小説家の橋本治さんと画家の岡田嘉夫さんが
8年もの歳月を費やしてつくった
定価3万5000円、限定150部の豪華本
『マルメロ草紙』。2013年に刊行された
この本の制作過程(=8年間!)を、
テレビマンユニオンの浦谷年良さんが
カメラに収めていたのです。
そして、その貴重な映像が1本の映画となり、
ただいま絶賛公開中です。
足かけ8年におよぶ会議、会議、会議‥‥
ほとんどそれだけの映画なのに、
目が離せないのはなぜだろう。
8年密着して撮って編集した浦谷さんと、
生前の橋本治さんと懇意にされていた
編集者の河野通和さんに、
映画について、橋本さんと岡田さんについて、
ゆっくり語り合っていただきました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>浦谷年良さんのプロフィール

浦谷年良(うらたにとしろう)

1947年生まれ、静岡県浜松市出身。1971年、テレビマンユニオンに参加。1974年「遠くへ行きたい・桜島」で演出デビュー。以来、膨大な数のテレビ番組・CM・映画に関わる。長寿番組「世界ふしぎ発見!」(86年~24年)の第1回ディレクターとして知られる一方、深作欣二・伊丹十三・宮崎駿・高畑勲・是枝裕和などの制作現場を記録するメイキング作品を数多く生み出した。代表作、86年「伊丹十三の『タンポポ』撮影日記」98年「『もののけ姫』はこうして生まれた」00年「映画は戦場だ 深作欣二inバトル・ロワイアル」。橋本治氏とは、80年「ピーマン白書」84年「パリ物語」のドラマ脚本を依頼したあと、さまざまな親交を重ね、06年『マルメロ草紙』制作過程の撮影を頼まれることになった。

>河野通和さんのプロフィール

河野通和(こうのみちかず)

1953年、岡山市生まれ。1978年、中央公論社(現・中央公論新社)入社。「婦人公論」「中央公論」編集長を歴任。2008年6月、同社を退社後、日本ビジネスプレス特別編集顧問を経て、2010年6月、新潮社に入社。2017年3月まで、季刊誌「考える人」編集長。同年4月、ほぼ日に入社し、2021年10月まで「ほぼ日の学校(學校)長」を務める。現在、編集者・読書案内人。京都橘大学客員教授、たちばな教養学校Ukon学頭。著書に『言葉はこうして生き残った』(ミシマ社)、『「考える人」は本を読む』(角川新書)がある

