BOOK
男子も女子も団子も花も。
「婦人公論・井戸端会議」を
読みませう。

第1回 世界中が暑い

第2回  歴史と天候

第3回  西を目指すとき

第4
逃げ方を学べ!

糸井 僕は釣りをやるんですが、魚を相手にしたとき、
はじめて水を意識したんです。
水を知らないと魚のいる場所がわからない。
さらに言うと、水を動かしている大きな要因が天気で、
増水したり減水したり、淀むとかも天気の影響でしょ。
あるいは、いい水草が育つ水だとか。
で、釣りを始めると
今度はもっと魚を研究したくなって、飼う。
あれ、結局、水を飼うことだったんです。
つまり、どういう水をつくったら、
その魚がよりよく生きられるか。
それで思ったのは、
いろいろな薬を入れて水を管理すると、
水は壊れていくんです。
流れている水が、結局のところ、
魚にとっては元気でいられる。
木村 わかるような気がします。
糸井 早い話、環境そのものが生き物なんだから、
人体だとか人類というのを
単体で考えることのバカバカしさね。
実は、日当たりがいいところを選んで
猫が日向ぼっこするみたいに、
人って動いてるんじゃないかな。
今、お話を伺っていても、あらためてそう思いました。
根本 水といえば、
京都に小川後楽さんという煎茶の先生がいてね。
加茂川あたりのお水を使っていたらしいんだけど、
あるとき煎茶の味が変わったの。
それで、これは洪水になると予言したら、
ほんと、2、3日して洪水になったんです。
糸井 あらあ。
根本 そういうので面白いのは、
トックリバチというのをご存じですか。
徳利みたいな巣をつくる。
普通は屋根の隅なんかに巣をつくるけど、
低いところにつくると暴風雨が来るといいます。
1990年に、紀州の白浜で
続けざまに4回台風が上陸したんですが、
そのときもトックリバチが
家具を置いてある足元のところに
巣をつくったんだそうです。
それから“ニンジン雲”も、気象との関係に
非常に大きな役割をしてることがわかってきた。
木村 可愛らしい名前ですね。
根本 ニンジンの形に似てまして。
そのニンジンの尻尾みたいな部分が
山間の狭いところへ入っていくと、
そこで集中豪雨になる。
仕組みはわからないんですけどね。
大先生の書いたテキストにもない。
ところが、ずーっと以前、
低気圧のモデルをいちばん最初に書いた人の論文には、
ニンジン雲がちゃんと描かれている。
糸井 それがいつのまにか無視されるようになった?
根本 低気圧や寒冷前線、温暖前線の関係とか、
非常に単純化してモデルをつくったために、
ニンジン雲を全部消しちゃったんだ。
それで、そういう雲が出てても注意を払わなくなる。
そういうことからしても、予報は現場で学び、
現象から出発するということが、とても大事なんです。
それから、さっきも話した地球の温暖化ですが、
今までは海の状態は変わらないという物理の考え方で
気温の上昇を考えていました。
ところがそれじゃダメなの。
海水の温度そのものがどんどん変わるんですから。
海の温度が上がるとどうなるかといえば、
放出した炭酸ガスを海が吸収してくれなくなる。
だから大気中に残存してしまうんです。
糸井 じゃあ、カギは海ですか。
根本 海なんです。
太平洋の北のほうは温度が低いんですが、
そういうところは、どんどん炭酸ガスを吸ってくれる。
木村 逆に海の温度が高いと、
炭酸ガスを吸ってくれないと……。
根本 だから海の表面温度がどうなってるかが、
非常に大きな問題なんです。
今、海の温度が上がっているから
極の氷がものすごい勢いで減ってます。
北極に探検家が歩いて行ったりしますが、
今年あたりからそんなこともできないですよ。
木村 もうそこまでいってますか。
根本 ええ。
そして、その海に影響を与えているのが太陽です。
磁気嵐だとか、太陽の活動はいろいろな形で
地球に影響を与えていて、
現在、その及ぼす影響は、
今世紀はじめの3倍になってるんですよ。
なかでも海の表面水温は
太陽の活動とパラレルにかかわっている。
でも太陽となると、
人間はその活動をコントロールできませんよね。
自然がこんなに変わっている。
そうなると、その自然環境に
順応することを考えなきゃいけない。
糸井 変えられないんだから、順応していく。
それしかないですね。
人ってものごとをとらえるとき
大脳的に考えがちですけど、
実はボディのついた人間のやることだし、
さらに言えば、環境問題とのかかわりでも、
人間が出す炭酸ガス以上に、
宇宙のもっているエネルギーのほうがずっと大きい。
それなのに、何だか人間はたいしたもののように
考えたがるからいろいろズレが生じるんでしょう。
根本 だから「威張るな、人間」ですよ。
木村先生が例をあげておっしゃったように、
われわれの先祖は昔からずっと順応してきた。
そこに人間の知恵もある。
糸井 歴史を知れば知るほどそうです。
根本 これから大事なのは逃げることね。
糸井 逃げる−−。
根本 そう。
逃げ方を学ばなくちゃいけません。
たとえばご婦人は夏にサンダルを履きますけど、
それで地震のときに逃げられますか?
都会の生活ではサンダル靴は
ぜったいに履いちゃいけないの。
爪を出して瓦礫の上なんか歩くと、
爪、全部、剥がれちゃいます。
糸井 僕、海ですべって転んで、
生爪剥がしちゃったことがある。
木村 私もこの夏、孫を海に連れていって、
転んで左足の指を痛めました。
