2023年夏の服に多く使われている
大麻(ヘンプ)素材について、
三谷さんにくわしく伺いました。
日本では、とても古くから使われていたんですって。
(話し手 = 三谷武)
三谷武さんのプロフィール
みたに・たけし
1981年生まれ。
高等専門学校でコンピュータプログラムを学び、
SEへの道を志していたなか、
ファッション雑誌で見た
モードの世界に魅かれて進路を変更、
文化服装学院アパレルデザイン科へ進む。
ハイブランド、ハイファッションに夢中になるいっぽうで、
ファッションで巨額の資金が動く生産の背景に
不当な労働を強いられている人々の存在を知り、
「そうじゃないものづくりを」と、
長く着られ、引き継がれる
「現代の民族服」をと考えるように。
アパレル2社の勤務ののち、
1年半ほどの準備期間を経て
2013年にMITTANを立ち上げる。
生地は遠州、播州、尾州といった
日本各地の機械織りの産地をはじめ、
インド、ラオスといった
アジア圏の手織りのものを主に使用。
可能な限り自ら直接機場に赴き、
独自の素材開発にも取り組んでいる。
現在の拠点は、京都・左京区。
●MITTANのウェブサイト
https://mittan.asia/
春夏の衣服として馴染みのある 「麻」。
麻は、吸湿性が高く、肌に触れると涼しく感じるので
春夏ものの衣服や寝具などに使われます。
総称のように「麻」と呼ばれていますが、
衣料品に使われるものは、おもに、
亜麻(あま)=リネン、苧麻(ちょま)=ラミー、
大麻(たいま)=ヘンプ、この3種類です。
亜麻、苧麻、大麻はそれぞれ違う植物で、
その茎から繊維をとります。
原料になる植物から、別のものなんですね。
原産地と言われている地域も、
亜麻はコーカサスから中近東、
苧麻は東南アジア、大麻は中央アジアと
異なっています。
こちらはMITTANの定番素材である大麻の生産地、
中国・黒竜江省の大麻畑です。MITTANでは主に
原料の大麻はこちらのものを使用しています。
(詳しい産地のご紹介は下げ札に記載されている
QRコードからご覧いただけます。)
大麻繊維はチューブ状の穴が空いていて、その構造の
周りに水蒸気を出す微細な穴があるので、そこから透湿して
早く乾く特性があるんです。
この繊維構造のおかげで、大麻は抜群の吸湿発散性を
持っていて、糸になっても植物として生えていたときと
同様に水を吸い、空気を通します。自然の構造をうまく
衣服に取り入れることで快適な着心地を感じることができます。
「麻」という言葉は、日本では古くから「大麻」のことを
指していましたが、現在では広い解釈で用いられています。
大麻は縄文時代草創期の遺跡からも発掘されているように、
日本に古くから自生し、栽培され、日本の暮らしには
欠かせない植物として、生活に用いられてきました。
神社のしめ縄や横綱の綱に使われるなど、身近な植物として
親しまれてきました。木綿が一般に普及するのは江戸時代、
それ以前は日本各地で栽培できる大麻や苧麻が衣料に
用いられる繊維の主流でした。
亜麻が普及するのは明治時代以降だと聞いています。
第二次世界大戦後にGHQの指示下で制定された大麻取締法により、
大麻生産や流通が許可制となり、国内生産は激減し、
今日では栃木県等で僅かな生産がみられるのみの状況のようです。
「大麻」という言葉からは、
マリファナも連想されてしまいます。
ヘンプとマリファナは、アサ科アサ属の、
同じ種類の植物です。
しかし、衣料に使われる繊維用の大麻は
陶酔作用成分をほとんど含まない品種なのです。
ですから、ヘンプで作られた布や服はもちろん、
それらをつくる過程でも、
人の体に悪い影響を与えることはまずありません。
また、大麻は養分が少ない土壌でもよく育ち、
水も多く必要とせず、早い成長過程で二酸化炭素を吸収し
土壌改善の役割もあることから、
比較的環境負荷が低いとされています。
MITTANでは歴史的な背景と共に優れた機能性、
低い環境負荷の点にも着目して、
継続的に大麻素材を使用しています。
(おわり)
2023-07-11-TUE