感じている彼のイメージに一番近いです。
ほら、野球少年って実は、
純粋さばかりではないじゃないですか。
- 糸井
- はい、はい、はい。
- 石田
- 自分の欲で野球をやるときもあれば、
子どもですから、いろんなわがままを言うし。
- 糸井
- 少年ですからね。
- 石田
- そういう、いろんな意味を含めた『野球翔年』。
純粋という意味だけじゃなくて、
子どもっぽさが彼の武器になってることもあるし、
そういう意味を込めてつけた名前です。
『野球翔年Ⅰ』を出したときだったのか、
『Number』の連載でタイトルをつけたときだったのか、
はっきりとは覚えていませんけど、
本人に「いいタイトルでしょ?」って
ちょっと自慢して言ったことがあるんです。 - でも彼からは「そうですかぁー」って
あっさりと一蹴されましたね(笑)。
やっぱり基本的にはツンデレなんですよ。
「いやあ、ありがとうございます」とか言わない。
- 糸井
- あ、それもいいですね。
- 石田
- 簡単に相手に乗っからないというのも
彼へのインタビューのおもしろさですし、
むずかしさにつながっている気質ではありますよね。
- 糸井
- 大谷さんっていう人が
どんどんビッグネームになっていきますけど、
そこまででなくても十分なぐらい、
イチローさんや桑田さんもビッグネームですよね。
- 石田
- はい、もちろん。
- 糸井
- そういう人たちって、ある意味で
聞かれたりすることに飽き飽きしているわけで。
またこの話をしなきゃならないのかなとか、
サービスだと思って循環させていることが
あるはずだと思うんですよ。
その中で飽きずに付き合えるっていうのには、
なにか理由があるんでしょうかね。
- 石田
- さきほどの話に重なるかもしれませんけど、
なにか話したいことがあっても、
聞かれないと話せないことって
いっぱいあると思うんですよね。
選手も、聞いてもらったから言えるんですが、
それを誘うようなことはしたくないんです。
奥の方で、本当はこうだったんだと
話したいケースがあるわけですよね。 - それを引っ張り出すためには、
3つぐらいのやり取りが必要なんですよ。
しかも、その3つを正確にアシストしていかないと、
そこにたどり着かないっていうことがあります。
「ああ、ここを掘ってほしくてあの餌をまいたんだ」
というふうに思ったときって、
聞き手としてはすごく満たされますね。
相手の答え方にこっちが反応できるかどうかは、
ぼくも聞きながら考えなきゃいけませんね。
- 糸井
- 今のお話は映像のディレクター的ですね。
- 石田
- ああ、そうかもしれないですね。
- 糸井
- つまり、インタビューには
場の司祭というものがいるわけです。
インタビュアーになるアナウンサーでも
ディレクターの心を持ったアナウンサーがいたら、
ディレクターはものすごく楽ですよね。
- 石田
- ああ、たしかにそうですね。
だから、どなたかにお金を出して買ってもらう
作品としての商品を出すためには、
避けて通れないこともあるわけです。
だけど、せっかくその場にいる
野球好きな聞き手として
個人的に聞きたいことだってあります。
そういうバランスを取りながら聞くっていうのは、
ディレクターとしての
経験があるからなのかもしれませんね。
- 糸井
- ディレクターとしてお話になっている部分と、
それから「元々ぼく野球好きなんです」っていう部分。
それからライターとして完成された職人さんとして
作っている部分の3種類が
石田さんの中でくるくると回っているんですよね。
じゃあ、さっきの「ささやかな幸せ」っていうのは
3つの石田さんのうちの誰が思いついたんだろう。
- 石田
- あはは、誰なんでしょうかねえ。
でもほんとに思いつくときっていうのがあって。
ぼくはインタビューをする前に、
頭の中でシミュレーションをするんです。
タオルを絞って水をジャーッと流すような感覚で、
ある程度絞ったつもりなんだけど、
最後に一瞬、両手をパッと離して、
もう一回ギューッ! と絞ると、
水が何滴か落ちるじゃないですか。
- 糸井
- ああ、なるほど。
- 石田
- 頭の中が、そんな感覚になるときがあるんです。
ギュッ! と絞ったらポンっと浮かんでくるみたいな。
大谷選手の空気をくずしながら、
ひょっとしたら答えたいと思ってることを
フワーッとつつむような質問ってないかなって
考えてはいたんですよね。
- 糸井
- そういうふうに聞いていると、
職人の石田さんですね。
- 石田
- あはは、いろいろ表現していただいて
ありがとうございます。
- 糸井
- それは単純な話で、
技術の話をしていますもんね。
- 石田
- ああ、そうですかね。
- 糸井
- それは単純な話で、技術の話をしているわけですから。
「いいでしょう」と言うのは
ディレクターの石田さんですよね。
もっとこの人と付き合いたいなと思っているのは
ファンとしての石田さんだし。
やっぱり、ひとりの人の人生として
思い出に残るような部分って、
技術の部分を一所懸命にやったときが
一番心に残るんだなあと
いまお話を聞いていて思ったんですよね。 - ぼくにとっても、先ほどのタオルの喩えが
ものすごくよくわかりましたね。
できそうだと思って作るんだけど、できない。
できた! といって60点ぐらいのところで
OKを出してもいいんだけど‥‥
という状態になりますよね。
「ええ~っ、60点のままだなぁ」と思いながら
ベッドやソファがあれば横になるんですが、
横になった途端に
「60点でいくわけにいかないな」と思って、
水を飲んだり、テレビに目をやったときなんかに、
「あっ、これでいいのか!」って起き上がるんです。
- 石田
- はい、はい、はい(笑)。
- 糸井
- 横になって休むつもりだったのに
起き上がったときが、いっちばんいいんです。
- 石田
- ああーっ、はいはい。
その、今日も打ち合わせが
まったくなかったじゃないですか。
- 糸井
- まったくありませんでしたね。
- 石田
- 打ち合わせないんだ!って正直驚いたんです(笑)。
でも、ぼくが誰かにインタビューするときも、
選手と打ち合わせをするはずないですし、
自分の中で組み立てたものを閉じて、
その場での反応で質問をしていくんですよね。
質問って、事前に考えてきちゃうと
ぶつけることで終わってしまうリスクがあって、
ぶつけられる側の選手からすると、
「本当に聞きたいことあったのかな、この人」
と思うかもしれないんですよね。
- 糸井
- そうですねえ、うん。
- 石田
- その質問が個人的に聞きたいことだったら、
答えに満足しない限り終わらないわけですよ。
だから、表面的な答えだけが
返ってくるようなことはありますよね。
- 糸井
- 形にはなるんですよね、それでも。
- 石田
- ですが、ぼくとしては、
それで済むと思ってるの?
という感じで次の質問にいくんです。
すると相手も
「お、なんだ、それで満足しないんだ」
と思って、もうちょっと返してくれます。
そうなると、先ほどの答えとは
違うことを言っている矛盾をつきながら話せるので、
「この人、ちょっとこれじゃあ満たされないぞ」
となって、奥へ入っていくことが可能になります。
そういう意味では、
事前の打ち合わせだとか予定調和じゃなくて、
インタビューのときには
相手の話を聞きながら、どれだけ頭を回して
タオルを絞り続けることが必要なのかなって。
- 糸井
- そのタオルはずっと絞っていても、
やっぱりたのしいんですよ。
今日も打ち合わせはありませんでしたが、
ぼくはびっくりしたいんですよね。
- 石田
- ああ、びっくり。それは同じです。
(明日につづきます)
2024-12-17-TUE