こんにちは、ほぼ日の奥野です。
自分は『笑点』や『お笑いマンガ道場』等で
大喜利を楽しんで育った世代。
大人になり、2000年代に入ってからは、
ダイナマイト関西』や
ギャグ漫画大喜利』など、
新しいタイプの大喜利を追いかけました。
そしていま、
大喜利界には新たな風が吹いています!
YouTubeやXの配信番組
大喜る人たち」などが、それです。
そこで、寺田寛明さん、サツマカワRPGさん、
トンツカタンお抹茶さんという
3名の芸人さんに、
これからの時代の大喜利について、
大いに、自由に語り合っていただきました。

>寺田寛明さんのプロフィール

寺田寛明(てらだひろあき)

埼玉県出身。マセキ芸能社所属。フリップネタや大喜利を得意とするお笑い芸人。2021年から4年連続でR-1グランプリ決勝に出場し、2023年は自身最高の3位にランクイン。自主大喜利ライブ「大喜利千景」を主催するなど精力的に活動しながら、塾講師としても働いている。

>サツマカワRPGさんのプロフィール

サツマカワRPG(さつまかわあーるぴーじー)

1991126日、山梨県出身。お笑い芸人。血液型A型。身長178cm、体重65kg。足のサイズ26.5cm。趣味は夜更かし。特技はピアノ。漢検2級、英検2級を所持する。ピン芸人の頂点を決めるR-1グランプリはじめ、多くのお笑い番組等で活躍中。

>お抹茶さんのプロフィール

お抹茶(おまっちゃ)

1989926日、埼玉県出身。お笑いトリオ「トンツカタン」のボケ担当。プロダクション人力舎のお笑い養成所スクールJCA21期を経て2012年に相方の森本晋太郎、櫻田佑とトリオ「トンツカタン」を結成。トリオで数々の賞レースやネタ番組、バラエティ番組で活躍するほか、ピン芸人としても「R-1グランプリ2024」では決勝進出を果たす。『かりんとうの車』『ラメ忍者』など、キャッチーな歌ネタがクセになると話題に。

前へ目次ページへ次へ

第7回 寄席みたいな感じ?

──
みなさんの大喜利スタイルを見て、
あ、寄席みたいだなあって思ったんです。
寄席って、
前の噺家さんがマクラで話したこととか、
色物さんたちの芸を受けて、
別の噺家さんがおもしろいこと言ったり、
あえて大御所をいじったりして、
その日の寄席を、みんなでつくっていく。
サツマカワ
うんうん。
──
ぼくらは、その全体を味わって、
ああ、今日の寄席もよかったなあ」と
思いながら帰るっていう。
寺田
ええ。
──
みなさんの大喜利のライブを見ていて、
そういう感じがしたんです。
あったかい、といったらヘンですけど。
寺田
たしかにバトル型の大喜利って、
あくまでも「個人戦」だったんですよ。
でも、いまみたいに前の人の回答に
かぶせ」とかができる環境になって、
ライブ全体として
盛り上げられるようにはなったのかな。
サツマカワ
たしかに。
寺田
ウケる回答とウケない回答がある、
というより、ライブ全体を
流れで見てもらえるようになった
というか。

──
お抹茶さんは、いかがですか。その点。
お抹茶
寄席ってそうなんですか‥‥っていう。
寺田
そこだ。寄席を知らなかったのか。
お抹茶
ぼく、落語を見に行ってみたいなとは
ずっと思ってたんですが、
どうやって寄席を見たらいいのかが、
よくわかってなかったんです。
だから、まさかこんなところで
寄席の見かたを教えていただけたのは、
大きな収穫ですね。
寺田
見方、わかんなくねえだろ。
行けばいいんだから。
お抹茶
だって行っても入り方がわからないし。
寄席って、行って、
ふつうに、受付の人がいるんですかね。

