こんにちは。
「ほぼ日の大開拓採用」に応募し、
今年1月に入社した新人乗組員の「サノ」です。
1年前、大開拓採用の応募ページを見たとき、
「呼ばれてる‥‥かもしれない」と
じぶんは思いました。
それは、「スキルや経験」がどうこうという話以上に、
「ほぼ日がこれから向かっていきたい未来」や、
「ほぼ日が大切にしていきたいと思っていること」に、
じぶんの「こういうふうに生きていきたい」が
重なったからだったと思います。
このコンテンツが、
「ほぼ日のいわゆる管理部門」ではたらくということと、
この募集に興味を持ってくださっているみなさんそれぞれの
「こういうふうに生きていきたい」とを
じっくり照らし合わせることができる時間にできたら、
と想像しながら、
管理部門を担当する取締役CFOの「もとお」、
代表取締役社長CEO兼CCO「糸井重里」、
それぞれに話を聞いてきました。
ぜひ、応募の参考にしていただけたら幸いです。

ほぼ日の大開拓採用

前へ目次ページへ次へ

つくりたいのは、「ほぼ日の土壌」。

サノ
今回の募集について相談するなかで、
社長である糸井さんから、
「管理という言葉の持つ感じと、
うちの管理部のあり方は、ずいぶん違うんじゃないかな」
というお話があって。
「いわゆる管理部門」とは、
ほぼ日のなかでどんな役割を担うチームでありたいのか、
もとおさんの考えをお聞きしてもいいですか。

もとお
じぶんもほぼ日に転職する前、
管理系の仕事をやってきているんですけど、
やっぱり「管理部門」って一般的には、
ルールや仕組みをつくったり、
それにのっとって取り締まったり、
言葉通り「管理する」ということを、
少なからずやる場所ではあって。
だけど、「ほぼ日の管理部門」がやりたいのは、
「みんながルール通りに動くようにすること」ではなくて、
「みんなが伸び伸びとクリエイティブを
発揮できるようにバックアップをすること」なんですよね。
ほぼ日はこれまで、
「ほぼ日刊イトイ新聞」にはじまり、
「ほぼ日手帳」や「ほぼ日のアースボール」、
動画コンテンツを作る「ほぼ日の學校」、
「生活のたのしみ展」みたいなイベント、
犬と猫の写真を投稿できる
「ドコノコ」みたいなアプリまで、
それぞれ全く違ったコンテンツや場というものを、
脈々と生み出してきているんだけど‥‥
「どんな発想をしてもいいんだ」と思える土壌を
つくれるかどうかって、やっぱり、
あたらしいことを考えるときについ頭をよぎっちゃう、
「こんなことしちゃって大丈夫かな」みたいな
余計なフィルターをいかに外せるか、だと思っていて。
サノ
ああー。

もとお
例えば、ある事業をもっと海外に広げるために、
「海外の現地にいる人を正社員で採用してみたい」
というアイデアが出たとき、
もちろん裏側では人事チームが
「えっ、海外で採用‥‥!?
この国の法律はどうなってて、あれは、これは‥‥」
って大変なことはいっぱいあるんだけど、
そこでスムーズに
「あっじゃあ、ちょっとやっときますね!」って言うのか、
「いや、それはちょっとうちでは無理です」って言うのかで、
チームが開拓できる幅とか奥行きとかって
まったく変わってきちゃうと思うんですよね。
「うちのルールではちょっとできません」
って返されちゃうようだったら、
「ああ、じゃああれもできないかも」とか、
「ややこしくなりそうだからやめておこうか」とか、
どうしてもそうやって考えが制限されてっちゃうというか。
サノ
そうですね。
アイデアを考えるときに、
「できそうなこと」しか考えなくなってしまう気がします。
もとお
そうそうそう。
とくにほぼ日は今、去年の「大開拓採用」を受けて、
ここからさらにいろんなものを生み出していくぞ、
という流れのなかに立っているわけで、
より一層、そうした土壌づくりは重要になっていく。
そこで、管理部門が「大丈夫。なんとかします!」
って言えるチームでいられたら、
「どんなことに挑戦しても、きっとなんとかしてくれる」
とみんなも思えるだろうから、
どれだけ管理部門のところで
平気な顔して「いいね!」って背中を押せるかっていう、
その土壌をどうつくれるかが、
ほぼ日の管理部門の「醍醐味」なんじゃないかな。

