BOOK
男子も女子も団子も花も。
「婦人公論・井戸端会議」を
読みませう。


永久グルメの「酸いも甘いも食べ分けて」
(全5回)

第1回 舌戦スタート!

第2回 箸と私の愛情カンケイ

第3回 そばを迎え撃て

第4回 夜の孤独が酢を求める

第5回
勝負する家庭料理

山口 日本には、そば屋とか寿司屋とか、
いろんな食い物屋がありますけど、
食い物屋のありようが特異なんですね。
外食と内食とが
こんなに完全に分かれている文化も珍しい。
フランスだと、家庭で食ってるのは
料理屋のメニューのいちばん単純なもの。
逆に言えば、家庭料理を高尚かつ微妙にしたものが
料理屋のメニューで、これは中国もそうです。
糸井 つまり同じ価値系列の中にある。
山口 ところが日本ってちょっと違う。
家でそばは打たないし、
家で寿司を握る人もいない。
糸井 外食と家での食事に関しては、
僕も山口さんとは別の意味で
注目してることがあるんです。
うちのカミさん、料理はわりと上手なんですが、
困ったことに、嫌いなんです。
理由は単純で、家でつくるものが
外で食うものに負けたくない。
だから料理が「仕事」になっちゃう。
里見 それで"断筆宣言"なさったんですか。
糸井 それはないですが、「やるときはやる」、
つまり男の料理になるんです。
今の女の人は外に食いに行く機会が多い。
そうすると、
「とりあえず、これでしのいでね」みたいなものを
家で亭主に出せなくなる。
とくにダブル・インカムの家庭って
そうじゃないかな。
山口 かもしれませんね。
糸井 外と内のレベルが同列。
潮流の淡水と海水が一緒になった
汽水域みたいなのが家庭になっちゃってますから、
家でつくると勝負になる。
うちの場合で困るのは、
自分一人のためにつくるときはうまくできるのに、
相手も食うとなると過剰に緊張するんですね。
山口 なるほど、現代的な症例ですねえ。
糸井 もう一人食うというだけで、うちは夫婦どちらも、
失敗が内省的になるんですよ。
ソース焼きそばは僕がたまに
自分でつくりたいメニューだけど、
あれ、実は難しい。
水分の蒸発のさせ方とか。
三度、大失敗してます。
相手は「いいんじゃない」と言いますけど、
僕は悔しくて、そのあとナイター見てても
ぜんぜん楽しくない。
そんなことありません?
里見 「きょうはモヤシの量が多かった」
とカミさんに言われて、
素直に「はい」と反省することはよくあるな。
糸井 僕は涙が出ますよ。
久々に恋人に会ったときに早漏になった、
そんな悲しさ。
でも「愛はあるんだよ」という。
山口 愛はある。だけど結果が出せない(笑)。
なんだかハイブラウな話だなあ。
食べるという行為が、共同幻想的な世界から
対幻想的な世界の問題になっている。
糸井 食えばいいだろうだけじゃ
すまなくなってきた不幸です。
勝負の食生活。
山口 そりゃ不幸かもしれない。
糸井 「うちこそうまいんだ」という
最高の家庭料理を求めようとしたら、
エラいことになる。コストも高くつくし。
山口 私もときどきカレーを10杯分くらい
一度につくって、あと冷凍しとこうと思うんだけど、
結局、3000円かかったりしますからね。
1杯300円なら、外に食いに行けばよかったって。
糸井 ファミリーレストランは家庭と外食の汽水域を
新たに立ち上げましたね。
100人中65人が納得するものを、
あの値段でつくり続けるんですから。
山口 たった360円のハンバーグがあります。
卵ものっててね。家庭のコストですよ。
糸井 すごいです。
里見 でも、そのあおりを食って、
ドンブリに指突っ込んで出す親父がいるラーメン屋だとか、
おでこに絆創膏貼ったオバさんがやってる
定食屋みたいなのが、
どんどん少数民族化していくのは、とっても淋しいね。
糸井 まったくそうです。
里見 巷のそば屋のカレーライスだって、
まずいからうまいんだから。
糸井 「まずうま」っていうジャンル、ありますね。
里見 ところがファミリーレストラン系に
押されてくると、
「まずうま」がしだいに圧迫されて、
やがて「まずうま」という言葉そのものが
禁忌の用語になるんじゃないかという気さえする。
糸井 そうやって消えつつあるものと、
新たに立ち上がってきているものの
両方が存在する最後の時代に、
僕らは生きているんですね。
まだ、まずうまのカレーは食えますもん。
山口 これからは、家だから、
大変なものをつくらなきゃいけない
ということになるでしょうね。
家ですき焼きするなら思いきり張り込もうぜ、
とか。
人の家に行って、
「飯食っていけ」と言われるでしょう。
それで夕べつくったクリームシチューなんか出てくると、
怒るよね。(笑)
糸井 そう考えてみると、人間にとっての「内」って
どんどんなくなりますね。
山口 それを侵害と考えるか、発展と考えるか。
糸井 歴史には逆らえないってことなんだろうなあ。
山口 コンビニのおにぎりでも、
今、すごい種類がありますよね。
私も基本的に歴史の流れには逆らわないほうだから、
ツナマヨまでは認めているんですけど。
里見 ああ、缶詰のツナにマヨネーズ。
山口 けっこうイケるもんだから、
私は罵り罵り食ってるんですけど、
罵ることを忘れちゃいけない。
食文化というのはダーウィンじゃないけど
淘汰を徹底的にしないとダメです。
ざるそばは明治時代からだけど、
そばにノリかけるのが、今やすっかり定着した。
カレー南蛮なんか最たるものでしょう。
糸井 ツナマヨには、最初にスタートしたときの
「これでいいんだ!」という心意気が感じられますね。
あっ、それも思えば
酸味ってものが救ってます。
山口 なるほどね。じゃあ有望だ。
糸井 話は変わりますけど、
有栖川宮公園に桑の木があって、
落ちてる実を拾って、洗って食うと、
すごくうまいんですよ。
山口 うまそうですね。
糸井 こういうのは喜びです。タダだし。
僕にとって食うことは、極端に言えば
どうでもいい。その「どうでもいい」と
「ものすごく食いてぇー」がイコールなんです。
つまり、何の気なしに食って、
たまたま当たったときに、
「嬉しいーっ」ていう感じが
いちばん楽しいんですね。
それですべてのモトがとれた気がする。
「南無阿弥陀仏」のひと言で成仏するみたいな。
いいなあこの立場、って思う。
山口 私は外国に行って食えなかったものが、
まだ一つもないんです。
そこの文化圏の人たちが
うまそうに食ってるんですから、
まずいはずがないというか。
里見 それが、「ワインはシャトー・マルゴーでなきゃあ」
だけじゃねえ。
これではなかなか成仏できない。
涅槃の逆の……。
山口 無間地獄ですか。
糸井 やりたくないことをやってたり、
ストレスが多いといった現世苦しい人たちは、
手近でわかりやすい価値観のところに
料金使ってポーンと行っちゃうんでしょうけど、
僕ら、現世苦しくないですから。
だから拾い食いもできる。
里見 内田百
「穴にこそ蓮根の美味がある」
と喝破しています。
山口 虚に通じる。
糸井 その境地になりたいですねえ。

2000-05-12-FRI

BACK
戻る