──
受付の人、いますね。
お抹茶
いくらですか?
──
入るタイミングにもよるんですが‥‥。
お抹茶
お支払いは「現金のみ」ですか?
──
いや、どうでしたかね‥‥
ぼくは現金でしか払ったことないです。
お抹茶
自由席ですか。
──
自由席ですね。
寺田
お弁当を食べたっていいんですもんね。
お抹茶
ええっ?
──
最近、またОKになってるのかなあ。
コロナの前までは、
寄席の中で助六とか売ってましたよ。
サツマカワ
愛犬を連れてったらダメですよ。
──
連れてきてる人は見たことないです。
少なくともワンちゃんのスペースはないです。
サツマカワ
ワンワン寄席だったらОKだけどね。
お抹茶
ワンワン寄席っていうのもあるの!?
寺田
たぶんないよね(笑)。
──
お昼の12時くらいからはじまって、
終わりに近くなると
だんだん入場料も安くなって、
8時半くらいに終わる感じですね。
お抹茶
えっ? ずいぶん長いですね。
その間ずーっと、やってるんですか。
──
ええ、落語の師匠、講談の先生、
太神楽や奇術、漫才など色物さんも
入れ代わり立ち代わり。
休憩はあります。「仲入り」といって。
午前の部、午後の部みたいな感じで
別れてはいるんですけど、
お正月とか、
12月の赤穂浪士の討ち入りの日みたいな
特別な興行の日でもない限り、
基本は入れ替えなしの出入り自由で、
いつ入ってもいいしいつ出てもいい、
フリーなスタイルですね。
お抹茶
へえ‥‥勉強になるなあ。
いつ出てもいいんですか。
落語の最中には出ないでねみたいな
マナーはあるんですかね。
──
それはあると思います。
たぶん落語や芸の最中に席を立って
寄席から出ていくのは、
けっこう勇気が要るとも思いますし。
お抹茶
舞台の前で、
落語家さんにちょこんと頭下げたり。
お先に失礼します!」とか。
──
それはさすがに見たことないですね。
お抹茶
それはないんだ。ふむふむ。

サツマカワ
知恵袋か(笑)。
お抹茶
それで、結局、おいくらなんですか。
──
早い時間に入ったら、
たぶん3500円くらいなんですけど、
6時を過ぎたあたりで2500円、
6時45分くらいの
仲入りを過ぎると1500円とかって、
段階的に安くなっていくんです。
サツマカワ
ディズニーランドと一緒だよ。
お抹茶
へえーっ!
──
コロナの緊急事態宣言のときとかは、
ずっと年中無休だった新宿末廣亭も
閉めざるを得なくなったり、
開けていても10人とか‥‥
お客さんが
すごく少なかった時期を乗り越えて、
いまも元気に営業しています。
寺田
なるほど。でも、コロナで少なくても
10人はいたんですね。
お抹茶
たしかに。お笑いライブなんかだと、
お客さん0人」とか、
たまーにですけど、聞きますもんね。
──
実際、目撃したことってあるんですか。
そういう状況。
サツマカワ
ありますあります。出たことあります。
お抹茶
あ、ある? ゼロ?
サツマカワ
ゼロ。
お抹茶
へえーっ。
──
ゼロというのは、どういう状態ですか。
サツマカワ
出演する芸人が客席に座ってるんです。
せっかくネタつくってきたんで、
やりたい人だけやりますか、みたいな。
ま、ぼくは帰りましたけど。
お抹茶
ぼくはふだん、
トンツカタンというトリオなんですが、
お客さんが2、3人でも、
せっかくだから楽しんでほしくて、
いつもよりも
大きな声を出したりとかしていますね。
──
いま、ここにいるみなさんも、
そういう試練を経験して、いまがある。
サツマカワ
そうなんですよ、けっこう。

つづきます)

2025-03-02-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • 大人も楽しく学べてしまう。 寺田寛明さんの 『故事成語ツッコミ事典』

    逆鱗に触れる。
    食指が動く。
    ほぞを噛む。
    何とな〜くの意味は知ってはいるものの、
    どうしてそんなふうに言うんだろう?
    そんなときは、この本です。
    子どもたちにおすすめしたい絵本ですが、
    大人が読んでも学べてしまう。
    その上、寺田さんのツッコミも堪能できる。
    有史以来、故事成語に対して
    こんなふうにツッコむ人がいたでしょうか。
    おもしろいです。イラストもかわいい。