第1回
ああ、この人は、
お父さんなんだ。
第2回
だから、俺はもう
ケンカはしない
第3回
一度きりの人生だもん。
泣いたり怒ったり
できたほうがいい。
第4回
あのシーンは俺ひとりで
生んだものじゃない
第5回
うまくはないけど、
嘘をつかない演技。
   





── 宇梶さんとお子さんは、映画の状況とはまた違う、
なかよしな親子ですね。
宇梶 でも、俺もむこうも、
なかがいい「かんじ」が
するだけなんですよ、きっと。
だって、「愛してる」「信頼してる」
「尊敬している」というようなことは、
ポーンと目の前に出して
見ることができるものじゃないですから。
形のないものだから、人間は
愛の歌をずうっと歌ってきたんだよなあ。
── そうですね。だから
「お父さんのバックドロップ」も、ある。
宇梶 牛之助も、そうだね。

じつは俺は、
子どもが小さいときから
いっしょに住んでいないんです。

子どもは、小さいころ、
彼のおじいちゃん、おばあちゃんと
住んでいました。
子どもが生まれたとき、おじいちゃんから
「子どもの面倒はみるから、安心していい。
 でも、我々は必ず先に死ぬから、
 この子とはぜったいに関係をもっていなさい。
 週に1回は必ず子どもに会いにきな、
 ぜったいに電話ですませちゃだめだよ」
と、言われました。
地方で住み込みで働いたり、
忙しかったりで、
会いにいけないこともあったんです。
そういうときには必ず留守番電話に
メッセージが入っていました。
「どうして会いに来ないんだ、
 おまえは父親なんだぞ」
── いいおじいちゃんですね。
宇梶 そんなすばらしい人に、
すばらしい環境を持たせてもらっているけれども、
何度言われても、
俺はその家に泊まるわけにはいかないんです。
だって、別れた嫁さんの、実家なんだよ。
泊まってけ、泊まってけって、
何度も言われたんだけど。
── うーん、
だめですか?
宇梶 ‥‥そこで泊まったら俺、
がんばれなくなるって思ったの。
俺は、ずーっと人に甘えて、
人に寄りかかって、言い訳して生きてきたから、
こんなにいい人にとことん甘え切っちゃったら
役者とかなんだとかいろんなことを、
もうがんばれなくなる、ダメになると思った。
── お子さんと会う日は、
どんなことをなさるんですか?
宇梶 小学校から中学校くらいまでのころはね、
子どもが夕方になると学校から帰ってくるから、
その時間からレゴとかお絵描きをしたりして
遊びました。
食事して、風呂入ってね。
そんなことやってても
10時になったら帰んなきゃいけない。

子どもはそれをわかってて、
時間が近くなると、時計をチラチラ見出すんです。
あいつ、きゅうにあわてて早口で
しゃべり出したりするわけ。
でも俺は、帰んなきゃいけない。
「よし、キューだ。チューだ」
って抱きしめて、
子どもも
「おう、またね!」って
玄関でバーンと元気よくハイタッチしてくれる。
それで、俺は帰るんです。

じゃあな!って、ハイタッチ。
  ある日、そうやって別れたあとに、
忘れ物をしたことに気づいたんです。
「あれ? 煙草がない」と思って、
急いで家に引き返したら、
玄関のところであいつが
声を殺して泣いていたんです。
いっしょうけんめい、泣きやもうとして
顔をふいては泣いていたんです。
おじいちゃんとおばあちゃんに心配かけないように、
家の中に戻るときは、
明るい顔をしなきゃって思ってたんだね。
そういう社会性を、小学生のころから
あいつは身につけていた。

それを見たときに、どうしよう、と思った。
出ていって抱きしめたいけど、
あいつがせっかくガキなりに
ひとりで策を講じてるのに、
それが台なしになる。
それにあいつだって、
俺に弱いところを見られたりしたら
それ以上がんばれなくなる。
自分の子どもなだけに、それが痛いほどわかった。

だから、そのまま帰るしかなかったんです。

こうやって、泣いてた。
  そんなことが、ほかにも
ほんとうにたくさんありました。

「お父さんのバックドロップ」という映画は、
中島らもさんが原作を書いた、
ひとつのフィクション、寓話ですよね?
それを、いろんな人に観てもらって
どこか共感してもらえるような
作品になっているのは、
生きている人たちみんなにそれぞれ
消すことのできない穴があるからなんだと思う。
それは、きっと自分が
忘れちゃっているようなものでも。

俺で言えば、子どものこともあるし、
自らの暴力が原因で
野球選手になる夢を諦めたりした経験もある。
みんなにも、大切なものをなくしたり
恋人とむごい別れ方をしたとか、
いろんなことがあるでしょう。

場所も大きさも違うけど、
みんなに決して埋まることのない穴がある。
それをなんとか埋めようとする表現が個性だと
俺は思っています。

つまり、自分の場合で言うと、子どもに対して、
「この子には自分のようなことが
 あっちゃならない」
とポジティブにアクションしようとします。
その人が経験して、何かを学び、
そのことについていちど
客観的に考えたうえで、
アクションをおこす。
表情ひとつにしても、なにもかもに影響がある。
それがその人の個性なんです。

そういうことを隠さないで
生きていこうとする奴ばかり出ているんですよ、
あの「お父さんのバックドロップ」っていう映画は。
第7回
中島らもさんが
敷いた世界に。

 
postman@1101.comまで、ぜひ感想をくださいね!
このページを友だちに知らせる。
 

2004-11-11-FRI

戻る