小説家の橋本治さんと画家の岡田嘉夫さんが
8年もの歳月を費やしてつくった
定価3万5000円、限定150部の豪華本
『マルメロ草紙』。2013年に刊行された
この本の制作過程(=8年間!)を、
テレビマンユニオンの浦谷年良さんが
カメラに収めていたのです。
そして、その貴重な映像が1本の映画となり、
ただいま絶賛公開中です。
足かけ8年におよぶ会議、会議、会議‥‥
ほとんどそれだけの映画なのに、
目が離せないのはなぜだろう。
8年密着して撮って編集した浦谷さんと、
生前の橋本治さんと懇意にされていた
編集者の河野通和さんに、
映画について、橋本さんと岡田さんについて、
ゆっくり語り合っていただきました。
担当は「ほぼ日」奥野です。
浦谷年良(うらたにとしろう)
1947年生まれ、静岡県浜松市出身。1971年、テレビマンユニオンに参加。1974年「遠くへ行きたい・桜島」で演出デビュー。以来、膨大な数のテレビ番組・CM・映画に関わる。長寿番組「世界ふしぎ発見!」(86年~24年)の第1回ディレクターとして知られる一方、深作欣二・伊丹十三・宮崎駿・高畑勲・是枝裕和などの制作現場を記録するメイキング作品を数多く生み出した。代表作、86年「伊丹十三の『タンポポ』撮影日記」98年「『もののけ姫』はこうして生まれた」00年「映画は戦場だ 深作欣二inバトル・ロワイアル」。橋本治氏とは、80年「ピーマン白書」84年「パリ物語」のドラマ脚本を依頼したあと、さまざまな親交を重ね、06年『マルメロ草紙』制作過程の撮影を頼まれることになった。
河野通和(こうのみちかず)
1953年、岡山市生まれ。1978年、中央公論社(現・中央公論新社)入社。「婦人公論」「中央公論」編集長を歴任。2008年6月、同社を退社後、日本ビジネスプレス特別編集顧問を経て、2010年6月、新潮社に入社。2017年3月まで、季刊誌「考える人」編集長。同年4月、ほぼ日に入社し、2021年10月まで「ほぼ日の学校(學校)長」を務める。現在、編集者・読書案内人。京都橘大学客員教授、たちばな教養学校Ukon学頭。著書に『言葉はこうして生き残った』(ミシマ社)、『「考える人」は本を読む』(角川新書)がある
-
橋本治さんと岡田嘉夫さんの本づくりも
規格外ならば、
その「打ち合わせ」を8年も追いかけた
浦谷年良さんの仕事も規格外。
会議、会議、会議‥‥の映画なのに、
観るのをやめられませんでした。
「こういう本がつくりたい!!」という
おふたりの狂熱の様子を見ているだけで、
あっという間に
スクリーンの中の「8年」が過ぎました。
12月28日までポレポレ東中野で公開中、
その後は
神奈川のシネマ・ジャック&ベティなど
順次各地へ巡回していく予定とか。
最新の劇場公開情報については、
公式ホームページで、ご確認ください。