小説家の橋本治さんと画家の岡田嘉夫さんが
8年もの歳月を費やしてつくった
定価3万5000円、限定150部の豪華本
『マルメロ草紙』。2013年に刊行された
この本の制作過程(=8年間!)を、
テレビマンユニオンの浦谷年良さんが
カメラに収めていたのです。
そして、その貴重な映像が1本の映画となり、
ただいま絶賛公開中です。
足かけ8年におよぶ会議、会議、会議‥‥
ほとんどそれだけの映画なのに、
目が離せないのはなぜだろう。
8年密着して撮って編集した浦谷さんと、
生前の橋本治さんと懇意にされていた
編集者の河野通和さんに、
映画について、橋本さんと岡田さんについて、
ゆっくり語り合っていただきました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>浦谷年良さんのプロフィール

浦谷年良(うらたにとしろう)

1947年生まれ、静岡県浜松市出身。1971年、テレビマンユニオンに参加。1974年「遠くへ行きたい・桜島」で演出デビュー。以来、膨大な数のテレビ番組・CM・映画に関わる。長寿番組「世界ふしぎ発見!」(86年~24年)の第1回ディレクターとして知られる一方、深作欣二・伊丹十三・宮崎駿・高畑勲・是枝裕和などの制作現場を記録するメイキング作品を数多く生み出した。代表作、86年「伊丹十三の『タンポポ』撮影日記」98年「『もののけ姫』はこうして生まれた」00年「映画は戦場だ 深作欣二inバトル・ロワイアル」。橋本治氏とは、80年「ピーマン白書」84年「パリ物語」のドラマ脚本を依頼したあと、さまざまな親交を重ね、06年『マルメロ草紙』制作過程の撮影を頼まれることになった。

>河野通和さんのプロフィール

河野通和(こうのみちかず)

1953年、岡山市生まれ。1978年、中央公論社(現・中央公論新社)入社。「婦人公論」「中央公論」編集長を歴任。2008年6月、同社を退社後、日本ビジネスプレス特別編集顧問を経て、2010年6月、新潮社に入社。2017年3月まで、季刊誌「考える人」編集長。同年4月、ほぼ日に入社し、2021年10月まで「ほぼ日の学校(學校)長」を務める。現在、編集者・読書案内人。京都橘大学客員教授、たちばな教養学校Ukon学頭。著書に『言葉はこうして生き残った』(ミシマ社)、『「考える人」は本を読む』(角川新書)がある

