こんにちは、ほぼ日の奥野です。
シャープのXを運営する山本隆博さんに
お話をうかがう機会を得ました。
マス広告をつくっていた時代の違和感や、
「いちいち上司のハンコを
もらわなくていいんだったらやります」
と手を上げてはじめた
SNSの世界での、悲喜こもごも。
おもしろいだろうな〜と思っていたけど、
やっぱり、おもしろかった。
いわゆる「中の人」って
イメージとちがったりするのかなあとか
うっすら思っていたけど、
シャープさんは、シャープさんでした。
それが何だか、うれしかったです。

>山本隆博さんのプロフィール

山本隆博(やまもとたかひろ)

シャープさん、としてシャープ公式アカウントでつぶやきを担当。企業公式SNSアカウントの先駆者として広告の新しいあり方を模索しながらユーザーと交流を続けている。主な受賞歴として2014年大阪コピーライターズクラブ最高新人賞、第50回佐治敬三賞、2018年東京コピーライターズクラブ新人賞、2021 ACC ブロンズ。2019年にはフォーブスジャパンによるトップインフルエンサー50人に選ばれたことも。漫画家支援サイト「コミチ」で連載しているコラムをまとめた『スマホ片手にしんどい夜に』(講談社)を2023年に出版。

前へ目次ページへ次へ

第3回 商店街の八百屋さんとして。

──
少し前に、新しく発表された
スマートフォンのカメラの見た目に関し
「巨神兵かよ」
みたいなポストをなさっていましたけど、
たくさんの人が反応してましたね。
多くのフォロワーさんを楽しませながら、
ご自身でもおもしろがりながら、
広告としても大成功なんだろうなあって、
感服していました。
山本
まあ、でも、マス広告のころに比べたら、
規模がちがいますから。
いくらSNSでバズったと言っても、
テレビCMみたいに、
日本全国に行き届くなんて不可能ですし。
──
たしかに「巨神兵のポスト」を、
実家の母親が見ているとは思えませんが‥‥。
山本
広告の「広く告げる」という機能の桁が、
どんどん下がってるんだと思います。
だから「すごいですね」と言われても、
全員が見てるわけじゃないし‥‥って。
──
ぼくらが小学生のころって、
クラス全員が同じものを見てましたよね。
土曜の夜にはドリフを見ていたし、
毎週月曜日には
みんなで『少年ジャンプ』を読んでたし。
毎晩の巨人戦、金曜夜のプロレス、
日曜朝のキン肉マン、スーパーマリオ‥‥。
でも、そういう時代のほうが、
おそらく「特殊」なんだろうなあ‥‥と、
いまでは思います。
それぞれに好きなものはちがうわけだし、
各人がそれぞれに
好きなものを見ている社会のほうが、
たぶん「通常」なんだろうと思うんです。
山本
そうでしょうね。
だからマスへの届き方を知らないほうが、
よかったのかもしれないです。
なまじ手応えを知ってしまっているから、
ちっちゃいと思ってしまうんですよ。

──
SNSの時代になって、
まったく制御しきれない量の「言葉」が
飛び交っていますけど、
ご著書の中にあった
「褒める言葉が少ない」というご指摘は、
なるほどなと思いました。
山本
ないんです。
──
たしかに「褒め方」って難しいですよね。
いつだったかドラッカーの翻訳で有名な
故・上田惇生先生が、
「very beautiful」と「beautiful」とを
英語でくらべたとき、
「どっちが美しいか」といったら
もちろん「強調の副詞」がついている
「very beautiful」のほうが
「美しい」ってことになるんだけど、と。
山本
ええ。
──
日本語に訳した場合、
「美しい」と「とても美しい」では
「美しい」のほうが、美しいんです‥‥
とおっしゃっていたんです。
言葉を飾り立てれば立てるほど、
薄っぺらくなっていくケースがある一方、
でも、ただ単に
「おもしろかったです」だけで伝わるか。
山本
なるほど。
──
自分も、そこのところで悩むんですけど、
シャープさんの本には、
逆に「けなす言葉」はたくさんあって、
しかもそれらが、よりどりみどり、
いちいちクリエイティブだとありました。
そのことも、実感します。
シャープさんの場合も、試行錯誤の末に、
「いまの言葉遣い」に
たどりついていったって感じなんですか。
山本
そうですね。
ぼく、もう10年くらい、
会社のTwitterをやっているんですけど
そのうちの3、4年は、
「会社がつぶれそうな時期」なんです。

