小説家の橋本治さんと画家の岡田嘉夫さんが
8年もの歳月を費やしてつくった
定価3万5000円、限定150部の豪華本
『マルメロ草紙』。2013年に刊行された
この本の制作過程(=8年間!)を、
テレビマンユニオンの浦谷年良さんが
カメラに収めていたのです。
そして、その貴重な映像が1本の映画となり、
ただいま絶賛公開中です。
足かけ8年におよぶ会議、会議、会議‥‥
ほとんどそれだけの映画なのに、
目が離せないのはなぜだろう。
8年密着して撮って編集した浦谷さんと、
生前の橋本治さんと懇意にされていた
編集者の河野通和さんに、
映画について、橋本さんと岡田さんについて、
ゆっくり語り合っていただきました。
担当は「ほぼ日」奥野です。
浦谷年良(うらたにとしろう)
1947年生まれ、静岡県浜松市出身。1971年、テレビマンユニオンに参加。1974年「遠くへ行きたい・桜島」で演出デビュー。以来、膨大な数のテレビ番組・CM・映画に関わる。長寿番組「世界ふしぎ発見!」(86年~24年)の第1回ディレクターとして知られる一方、深作欣二・伊丹十三・宮崎駿・高畑勲・是枝裕和などの制作現場を記録するメイキング作品を数多く生み出した。代表作、86年「伊丹十三の『タンポポ』撮影日記」98年「『もののけ姫』はこうして生まれた」00年「映画は戦場だ 深作欣二inバトル・ロワイアル」。橋本治氏とは、80年「ピーマン白書」84年「パリ物語」のドラマ脚本を依頼したあと、さまざまな親交を重ね、06年『マルメロ草紙』制作過程の撮影を頼まれることになった。
河野通和(こうのみちかず)
1953年、岡山市生まれ。1978年、中央公論社(現・中央公論新社)入社。「婦人公論」「中央公論」編集長を歴任。2008年6月、同社を退社後、日本ビジネスプレス特別編集顧問を経て、2010年6月、新潮社に入社。2017年3月まで、季刊誌「考える人」編集長。同年4月、ほぼ日に入社し、2021年10月まで「ほぼ日の学校(學校)長」を務める。現在、編集者・読書案内人。京都橘大学客員教授、たちばな教養学校Ukon学頭。著書に『言葉はこうして生き残った』(ミシマ社)、『「考える人」は本を読む』(角川新書)がある
- ──
- 映画は「2006年」からはじまりますね。
もう18年以上も前!
- 浦谷
- 2006年に、編集者で、
橋本さんのマネージャーも兼務していた
刈部(謙一)さんから
突然電話がかかってきて、
こういうとんでもない本があるんだけど
撮りませんか‥‥って。 - にわかにはどれだけ大切な企画なのかが
わからなかったんだけど、
カメラさえ持っていけば撮影はできる。
だから「いいですよと」言って
回しはじめたら‥‥まあ、おもしろくて。
- 河野
- ねえ。
- 浦谷
- 何でも「橋本治と岡田嘉夫」‥‥という
天才ふたりが、
『マルメロ草紙』という、
とんでもなく豪華な本をつくるんだ、と。 - 物語じたいは
『婦人画報』で連載されていたんですよ。
だからすでに、できていたんです。
- ──
- なるほど。
- 浦谷
- 20世紀初頭‥‥1920年代のパリに
美しい姉妹がいた。
田舎から出てきた彼女たちが、
社交界のなかで、
恋愛や不倫など
さまざまなできごとに巻き込まれていく、
波乱万丈の物語。 - その物語の「絵」を、
連載でも岡田さんが描いていたんだけど、
出来に満足していない、と。
だから、もっともっと素晴らしい印刷で
豪華な本にしよう‥‥と、
いきなり橋本さんがしゃべり出すでしょ。
- 河野
- 映画の冒頭の場面ですね。
- 浦谷
- 橋本さんが、読みにくくたっていい、
宝石をばらまいたような字でいきたいと
無理難題を言い出して‥‥
物語と絵が互角に渡り合っているような、
そういう本をつくりたいと、
どんどんアイディアを出してくるわけ。 - 紙の地色に白は使いたくない、
その代わりに絹の地紋を使いたいとかね。
- ──
- 編集者さんをはじめ、
まわりの人が困った顔をしている場面も、
けっこうありますよね。
- 浦谷
- 撮ってるこっちも、
いったいどんなものができるんだろうと。
しかも、実際の制作がはじまったら、
最初の「こうしたい」から、
さらにどんどん変わっていったんですよ。 - アールデコ調の絵を描きたい岡田さんは、
それまでは、日本の『源氏物語』とか
王朝ものばっかり描かされていて、
自分の腕は
もっと別のところで活きるんだって、
ずっと思っていた人なんです。
「ぼくは、もっと美しいものを描きたい」
という気持ちをお持ちだった。
