
こんにちは、ほぼ日の奥野です。
自分は『笑点』や『お笑いマンガ道場』等で
大喜利を楽しんで育った世代。
大人になり、2000年代に入ってからは、
『ダイナマイト関西』や
『ギャグ漫画大喜利』など、
新しいタイプの大喜利を追いかけました。
そしていま、
大喜利界には新たな風が吹いています!
YouTubeやXの配信番組
「大喜る人たち」などが、それです。
そこで、寺田寛明さん、サツマカワRPGさん、
トンツカタンお抹茶さんという
3名の芸人さんに、
これからの時代の大喜利について、
大いに、自由に語り合っていただきました。
寺田寛明(てらだひろあき)
埼玉県出身。マセキ芸能社所属。フリップネタや大喜利を得意とするお笑い芸人。2021年から4年連続でR-1グランプリ決勝に出場し、2023年は自身最高の3位にランクイン。自主大喜利ライブ「大喜利千景」を主催するなど精力的に活動しながら、塾講師としても働いている。
サツマカワRPG(さつまかわあーるぴーじー)
1991年1月26日、山梨県出身。お笑い芸人。血液型A型。身長178cm、体重65kg。足のサイズ26.5cm。趣味は夜更かし。特技はピアノ。漢検2級、英検2級を所持する。ピン芸人の頂点を決めるR-1グランプリはじめ、多くのお笑い番組等で活躍中。
お抹茶(おまっちゃ)
1989年9月26日、埼玉県出身。お笑いトリオ「トンツカタン」のボケ担当。プロダクション人力舎のお笑い養成所スクールJCA21期を経て2012年に相方の森本晋太郎、櫻田佑とトリオ「トンツカタン」を結成。トリオで数々の賞レースやネタ番組、バラエティ番組で活躍するほか、ピン芸人としても「R-1グランプリ2024」では決勝進出を果たす。『かりんとうの車』『ラメ忍者』など、キャッチーな歌ネタがクセになると話題に。
- ──
- テレビの「笑点」や
「お笑いマンガ道場」が大喜利原体験の
世代からすると、
いま、みなさんがやっている大喜利って、
本当に新しいなあと思うんです。 - これまでとはちがう大喜利にしようって
強烈に思って
はじめたわけではないとは思いますけど。
- サツマカワ
- やっぱり「ダイナマイト関西」なのかな。
ターニングポイントとしては。
- 寺田
- たぶんいま俺らがやってるお題の感じは
関西大喜利なんですけど、
俺たちの大喜利の「源流」をたどると、
「大喜利天下一武道会」って、
アマチュア大喜利の大会があるんですね。
- サツマカワ
- ああ、松澤さんの。
- 寺田
- そう、松澤茂信さん主催の大会で、
俺らより上の世代が大喜利をやっていた。 - さらに、阿佐ヶ谷ロフトなんかで
「オフ喜利」という
大喜利のイベントをやっていたんですね。
出ていたのは館長さんとか小浜さんとか、
伊福部崇さんって、
アニソン系の方にいる人だったり、
声優関係のお仕事をやってる人たちとか。
そのへんを見てますかね、ぼくらは。
- サツマカワ
- 本の『夫のちんぽが入らない』を書いた、
こだまさんとかね。
- 寺田
- そのあたりが源流っちゃ源流なのかなあ。
- ぼくが「大喜利天下一武道会」に
出はじめのころは、
その人たちがめちゃくちゃ強くて。
- サツマカワ
- 当時、高校生、大学生の俺らが、
その人たちに食ってかかるという構図ね。
- 寺田
- そうそう。
- 当時はまだアマチュア大喜利のようすが
動画でバンバン流れるとか、
そういう時代ではありませんでした。
- ──
- つまり、そういう場所へ行かなかったら
見れなかった。
- 寺田
- アマチュアが大喜利をやれるところって、
基本的には大会、
つまり「勝負の場」しかなかったんです。
- サツマカワ
- でも「ネット大喜利」はあったよね。
- 寺田
- あった。で、そんなときに、ぼくが
「アマチュアとプロの芸人が
一緒に大喜利をやれる、
バトルじゃないイベントがつくりたい」
と思って、「大喜利千景」という
大喜利のイベントをスタートしたのが、
11年くらい前かな。
- ──
- なるほど‥‥そういう流れだったのか。
- バトルじゃない大喜利を、
という気持ちはお持ちだったんですね。
- 寺田
- はい。
- 「バトルなしでワイワイやりましょう」
という大喜利をやっていく中で、
いろんなスタイルが生まれてきました。
- サツマカワ
- ってことは、寺田が創始者なのかもな。
いまの大喜利ブームのもとをたどれば。
- 寺田
- たしかに「大喜る人たち」については、
小川(悠介)さんという主催の方が
「大喜利千景」を見て、
映像化したいと思ってくれたそうです。
- サツマカワ
- いまは一大コンテンツになってるよね。
チャンネル登録数20万人!