前へ目次ページへ次へ

第3回 原動力は「驚かせてやろう」

映画『狂熱のふたり』より 映画『狂熱のふたり』より

──
できあった豪華本『マルメロ草紙』は
定価3万5000円、150部限定。
掛け算すれば売上の総額がわかりますけど、
そんな本を
8年間もかけてつくる‥‥って、
「儲け」という意味ではどうなんでしょう。
浦谷
たぶん「ない」と思う。
河野
計算の仕方にもよるけど、
あれだけの校正を積み重ねれば、
印刷コストや
集英社の担当編集者の人件費8年分でも、
利益は飛んじゃうかもね(笑)。
映画には橋本治の「作家魂」というものが
とても素直なかたちで出ていて、
たぶんペンを手にものを書いてる姿からは、
捉え切れなかったものだと思います。
──
と、おっしゃいますと?
河野
橋本さんに、
「どういうものをイメージして
『マルメロ草紙』の物語を書いたんですか」
とインタビューしても
なかなか出てこない言葉が、
岡田さんはじめ
まわりの人たちとの掛け合いの中に出てる、
そんな気がしたんですよ。
──
たしかに。小説の内容についての場面って、
ほぼ、出てこないですもんね。
どんな豪華本をつくりあげるか‥‥だけで。
河野
人を驚かせてやろう‥‥というのが、
橋本さんにとっては、
とっても大きな原動力なんですよね。
ただ単に「びっくりさせる」だけじゃなく
「こんなことできちゃうんだ」とか、
「すごくいいよね」とか、
みんなを幸福にさせたい、よろこばせたい。
そこじゃないですか、橋本さんのおもしろさって。
──
なるほど。
河野
だから、他の人が出してきたアイディアでも、
そっちがおもしろいと感じたら、
自分のアイディアは、躊躇なく降ろす。
そういうシーンが局所局所でありましたね。
やっぱり、橋本さんの原動力って、
自分のアイディアを実現したいじゃなくて、
みんなをよろこばせたい‥‥なんだなあと。
そこが大きな目的だから、
ささいなことには、こだわらないんですよ。
浦谷
うん、うん。
河野
そのダイナミズムって、
橋本治という存在があまりに大きすぎるので、
ふだんは見えにくいかもしれないけど、
この映画には、
みごとにあらわれているなと思いました。
浦谷
そう、橋本治という人は、
人の言うことを
頑迷に拒否するというところがないよね。
むしろ、人の言うことを聞く人なんです。
──
そうなんですか。
浦谷
たとえば、何かのシナリオを書いたとき、
スポンサーや代理店が、
いろいろ注文つけてくるとするじゃない。
わたしだったら突っぱねるようなことも、
平気で聞いたりする。
で、そこがおもしろいところなんですよ。
もちろん、ここは譲れないという部分は
頑として動かないけど、
でも、全体を成立させるために
これくらいは聞き入れようか、みたいな、
柔軟性を持った人だったと思います。
河野
大局を見失わず、些事にはこだわらない。
そういう人なんですよね。
──
人物の肌の色を変えた場面がありますね。
橋本さんの提案で、紫色に。
自分は文章担当だとしか思ってなければ、
そこまで突っ込まないと思うんです。
どこにもないような豪華本をつくるんだ、
という大局を見据えればこそ、
「引く」だけじゃなく「押す」というか、
ああいう大胆な提案もできたのかなあと。
浦谷
この映画の冒頭で、
こんなふうに、ふたりが言ってますよね。
「本の『ビジュアル』に対する心配りが、
いま、まったくない」って。
冒頭だから気づきにくいんだけど、
プロジェクトの中心となるコンセプトを
ふたりが、いきなりしゃべってて。
河野
そうですね。
浦谷
「絵描きといっしょになって本をつくろう、
という作家がいない」って
岡田さんが言ったとき、
「約1名います」と橋本さんが答えてます。
われわれはこういうことをやろうとしてる、
そのことが、
冒頭の初日の場面から語られてるんです。
このプロジェクトを
そのまんま真似する人はいないと思うけど、
ふたりの精神を受け継ぐ人が
この先、出てくるといいなあと思いますね。
河野
そうですね。
ただ豪華な本をつくりたいというよりも、
本というものがはらむ可能性だとか夢を、
もういちど呼び覚ましたい。
そのためには
新しい印刷のテクノロジーなども使って、
夢の領域を広げていく。
ぼくは、
「次の世代へ希望をつないでいきたい」
というふたりの気持ちを感じました。
──
あの豪華な本は、
おふたりからの「バトン」でもあると。
河野
本というものの未来に危機感を抱きつつ、
でも、まだまだやれることがある、
そう信じているんです。
読者のことも信じている。
ほら、こんなことしたらおもしろいだろ、
ということを見せてくれているというか。
これからさらに印刷技術が発展すれば、
できることはもっともっと増えていく、
だから、何十年周期でもいいから、
こんなアホなことを
きみたちもやってみたら‥‥みたいな、
遺言的なメッセージが、
全体にこめられてるなあと感じています。
──
なるほど。
河野
この映画の中でなされていることは、
橋本さんが、ずーっとやってきたことの、
ひとつの集大成のようにも見えます。
だから、こんな映画を8年間も
撮り続けてくださった浦谷さんには、
限りない感謝の念があります。
こんなのふつうは途中でやめますよ、
果てしなさすぎて(笑)。
──
たしかに(笑)。
河野
ふつうの人だったら、
いつまでも付き合ってるわけにいかない、
別の仕事もあるし‥‥
って言いたくなると思うんだけど、
浦谷さんは、
40回も会議に通って記録したわけです。
企画書、4回もボツになって。
でも、それでもへこたれずに完成させた。
だから、この貴重な映画を語るうえでは、
浦谷さんの存在が、
絶対に外せないなというふうに思います。

(つづきます)

2024-12-22-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • 浦谷年良さんが8年かけて撮った『狂熱のふたり』ポレポレ東中野で公開中!

    橋本治さんと岡田嘉夫さんの本づくりも
    規格外ならば、
    その「打ち合わせ」を8年も追いかけた
    浦谷年良さんの仕事も規格外。
    会議、会議、会議‥‥の映画なのに、
    観るのをやめられませんでした。
    「こういう本がつくりたい!!」という
    おふたりの狂熱の様子を見ているだけで、
    あっという間に
    スクリーンの中の「8年」が過ぎました。
    12月28日までポレポレ東中野で公開中、
    その後は
    神奈川のシネマ・ジャック&ベティなど
    順次各地へ巡回していく予定とか。
    最新の劇場公開情報については、
    公式ホームページで、ご確認ください。