──
あー‥‥。
山本
突然リプライで罵倒されたときとかに、
なんだろうと思ったら、
株価が下がって損をした人が、
ぼくのところに、言いに来るんですよ。
会社とは関係ないような感じで
SNSをやらせてもらってたとしても、
当然ですが、
ぼくは「多いに関係ある人」なんです。
──
ふつうの人にしたら。たしかに。
山本
朝、起きてパッとテレビをつけたら、
自分の会社のことで、
自分の知らないニュースをやってたり。
そういうことは、よくあります。
でも、ぼくは毎日、仕事として
言わなきゃいけないこともありますし、
個人的にも
毎日やるのが大事だと思っていたので、
その日の「世間の空気」がどうあれ、
ツイートをするんです。
で、そのときに、そのつど、
どうしたって
「これ、どう言ったらいいんだろう」
って考えざるを得ないんですよ。
──
世の中に、会社についての
ネガティブなニュースが流れていても、
沈黙してはいられない、と。
山本
たとえばリストラのニュースが出たら
「けしからん」という声も、
ぶっちゃけ、めちゃくちゃ来るんです。
それならまだしも、
もっと偏った見方をする人たちの声も
いっぱい届きます。
ヘタしたら「1000件」くらい
死ねみたいな声を浴びたこともあって。
──
うわあ‥‥。
山本
で、そういうときに限って、
会社からもいちばん怒られるんですよね。
──
あ、そうなんですか。
そんな、二正面から怒られるとかって、
何かもう、大丈夫なんですか。
山本
何かよくないことが起こったときには、
会社からは
「何くわぬ顔をしておけ」
みたいなことを、言われるんですよ。
広報部から正式な発表のないかぎりは、
事実としては存在しないからと。
だから、Twitterのお前も、
何も言うな、
素知らぬ顔でふるまえというわけです。
──
なるほど。
山本
でも、ぼくは「商店街の八百屋さん」
みたいな感覚でTwitterをやってるんです。
店の前を通りかかる人たちと
「どうなん?」とか世間話をしながら、
野菜を売っているんですね。
背後の母屋はめっちゃ燃えているのに
見て見ぬふりして、
素知らぬ顔で野菜を売れと言われても。
そんな八百屋、
傍から見たら「狂人」じゃないですか。
──
たしかに。
山本
そんなふるまいは、ぼくにはできない。
母屋が燃えているんであれば、
いま燃えてるんですが‥‥ってことを、
どういう言い方であれ、
まずは伝えておかなければ、
話がはじまらへんやろと思うわけです。
情報の真偽について、
何かを言える立場ではないんですけど、
いま起こっていることについては
「起こってます」
ということを含めて発言しなければ
「それは、おかしな人じゃないかなあ」
という感覚が、ぼくにはあります。

──
それは、まっとうな感覚だと思います。
でも「ぼく」でやってるアカウントで、
「死ね」なんて言われ続けるのは、
正直、相当厳しいですよね。
直に「ぼく」が傷つくじゃないですか。
山本
まあ‥‥そこは半分くらいなんですよ。
ぼくであって、ぜんぶがぼくじゃない。
仕事だという意識のおかげで、
傷つき具合は、半分くらいなのかなあ。
──
そうですか。
まあ、それならよかった‥‥というか。
山本
それでも以前、
あるツイートが炎上してしまったとき、
「家燃やすぞ」とか、
「殺すぞ」とか、
「死ね」とか、
何千件も浴びてたら夕方に吐きました。
──
ええっ‥‥。
山本
そういう言葉を大量に浴び続けた場合、
人間、身体に変調をきたすんやと、
そんなことを思いながら吐いてました。
個人に対してあんなことやられたら、
それこそ死ぬほどつらいと思いますね。
ぼくは仕事だから平気、
というわけではぜんぜんないですけど。
──
タイムラインを薄目で見るとか、
いっそしばらく見ない‥‥
みたいなことって、できないんですか。
山本
まったく見ないのは無理‥‥というか、
こういう時代なので、
別のルートで、
どうしたって目には入ってきますよね。
──
なんだかんだで相手は会社組織だから
何言ったっていいだろう、
みたいな意識も、
罵声を浴びせる方にはあるんですかね。
山本
たぶん、ぼくという実在の人格に対して
石を投げている感覚って、
ほとんどないんじゃないかなと思います。
看板に投げてるような感じじゃないかな。
そういうときも、
明日、発売になる冷蔵庫があった場合は、
そのことを言う必要があって。
──
石を投げつけられながらも、
「ところで、新しい冷蔵庫ですけど」と。
山本
だから、せめてもの表明として、
いただいたリプライはぜんぶ読んでいます、
ということは、ずっと言ってます。
それで炎上が収まるわけじゃないんですが、
石を投げる方も、
ハッと我に返るようなこともあると思うし。
ぼくからすれば、そう表明することで
このアカウントは
「自分という人間がやってるんです」という
「存在の証明」にもなるので。

──
なるほど。
山本
心を強く持ってやってましたね。どうにか。
──
その「吐くほどつらい状況」も、
心を強く持っていれば乗り切れたんですか。
山本
乗り切れました‥‥なんとか。
やっぱり「仕事」だったからだと思います。
それよりも、その「仕事」で
人のキャッチコピーを削ってたころの方が、
もっと辞めたいって思っていました。

(続きます)

2024-09-11-WED

前へ目次ページへ次へ