前へ目次ページへ次へ

第2回 ふたりの天才と印刷のプロたち。

映画『狂熱のふたり』より 映画『狂熱のふたり』より

──
結局、密着していたのは
あしかけ何年から何年まで‥‥ですか。
浦谷
2006年から2013年、
『マルメロ草紙』が完成するまでです。
2013年には
番組の企画書を書いて売り込みました。
4つの放送局に。
でも、ぜんぶダメ。採択されなかった。
──
そうでしたか。
浦谷
でも、せっかく撮ったのに
お蔵入りにするのはもったいないなと。
それで、撮り溜めていた映像をぜんぶ、
橋本さんのマネージャーだった
刈部さんに渡しました。
編集してネットに公開してもいいよと。
でも、彼にもそんな暇はなくて、
結局、そのままになってしまいました。
──
なるほど。
浦谷
2019年には、
橋本さんが亡くなってしまったでしょ。
葬儀へ参列したら、
刈部さんが見当たらないんです。
そしたら、すでに亡くなってたんです。
橋本さんよりも、前に。
──
えっ。
浦谷
あの映像はどうなったんだろう、
貴重な文化遺産が
行方不明になってしまったらと思って、
慌てて集英社の編集者を通じて
刈部さんの奥さんに連絡してもらった。
そしたら、
わたしが渡したときのまんまの姿で
残されていたんですよ。
──
よかった~!
浦谷
うん。すぐに送り返してもらいました。
そのころ、
ちょうどわたしがずっと演出してきた
『世界ふしぎ発見』が
終了するタイミングで、時間ができた。
それで、この宿題をやらなきゃ、と。
──
どれくらいの長さがあったんですか。
収録時間にすると。
浦谷
80時間から90時間。
1回の打ち合わせが2時間半か3時間、
それが40日分くらい。
映画では、初日の会議の部分だけでも、
6、7分の時間を割いてるんです。
──
はい。
浦谷
なぜなら、橋本さんのコンセプトが、
そこで、
そのまんま説明されていたからです。
最初の最初に
「宝石をちりばめたような文字がいい」
と話していた部分は、
その後、
徐々に変わっていくんですけど、
それ以外は、
最初のコンセプトそのままなんですよ。
そのことも本当に、すごいなと。
河野
「わあ、きれい‥‥を優先したい」と
はじめから言ってましたよね。
浦谷
そう。あとは橋本治・岡田嘉夫による
歌舞伎絵巻
『義経千本桜』の黒を再現したいとか。
河野
ああ、出てきますよね。
「ここは、この黒です」と見せる場面。
凸版にデータが残っていたんですよね。
浦谷
製版の段階では、
もうね、さまざまなことがありました。
ふたりの納得いく色を実現するために。
河野
となり合ってるページどうしで
微妙に色味が影響しあうのを、
細かく調整してましたよね。
印刷って、部分が「正解」であっても、
機械に載せたら、
どうしても全体のトーンに影響されて
微妙な狂いが生じてしまう。
そこでプリンティングディレクターが
細かく差配しながら、
ふたりの望む色に近づけていくという、
肉眼の勝負をしてるんです。
浦谷
橋本さんと岡田さんの色に対する感覚、
本当にすごいんです。
そのことに、現場で、みんなが気づく。
微妙なちがいでも、
絵の雰囲気がガラッと変わるんですよ。
──
絵そのものについても、
細かい部分を消すとか消さないとかで、
デザイナーの中島さんも交えて、
本当にいろいろ話し合っていますよね。
これは、8年かかっても
ぜんぜんおかしくないなと思いました。
河野
橋本さんは、
2005年に『蝶のゆくえ』という作品で、
集英社の主催する
第18回柴田錬三郎賞を受賞しています。
その「ご褒美」の意味もあったのかな、
集英社が勧進元で、この気運に乗じれば、
かなり挑戦的な企画でも通るのでは、と。
 
そういうタイミングのよさもあった。
──
なるほど。
河野
映画では、
この企画のステップボードになるシーンも
挿入されていて、
ぼくは浦谷さんの目配りに感心しました。
それは、おふたりの別の仕事として、
『双調平家物語』の
挿絵の打ち合わせをする場面です。
中央公論新社の仕事ですけど、
岡田さんの原画を
印刷製版のあたらしいテクノロジーで、
みごとに実現するプロセス。
浦谷
ええ。
河野
口で描く‥‥って言っていましたね。
いまの印刷の技術を持ってすれば
ここまでできるんだ‥‥という実感が、
彼らに、また次のチャレンジの
モチベーションを与えたわけですよね。
浦谷
そうそう、絵は「口で描けるんだ」と。
自分はここまでしか描いていない、
だから、
これは「口立て絵画」なんだ‥‥って。
──
口立て芝居はあるけど
口立て絵画は聞いたことない‥‥って、
橋本さんも
笑いながらおっしゃってました。
浦谷
一見『マルメロ草紙』と関係ないけど、
ふたりの仕事の象徴的な場面なんです。
しかもふたりが気づいていないことに、
印刷の職人さんが
いいアイディアを出すじゃないですか。
あの場面もまた、象徴的で。
河野
ああ、そうですよね。
浦谷
つまり、あのふたりは天才なんだけど、
その天才を支えている
裏方の技術者たちも凄腕なんだという。
そういう人たちが次々に現れるんです。
河野
まさに「機が熟した」タイミングで、
さらに「ここまでできる」という
技術的なお膳立てが揃ったところへ、
あのふたりが
とんでもない豪華本をつくっていく。
痛快な映画ですよ、本当に。

(つづきます)

2024-12-21-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 浦谷年良さんが8年かけて撮った『狂熱のふたり』ポレポレ東中野で公開中!

    橋本治さんと岡田嘉夫さんの本づくりも
    規格外ならば、
    その「打ち合わせ」を8年も追いかけた
    浦谷年良さんの仕事も規格外。
    会議、会議、会議‥‥の映画なのに、
    観るのをやめられませんでした。
    「こういう本がつくりたい!!」という
    おふたりの狂熱の様子を見ているだけで、
    あっという間に
    スクリーンの中の「8年」が過ぎました。
    12月28日までポレポレ東中野で公開中、
    その後は
    神奈川のシネマ・ジャック&ベティなど
    順次各地へ巡回していく予定とか。
    最新の劇場公開情報については、
    公式ホームページで、ご確認ください。