ぼくらが松岡修造という人物を語るとき、
「熱血」「根性」「まっすぐ」「応援」
「笑顔」「憎めない」「型破り」など
ポジティブなことばを並べたくなります。
でも、松岡さん本人に自分を語らせると
「緊張しい、ネガティブ、根性論は嫌い」と
イメージとかけ離れた弱さが見えてきました。
弱さを受け入れて強さに変えていく思考と、
おおいなる脱線による2時間半。
雑誌『Sports Graphic Number』の創刊40周年、
通巻1000号を記念した特集の締めくくりとして、
松岡修造さんと糸井重里による対談企画です。
訊き手の達人同士による、ことばのラリーが
はじまりますよーっ、ラブ・オール!

題字・松岡修造
撮影・近藤篤

>松岡修造さんのプロフィール

松岡修造(まつおかしゅうぞう)

プロテニスプレーヤー、スポーツキャスター。
1967年、東京都生まれ。
10歳から本格的にテニスを始め、
慶應義塾高等学校2年生のときに
福岡県の柳川高等学校に編入。
その後単身フロリダ州タンパへ渡り’86年プロに転向。
怪我に苦しみながらも’92年6月には
シングルス世界ランキング46位(自己最高)に。
’95年にはウィンブルドンで
日本人男子として62年ぶりのベスト8に進出。
’98年春に現役を退き、以後ジュニアの育成と
テニス界の発展のために尽くす一方、
テレビではスポーツキャスターなど、幅広く活躍している。
東京2020オリンピック日本代表選手団公式応援団長。

前へ目次ページへ次へ

(10)叱るなら本気で。

修造
ぼく、人に指示されたことは
そのままやらないタイプですが、
人に言われたことでいいものは活用します。
たとえば、ぼくは本を読んでいても
完全に自分中心なんです。
現役時代に世界を転戦しているとき、
最初は田舎の小さな大会ばかりで、
選手も知らないし弱かったので独りぼっちでした。
友だちもいなかったので、食事中も本が友だちだったんです。
哲学書とかを読んでいたら、
あなたはこうしなさいと書いてありますが、
ぼくはそうしないよって思っていました。
むしろ「ぼくだったらこうする」っていうのを、
本に書いていたんですよ。
糸井
本に書き込むんだ(笑)。
じゃあ、あらゆる本は
松岡修造が共著の本ですね。
修造
そういうことです。
全部、自分の捉え方で読んじゃうんです。
で、そういうのを溜めて作ったのが
『まいにち、修造!』っていう日めくりなんですよ。
あれを誰のために書いているかといえば、
全部ぼくに書いているんですよね。
すいません、ちょっと自慢話みたいになりますが
『まいにち、修造!』っていう日めくりは、
頑張っても1万部だって言われながら作ったんです。
でも、いいじゃないですか。
どうせ1万部なんか売れっこないんだから、
1000部ぐらいでもやりましょうって。
しかも、ぼくが表紙じゃないですか。
そんなものをキャッシャーに持っていける
勇気のある人はいないだろうって言っていたのに
売れてしまったんです。
その後、第二弾を出すことになって、
ぼくは、そのテーマを「ほめる」にしたいと思ったんです。
なぜなら、「ほめる」ということに対して
ぼくなりの考えがあったから。

糸井
はあー。
修造
ほめることはもちろん大事ですよ。
でも、伝えるときに本気になって叱ることも、
ぼくはひとつの「ほめる」だと思ってるんです。
だって、本気なんだから。
もちろん、嫌がらせで叱るのは最悪ですよ。
でも、本気で想いを伝えるのって
ほめていることなんじゃないかと思ったんです。
それで作ったのがふたつ目の日めくりで、
『ほめくり、修造!』って名前にしたんです。
ごめんなさい、最初に自分の話が嫌いって言ったのに。
糸井
しっかり叱るっていうのが、ほめることと
おんなじだっていうのは、ぼくも思ってます。
しっかり叱るのってけっこう責任もいることで、
「あなたを肯定する」の中に含まれるんですよね。
「あなたを否定する」と言って叱るのはダメです。
相手を否定したサインっていうのは、
出されても何の役にも立ちません。
前にぼく、ほめると叱るについて考えたことがあって、
もう20年も前なんですけどスイカ割りのときに‥‥。
修造
スイカ割り!?
糸井
またチンパンジーみたいな話ですいません。
スイカ割りのときは目隠しをしますよね。
ぐるぐる回って、方向をわからなくします。
で、その人の周りをみんなで囲んで、
「もっと右、もっと右」とか言うじゃないですか。
でもそのとき「こっちじゃない、こっちじゃない」と
みんなが言っていたらどうですか?
修造
‥‥どこにも行けない。
糸井
そう、どこにも行けないの。
でも「いいよいいよ、もっと右!」
と周りが言ってくれたら
スイカのある方向へ行けますよね。
修造
行けます。
糸井
「そのまま、そのまま」でもいいです。
周りの声を信じている限りは、
本当のこと、肯定のことを言った側に行けば、
目隠ししていてもスイカは割れるんです。
っていうことに気づいたんですよね。
本当にダメなことをしている相手に
心から「本当にダメだ!」と言うのは役に立つけれど、
基本的には「こっちだ!」って言ってあげた方が、
スイカは割れると思うんですよね。
修造
本気になって信じるっていうことですよね。
ぼくは、感情的に動くことが大嫌いなんですよ。
唯一、感情で動くのは家庭だけです。
会場
(笑)
修造
家庭だとコントロールができないんです。
子育てでも感情で動いてしまうので、
3人の子どもには申し訳なかったなって思うんですよ。
「なんでできないんだよ、こんなこと!」なんて、
ジュニアの指導では絶対に言わないのに‥‥。
「ほめる=叱る」って話がありましたが、
ジュニアの選手を叱るときには
ぼくの中でスイッチがあるんです。
ジュニアに厳しいことばをかけて指導した後に
ポジティブな思いにさせられるという道が
自分の中で見えたときにだけ
叱るボタンをポーンと押すんです。
「あきらめるな!」と言ったとしても、
自分の中ではむちゃくちゃ冷静なんですよ。
テニスでは、道が見えていますから。
糸井
つまり、道案内も知っているわけですよね。
で、指導を受けている相手は
基本的に自分のことはなかなか見えていない、
いわば目隠しをした人だと思うんです。
でも、子どもにできないのはなぜでしょうね。
修造
甘えです。
糸井
子どもに対して、自分が甘えてる。
修造
「ぼくの言うことを絶対に聞くよね」
ということじゃないですか。
たぶん、そういうふうに思っている自分が
どこかにいるんだと思います。
だから、つい怒ってしまったときには、
必ず後で謝るか、手紙を書いていました。
糸井
そっか、そこにもマナーがあったんだ(笑)。
修造
だって、だいぶ悪いですもん、ぼく。
糸井
長い時間一緒にいるって、やっぱり難しいですよね。
ぼくは、娘に娘ができたんですが、
その子を見ているときって
めっちゃくちゃ冷静でかわいいんですよ。

