バブー&とのまりこの パリこれ! 住んでみてわかった、パリのあれこれ。


1 7 4

「バイリンガルの子供たちの
 日本語の使い方あるある!?」

 
     

バブー

ちびっこ好きなボクとまりこちゃん。
フランスで暮らす小さなお友達たちが
たくさんいるんだけど、
まりこちゃんが日本人なので
当然その子供たちは、日仏ハーフの子供や、
完全にフランスの教育で育っているけど
日本人両親の子供、というのが多いんだよね。

とのまりこ

そんな子供たちは、
たどたどしく話し始める時から
フランス語と日本語の2ヶ国語を操る
バイリンガル。

大人になってから
あんなに苦労する外国語を
最初っから身につけているなんて!
とうらやましいことこのうえない環境だけど。
フランスの学校で教育を受ける彼らにとって
やっぱり日本語は、外国語。

そんなわけで、今日は
フランス語の脳の中で日本語考えているのかな~
って思ってしまう、ハーフちゃん達の

「ちょっぴり何かが違う日本語あるある」。

バブー
例えばね、
いつもボクと遊んでくれるちびっこ達。
100発100中、
「バブーくんのおうち」が
「おうちのバブーくん」
になっちゃうんだ。

「これね、おうちのバブーくんだよ。」
「まりこ~!
 おうちのバブーくんはどこなの??」

って具合にね。

これはね、フランス語だと
「la maison de Baboo」って
「家 of バブー」みたいな順序になるから
このまま直訳されて
反対になっちゃうみたいなんだよね。

とのまりこ
あとは人に呼ばれた時にフランス語でよく言う
「Je viens!」(ジュヴィアン!)
「J’arrive!」(ジャリーブ!)
という言葉。

これ、直訳すると
「私が来る」「私が着く」。

日本語で人に呼ばれたとしたら
「いま行くよ!」ではなく
「いま来るよ!」「いま着く!」
なんて言ってしまうことになるんです。

そしてもうひとつ、
「人を迎えにいく」という時に使うのは
「aller chercher 誰々(=行く+さがす+誰々)」。
だからこれも、日本語で言おうとすると
このまま訳されて
「バブー君をさがしに行くよ。」
ってなってしまったり。

彼らの中では「さがす」という意味ではなくて
「迎えに行く」という意味なのだけど。
お迎えの話になると必ず登場する
「さがしに行く」というちょっぴり変な日本語。

バブー
他にもね、
「あげる」「くれる」「もらう」の言葉の違いとかは
彼らにとってとってもややこしいみたい。

誰かに何かをあげたりもらったりするとき、
フランス語ではよく「donner」(与える)という
言葉を使うんだ。

もしまりこちゃんがちびっ子たちに
日本のおみやげをあげたとしたら

「Mariko m’a donné ◯◯?.」
=「まりこが私に◯◯を与えた」

という表現の仕方をよく使うってことなんだ。

とのまりこ
だからやっぱりこのフランス語の感じのまま
日本語に変換されて、
「そのお菓子どうしたの??」
なんて誰かに聞かれると
「まりこちゃんのあげたよ。」
のように「???」とハテナのついてしまう
不思議な答えになりがちなのです。

「まりこちゃんのくれたお菓子」
「まりこちゃんにもらったお菓子」
「まりこちゃんが私にあげたお菓子」

みたいのがフランス語と合わさって
ごっちゃになった感じです。

それにしても、この微笑ましい間違いたち。
以前からの観察によると、
日本語がたどたどしいハーフちゃん達が
ほぼ100%お揃いで間違える「あるある」なのです。

ちびっ子の脳の中ではちゃんと
フランス語がそのまま、日本語に翻訳されて
発言しようとしているんだなあ‥‥。
と、いつも脳の不思議な世界に驚いています。

バブー
ちなみにね、
このちょっぴり変な日本語あるあるは
子供たちだけじゃなくて、
日本語を話せるフランス人の大人たちにも起こる現象。

「すぐ来るよ~。」とか
「これから子供を学校にさがしに行く。」
というような会話、しょっちゅう耳にするんだ。
もし日本語の話せるフランス人と
接する機会があったら、ちょっと観察してみてね。
外国語ってなんて難しいんだろう!

 


※この連載を再編集し、
 書き下ろしも入れて新潮文庫になりました。
 こちらをぜひご覧ください!

 

フランス雑貨のお店オープンしました。
バブーくんは日本滞在時に、お店にいます。

「Boîte」(ぼわっと)
東京都杉並区西荻北4丁目5−24
【地図】 【駅からの道順はこちら】

 

2015-11-10-TUE


まえへ
トップへ
つぎへ