BOOK
男子も女子も団子も花も。
「婦人公論・井戸端会議」を
読みませう。

第1回 世界中が暑い

第2
歴史と天候

糸井 いきなり根本先生のインパクトのある話から
始まりまして……。
今度は木村先生のご専門である
西洋史の面から伺いたいんですが、
歴史の中で天候と人間とのかかわりは
どうだったんでしょう。
木村 気温が上昇しているという話が出ましたが、
その昔、14、15世紀から18世紀くらいまでは
気温が低かったんです。
気温が低いとき、人間は動くんですよ。
要するに、気温が低いと作物ができない。
来年も再来年も不作かもしれないし、
1ヵ所にじっとしてては生きていけるかどうかわからない。
それで移動する。
糸井 動きが活性化するわけですか。
木村 実際にヨーロッパでは14、15世紀から
大移動時代が始まりましてね。
根本 そうすると、伝染病も流行ったりするわけでしょう。
木村 14世紀なかば、
ヨーロッパの人口の3分の1から5分の1が
黒死病で死にましたが、人が動いた証拠ですね。
17世紀も
「雨と雪と氷に覆われた」と言われるほど寒かった。
ロンドンのテムズ川が凍って、
その上で牛を焼いて食べたとかね。
この頃も人がやたらと移動します。
デカルトも動いて『方法序説』を書いてる。
そして、人の動きにともなって
16世紀くらいから森が切り開かれ、
道路が整備されて馬車も通るわけです。
そういう状況が18、19世紀まで続きました。
もちろんそれは気候の問題だけでは
ないかもしれませんが、
出発点が気温の低さ、悪天候で
小麦がよくとれなかったことは確かです。
糸井 天候によって、日常の生活も影響を受けますね。
木村 一方では旅をしますけど、
他方、1カ所で生活する場合、
家の中の居住条件をよくしようとします。
それまでは男女が愛し合うのは外だったんです。
なぜならヨーロッパでは
うちの中にベッドが一つしかなくて、
そこに家族全員が寝てた。
そんな状態じゃ愛の営みなんてできませんからね。
それで春から秋にかけて、
楡の木陰とか、干し草の下、あるいは麦畑の中とか、
そういうところで愛を営む。
糸井 冬はしない?
木村 冬は禁欲期間です。
ところが17世紀、春や秋も寒くなったために、
戸外で愛の営みができない。
それでパニック状態になって(笑)、
部屋の中の改善が始まる……。
糸井 面白いなあ。
木村 窓は今まで吹きさらしだったのが、はめ殺しの窓にする。
その次にそれを動かすようになるんです。
だからガラス窓が必需品になります。
家の中というのは、肉を焼いたりすると
煙が充満して本当に不愉快なところで、
できるだけ外にいるようにしてたんですけど、
17世紀以降は、なるべくうちの中にいられるように、
改善されていくわけですね。
糸井 うちと外の間に壁ができた時代とも言えますね。
木村 それで、うちの中にいつもいると個室がほしくなる。
17世紀に個室はまだありませんが、
18世紀になると個室が増えてきます。
寝室なら寝室と、機能もはっきりしてくる。
生活革命ですね。
糸井 すごい変化ですよ。
木村 18世紀から暖かくなって農業革命が起こり、
小麦だけじゃなくて牧草の人工栽培が始まって
牛を大量に飼えるようになります。
同時に耕作用に使っていた牛を食べるようになった。
で、世の中全体も明るくなって、
啓蒙思想みたいなものも出てきたと言われてるんですね。
人と人との交流も活発になって、
飲んだり食ったりしながらいろいろ楽しい話をする。
つまり、開放的な生き方ができるようになるわけです。
それまでは城壁の中に防御的に生活していたのが、
金持ちは城壁の外に家をつくりましてね。
娘さんの部屋の窓の下で、若い男が愛の音楽を奏で、
それを聞きつけた親父が、
上から男に水をぶっかける(笑)
糸井 アハハハ……。
木村 まあ、個々の女性に愛を語るようにもなった。
そういう意味で、生活の自由化が18世紀に始まり、
19世紀につながると考えられてきました。
糸井 それにしても、気温が低いときに、
人が移動するというのは面白いですね。
木村 寒いとき、気候のよくないときは、
人は西や南に関心をもつんですよ。
古い話になりますが、ゲルマン民族の大移動が
紀元3世紀から4世紀にかけてありましたね。
古気候学の研究によって、
当時、寒かったということが最近わかってきました。
ドイツの東の方にいたゲルマン人が、
寒冷化が強まったために西へ西へと行ったんです。
この民族の大移動が、
今日のヨーロッパ諸国のもとをつくった。
普通は西と南に動くんですけど、
一部の変わった人間は西北に動いて、これがイギリス人。
だからイギリスは今でも他のヨーロッパの人たちに
馴染まないでしょう。
ユーロにも参加しないでね。
糸井 たしかに。
木村 さらに古い話になると、古代ギリシャ時代も寒かった。
寒くてあまり耕作などに関心をもたなかったから、
オリーブ油とブドウくらいしかなく、
小麦は黒海周辺からの輸入です。
そして手はかじかんでるから、
あまり立派な建物なんかつくる気持ちにもならない。
糸井 寒いと、外の作業に時間をかけたくないですからね。
木村 それで粘土で家の壁をつくって、
屋根は木の枝か何かを
ひゅっと置いただけの住まいでした。
泥棒に入るには、泥の壁に棒で穴を開けて入る。
これが本当の泥棒だ。(笑)
糸井 意味はそこから来てるんですか。
木村 私が勝手に言ったんです(笑)。
そういう簡単な暮らし方をしていて、
みんな、じーっとしてるんですよ。
それで哲学か何か考える。
だけど、あまりにじーっとしているのも寒い。
それで、ときどき走ったのがオリンピックの始まり。
ただ小麦がないものだから、体格は劣悪です。
だからミロのヴィーナスみたいな
美しい肉体をした像をつくって崇めてね。
根本 はあ……。
じゃあ実際は、ああじゃなかった。
木村 あれは理想像ですね。
古代ローマ時代はギリシャ時代とまた違っていて、
温暖な時代と言われています。
それで土木工事は盛んだし、
都市をつくったり大競技場をつくったりもした。
花とか穀物のつくり方を書いた本も出てくるし、
農業重視型の生き方をするようになるんです。
この当時は現実的な日常生活を重視する方向に
向かうものですから、詩とか哲学には向かわない。
こういうふうに古代ギリシャと古代ローマとは、
非常に典型的に分けられます。
気温が温暖か、そうじゃないか、ということが、
かなり人間の生活に影響を与えるということですね。

第3回  西を目指すとき

第4回  逃げ方を学べ!

2000-09-07-THU

BACK
戻る