- 河野
- うん、うん。
- 浦谷
- それにたいして橋本治は
「1920年代のパリの物語」を書いた。 - わたしは1984年、『パリ物語』という
美術の番組をつくったとき、
橋本さんに脚本をお願いしたんですね。
だから、1920年代のパリについて、
橋本さんが
とても詳しいことは知っていたんです。
エコール・ド・パリの時代、
モディリアーニなんかが出てきた一方で、
バレエ・リュスというバレエ団が
ロシアからやってきて、
パリで大流行してという、そういう時代。
- ──
- ニジンスキー、とかですよね。
- 浦谷
- そうそう。そういう時代の「パリ」に、
田舎から出てきた
ふたりの美女を置いてみたら‥‥
それが『マルメロ草紙』だったわけです。 - とにかく、そんな豪華本をつくる過程を
撮りはじめたわけですが、
2年もあればできるだろうと
たかをくくっていたんですけれど(笑)。
- 河野
- 8年もかかっちゃった。
- 浦谷
- そうです。本ができあがるまでに、8年。
その間の記録を撮り続けたので、
ちょっと他にない映像になりました。
あれだけの豪華本の
印刷や出版の過程が撮れたことは、
けっこうめずらしいだろうと思うんです。 - 橋本さん岡田さんのふたりのこだわりが
尋常じゃないということと、
おたがいに丁々発止で、影響しあって、
最初のプランが
どんどん変わっていくさまも見どころで。
- ──
- めちゃくちゃ細かい部分を、
えんえん話し合ってたりするんですよね。
- 浦谷
- わたしとしては、
あんまり説明を加えたくなかったので、
ナレーションも音楽も極力入れず、
とにかく会議、会議、会議‥‥の映画にした。 - そこで交わされる言葉を追っていくと、
次はどうなるんだろう‥‥と気になる。
現場に立ち会っているような感覚に陥る。
そんな編集を心がけました。
- ──
- 撮っているときって、
これはおもしろくなるという予感って、
あったんでしょうか。
- 浦谷
- いえ、おもしろがってもらえるのかは、
撮ってる間は、わからなかった。
つないでみて、
はじめて「あ、おもしろい」と思えた。
- ──
- 本をつくる過程のドキュメンタリーって、
どうおもしろいんだろうという
気持ちもありながら見たんですけど、
ぼく自身は
見るのをやめられない感じがありました。 - おもしろかったんだと思います、本当に。
- 浦谷
- よかったです。それなら。
- ──
- ぼく自身も出版業界の出身なんですけど、
当然ながら、
あんなふうに本をつくった経験はなくて。 - 異世界を見るような感じだったんですが、
その点、河野さんはどうでしたか。
- 河野
- いろいろ見たり経験してはきましたけど、
あそこまでの極端は、まあないです。
だいたい
「相場」ってものがあるじゃないですか。 - 何をつくるにしても(笑)。
- ──
- はい、ありますよね(笑)。相場の感覚。
- 時間にしても予算にしても
「だいたいこの範囲に収まるか」という。
- 河野
- そういう要素を最初から度外視していて、
「ご冗談でしょ?」
みたいなことを繰り返してるわけですよ。 - 当時いろんな条件が整っていて、
ああいう本づくりをやれるタイミングで、
「あのふたりに言われたらしゃあない」
みたいな感じで、
関係者がズルズル巻き込まれていくのを、
撮ってる浦谷さんもふくめて、
おもしろがってながめているんですよね。
印刷現場の凸版の職人さんとか、
完全に「腕まくり」してるわけですから。
- ──
- してました(笑)。
- 河野
- 青ざめているのは編集者だけ、みたいな。
- とにかく規格外、ケタ外れのできごとが、
あの場では起こっていた。
出版に関わったことのある人であるなら、
仮に〝古き良き時代〟を経験した
編集者でも、
「え、何が起きてんの?」だったと思う。
(つづきます)
2024-12-20-FRI
-
橋本治さんと岡田嘉夫さんの本づくりも
規格外ならば、
その「打ち合わせ」を8年も追いかけた
浦谷年良さんの仕事も規格外。
会議、会議、会議‥‥の映画なのに、
観るのをやめられませんでした。
「こういう本がつくりたい!!」という
おふたりの狂熱の様子を見ているだけで、
あっという間に
スクリーンの中の「8年」が過ぎました。
12月28日までポレポレ東中野で公開中、
その後は
神奈川のシネマ・ジャック&ベティなど
順次各地へ巡回していく予定とか。
最新の劇場公開情報については、
公式ホームページで、ご確認ください。