サノ
その土壌づくりのために、
「今回の採用で出会いたい人」というのは、
どのような人をイメージされているんでしょうか?
もとお
そこはやっぱり、
「やさしく、つよく、おもしろく」、
ということになるのかな。
これはサノくんも知ってるように、
ほぼ日の行動指針として
糸井さんが考えたことばなんだけど、
管理部門がどうあるべきかを考えるときも、
やっぱりそのとおりだなと思ってて。
まずはやっぱり、「やさしく」あってほしいなっていう。
サノ
管理部門の「やさしく」‥‥って、
具体的にどういうことなんでしょうか。
もとお
みんなが何かを生み出そうとするとき、
ややこしいことがそれを阻害しないように
どこまでも手を伸ばしていくという、
そういうホスピタリティですね。
「もう、また私の仕事ばっかり増えて!」
みたいなことじゃなくて(笑)、
こんなものが生まれていくということに、
自分も関われてうれしいっていう、
そういうやさしさとともにあってほしいかな。
で、とはいえ管理部門にも
経理、人事、物流、経営企画、
それぞれのなかでの固有の専門性があって、
やっぱり、「自分はここの専門性はある!」っていうことは
ベースに持った状態でいてほしいなと思っていて、
そこが「つよく」の部分。
もちろん、自分の専門性が通用しないところでも
たのしくやってほしいということがあるんだけど、
今後、今までよりもっといろんなことが起こるだろうし、
お客さんも地球上に広がっているし、
一人ひとりのできることが
より「高度」になっていく必要があるのかな
とは思っているので、
そういう「つよく」があったら、とても頼もしいなと。
あとはまあ、「おもしろく」なんですけど、
ちょっとね、糸井さんにもよく、
「管理部門は『おもしろく』が足んねぇ」
っていうことはまだまだ言われてしまってるので‥‥

サノ
そうなんですか!?(笑)
もとお
いや、おもしろい人はいっぱいいるんだけどね、
あははははは。
なんて言うんだろう、
まだちゃんとアイデアとしてトライできてないなと思うから、
ここから、もっと大事にしていきたいなと思っていて。
たとえばほぼ日で
「業務改善」というプロジェクトをやるとして、
普通に業務プロセスを書いて、この部分をシステム化して、
「ここをこうしたら、こんなに効率が良くなりました」
「あ、よかったですね」で終わるんじゃなくて、
「ほぼ日が『業務改善』をやると、こうなるんだ!」
っていろんな人がそれをおもしろがって
「なになに?」って見にきてくれたり、
全然違う畑の人が「ちょっと混ざりたいんだけど!」
って集まってくるような、
そういうことができるチームになっていきたいなって。
だから、「おもしろく」‥‥
頑張らないといけないですね(笑)。
サノ
いまの、管理部門も
もっと「おもしろく」していきたいんだというお話を聞いて、
やっぱりほぼ日って、本当にみんなで
「おもしろく」に真剣に向き合っている
チームなんだなと思いました。
ぼくもまだ入社して半年ですけど、
「今まで自分が『アイデア』だと思ってたものは、
まだアイデアではなかったんだな」
と思うことがすごく増えまして。
もとお
ああ、なるほど。言いたいこと、わかりますよ。

サノ
ほぼ日って、そのアイデアがおもしろくて、
本人が本当に「やりたい」と思っているものであれば、
「お、じゃあ、やってみたら」
と言ってもらえるじゃないですか。
でもそのぶん、
言い出しっぺである自分が一番考えなきゃいけないし、
物事を動かしていく張本人にならなきゃいけないから、
「それを実現させるにはどうすればいいか」まで、
まずはじぶんが本気で考えないといけない。
どう実現するかまで考えて「アイデア」なんだというのは、
ほぼ日の「おもしろく」にとても鍛えられているというか、
ほぼ日で磨いていく「アイデアの質」というものは
ものすごいものがあるなあと思っています。
もとお
ああ、もう、もう、まさに。
「世界が平和になってほしいじゃないですか」ということと、
「じゃあ、してみなよ」っていうことって、
ものすごい差があって。
「世界が平和になったほうがいいと思うんですよ!」
っていうのをアイデアだって言ってると、
ちょっと厳しいじゃないですか。
「じゃあ、やってみるか」っていうのを
本気で考え始めるところからが本番というか、
そこからの「考える」がすごく大変なんですよね。
だからこそ、そこの産みの苦しみを越えたときに
誰も実現したことがなかったものが生まれるわけだし、
「俺らしかできないところに迫ってるぞ!」
って思いながらそこに向かって行けるチームに
管理部門もなっていけたらいいな、と思ってるかな。
サノ
いやあ、いい、いいです。
ぼく、すごくいいなぁと思いながらいま聞いてます。
もとお
いやー、怖い、怖い。こんなこと言ってね、
「いつになったらおもしろくなるんだ!」っていう(笑)。

(つづきます)

2024-07-01-MON

前へ目次ページへ次へ