修造
お孫さんにはどうしてあれだけ
優しくできるんだろうってよく言いますよね。
糸井
優しいどころじゃなくてもう、
人類の神秘を見ているようになるんです。
「こういうものなんだ!」って人類に感心してます。
子どもも、食べたものをわーっとこぼすけど、
両親じゃなければただ驚くだけなんですよ。
うちの娘に感心したのは、
こぼすことが当たり前だと思って見ているんです。
たしかに赤ん坊にとっては、
こぼさない方が片付けが楽だなんて考えませんから。
自然に見ていられてすげーなって言ったら、
娘は、保育園でそういうふうにしてるのを見て、
すごいなと思ったからやっていたんだそうです。
修造
第三者的な人が冷静にしていた行動を見て、
「ああ、こう接すればいいんだ」と。
糸井
子どもの育て方の科学みたいなものは、
ぼくらの知らないところでものすごく進んでいます。
で、それを学べるお母さんたちがいて、
そのお母さんのひとりが自分ちの子だったんです。
保育園のやり方を応用したり、本を読んだり、
あるいは、かわいいからやっていたりっていうのを
いろいろ混ぜて子育てをしてるのを見ていて、
ぼくは解説込みで聞きながらすげーなって思えるわけ。
ぼくはいっしょに住んでいないんで、
じゃあねって帰ればそれでおしまいなんです。
カゼひいて熱出してどうしようっていうところに、
ぼくはいないですから無責任なもんです。
すごく気楽で、いいとこばっかり見ていられるけど、
うちの子どもにはそうはいかなかったなあ‥‥。
修造
ぼく、禁句を作って筆で書いていました。
「早く」「ダメ」「できない」っていうのを
使わないようにしていたんです。
「もっと早くしろよ!」って言ってしまうんです。
「遅刻するぞ、早く!」とね。
そんなこと、子どもがすぐにできないんだったら、
自分が準備を早くすればいいじゃないかと。
だけど子どものせいにしちゃっていたんです。
「ダメ!」っていうのも、できないからこそ、
そこも肯定しながら伝えてあげればいいんです。
それが、テニスの指導しているときは冷静だから、
その禁句は絶対使わないです。
それが不思議なんですよね。

(つづきます)

2020-12-05-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 松岡修造さんの新刊が発売になりました!
    『「弱さ」を「強さ」に変える
    ポジティブラーニング』

    これまで数々のアスリートを相手に
    丁寧なインタビューを重ねてきた
    松岡修造さんが、
    日本を代表するトップアスリートたちの
    「ポジティブな思考法」を解説します。
    松岡さんが感銘を受けた
    7名のアスリートがこちら。

     

    ◎テニス 錦織圭から学ぶ
    “自分の壁を打ち破る勇気”

    ◎競泳 池江璃花子から学ぶ
    “「辛」を「幸」に変える転換力”

    ◎テニス 大坂なおみから学ぶ
    “うまくいかないときの適応力”

    ◎フィギュアスケート 羽生結弦から学ぶ
    “逆境を成長の糧にする力”

    ◎卓球 伊藤美誠から学ぶ
    “「魔物」を味方につける思考法”

    ◎車いすテニス 国枝慎吾から学ぶ
    “困難を受け入れバネにする強さ”

    ◎フィギュアスケート 浅田真央から学ぶ
    “どんなときも逃げずに挑戦する力”

     

    全国の書店や、Amazonなどのネット書店で発売中です。

  • 2時間半の対談をまとめた動画を作りました。
    修造さんの 豊かな表情やリアクションを
    約10分間、どうぞおたのしみください!