- 寺田
- たとえばハチカイってお笑いトリオの
警備員ってやつは、
「大喜利千景」に出たくて
九州から東京に出てきたって言ってた。
- サツマカワ
- そうなんだ。
- お抹茶
- すごい!
- ──
- 夢見る若者の憧れの舞台になっている。
大喜利というものが。
- 寺田
- いまは、いろいろな大喜利の人たちが、
出てきていますよね。 - プロの芸人はひとりもいなくて、
「大喜利の人たち」だけのグループで
ロフトでイベントやったりとか。
- ──
- 大喜利の愛好家も、
どんどん、増えてきている感じですか。
- 寺田
- 一般のお笑いファンの人が、
大喜利集団「こんにちパンクール」の
ファンになったりしてます。 - そのあたりの動きについては、
「大喜る人たち」が生まれたことで、
一気に変わったと思います。
- サツマカワ
- 個々の芸人よりも。
「大喜る人たち」という名前のほうが
知名度あったりするからね。 - 「『大喜る人たち』で見ました!」が、
街でいちばん声をかけられますから。
- お抹茶
- 大阪の芸人も、けっこう見てますよね。
- ライブで大阪へ行ったら、
お抹茶さんて「大喜る」に出てるよね、
みたいなこと言われたりして、
呼んでくれてありがとうって感じです。
- ──
- バトルじゃない大喜利をやりたい‥‥
という思いは、
それまで
さんざんバトルでやってきたからこそ、
出てきた発想なんでしょうか。
- 寺田
- 単純に、世の中バトルばっかりだから、
そうじゃない大喜利をつくろう
というだけだったんですよ。はじめは。 - だから、もし世の中が
ワイワイしたものばっかりやってたら、
バトルをつくったかもしれない。
「逆のことをやった」ってだけですね。
- ──
- そうなんですか。なるほどー。
- 寺田
- でも、あの形式でやってみて思うのは、
「バトルなし」だったとしても、
「大喜利千景」って
30人くらいが出るんですよ、いちどに。 - つまりものすごい数の回答が出るので、
正直、記憶に残るのは、
「おもしろかった回答だけ」なんです。
他のそうでもない回答は、
忘れ去られていく運命にあるんですよ。
- ──
- サツマカワさんの
「スベったって誰も覚えてない」論と
同じようなことで。
- 寺田
- でも、ライブを見に来てくれた人が
書いてくれたレポを読むときに、
自分の回答が取り上げられていたら、
すごくうれしいんです。 - 逆に、取り上げられていなかったら、
ふつうに落ち込みます。
- ──
- みんなでワイワイやってはいるけど、
「ただ楽しいだけ」じゃない、と。
- 寺田
- あの場に立つと、
「みんなの印象に残る回答を出したい」
という気持ちが、
やっぱり、生まれてくるんですよね。
- ──
- 形式がバトルじゃなくても、
どこかで、おもしろさを勝負している。
- 寺田
- そう。あの舞台にバトルがないだけで、
やっていることは一緒だと思う。
- ──
- 覚えてもらえてるかどうかというのも、
競争っちゃ競争ですもんね。
- サツマカワ
- そうなんですよ。マジそうなんです。
(つづきます)
2025-03-01-SAT
-
逆鱗に触れる。
食指が動く。
ほぞを噛む。
何とな〜くの意味は知ってはいるものの、
どうしてそんなふうに言うんだろう?
そんなときは、この本です。
子どもたちにおすすめしたい絵本ですが、
大人が読んでも学べてしまう。
その上、寺田さんのツッコミも堪能できる。
有史以来、故事成語に対して
こんなふうにツッコむ人がいたでしょうか。
おもしろいです。イラストもかわいい。