やはり、ハダシにサンダルです。
根本 歩けなかったでしょう。
阪神・淡路大震災や、先日のトルコ地震でも
多くの死者が出ましたが、
どうして亡くなったか知ってますか。
地震直後45秒以内だと8割が圧死なんです。
つまり動けなくなる。
だから履き物は大事です。
9月1日の「防災の日」に
消防のおじさんが来ていろんなことやりますが、
「サンダル靴やめましょう」が
スローガンにならなきゃダメなの。
逃げる話のついでですが、火事が起きたとき、
小さな2階家で、火が出りゃ逃げられそうなのに、
何人も死んでる。
あれ、何で死んでるのか。
糸井 ガスに巻かれて?
根本 炎です。
だから炎への対策を考えなきゃいけない。
濡れた手ぬぐいとかハンカチをちゃんと持つとかね。
私は持ってますよ、きょうも。
もし地下鉄で火災にあったら、
これを口に当てて、這うようにして逃げる。
糸井 先生、防災してますね。
根本 それから昔は風害は少なかったけど、
この頃は風で飛んできた物が
直接ぶつかって死ぬ人が多いんだ。
糸井 建物の構造が変わったとか?
根本 それもあるけど、空気の上下の対流が非常に盛んで、
風そのものがとても強くなってきてます。
だから表で何かやるときは
必ずヘルメットとか帽子をかぶらなきゃダメです。
そういうことも小学校のときから教えなきゃいけないの。
糸井 怒ってますね、先生(笑)。
話は変わりますが、その日の天気が
人間が行動を起こすときの心理や感情に
影響するということはあるんですか。
たとえば、暑い日に事件が多いとか。
根本 その因果関係は難しいです。
私も調べたけど、天気が悪いときに気分が悪くなる人と、
気分がよくなる人とは半々ですし。
ただ人間の体でも扁桃腺とか虫垂とか、
切っても死なないようなプリミティブな器官は、
出血の多い少ないとか、外界に対して非常に反応します。
それと、お月さん、月齢は血に関係しますね。
糸井 どう違うんでしょう。
根本 満月だと出血が非常に多いとか。
糸井 満月のときに何かが起こる……。
木村 それで僕らが間違えているのは、
ハネムーンを「蜜月」と訳し、
蜜のような甘い月、期間と理解してますけど、
だったらハニーマンスで、ハネムーンじゃないんです。
ムーンというのはお月さんのことで、
満月のときに人は狂うと欧米では言うんです。
結婚して二人ともポーッとなり、
満月のときのようにおかしな状態になる。
昔は新婚旅行なんかなくて、すぐにお床入り。
そこへ村の青年団が蜂蜜酒を持って冷やかしに来る。
その蜂蜜酒を飲んで、
新婚さんはまた頭がおかしくなるというのでハネムーン。
糸井 今の、冗談じゃないですよね。
木村 冗談じゃないです(笑)。
それで満月はすぐに欠けますから、
3日もすれば愛も冷めるという
イギリス人の皮肉でしょう。
狼男も満月になると変身するけど、
日本は桜の下で狂うといいますね。
糸井 日本人の体質って、植物的なんですよ。
僕は台風が来ると狂いますが。
木村 興奮する?
糸井 若いときは非常にたかぶって、
このままじゃいられないという気分で
外に出たくなりましたね。
喧嘩してる最中の女でも、会いに行くみたいな。(笑)
木村 光がいっぱいあるかないか、暑いか寒いかは
気分に影響するんじゃないでしょうか。
北ヨーロッパのように緯度が高く冬が長いところでは、
物事は何でも計画的にやらなきゃいかん
という気持ちが強くなり、
経験に基づいて思慮分別をもって行える年寄りのほうが、
情熱が先走る若いやつよりも重視されますわな。
年寄りが威張ってますもん。
そして日本みたいに亜熱帯で、
明日は明日の風が吹く、
来年のことを言えば鬼が笑うというようなところでは、
年に1回だけ「敬老の日」ってんで尊敬されるけど、
あとは邪険にされるという構図ができあがる。
風土って、あると思いますね。
根本 体調との関係では、喘息は天気に影響されます。
糸井 僕は喘息だったけど、低気圧や寒さには弱かったな。
根本 いや、喘息の発作を起こさせるのは
低気圧じゃなくて高気圧ね。
糸井 えっ、違うんですか。
えらいこっちゃ。(笑)
根本 大陸から移動性高気圧が出てきて
朝鮮半島にさしかかると、
日本で喘息がどんどん多くなるの。
そして熱帯低気圧である台風が来ると、
空気が混ざって、発作が止まるんです。
以前、東京に住む喘息の子どもたちを、
夏、九州の天草に転地させたことがありました。
ところが、逆に喘息の発作がものすごく起こっちゃった。
そのときは天草に台風が来なかったんです。
だから転地の意味が全然なかった。
糸井 じゃあ、僕が低気圧に弱いと思ってたのは
何だったのか……。
根本 悪い天気に結びついているはずだという先入観ですよ。
座骨神経痛が痛くなるのも寒冷前線じゃないんです。
寒冷前線が通る前に、
非常にシャープに暖かい空気が流れ込んで
温度がグっと上がるんですが、そのときに痛くなる。
だけど、それからやがて寒冷になるから、
みんな寒冷のときに痛むと言ってるんですよ。
木村 自分はリューマチの痛みで天気を予想する、
なんていう人がいますけど、あれ、違うんですね。
根本 将来の天気とは関係ないです。
症状を起こしたときと、それまでの天気によるんです。
体で将来の天候まで予測する力は人間にはないです。
糸井 そうか。
やっぱり人間は謙虚にならないといけませんね。
根本 気温上昇のこともそうだけど、
何でも思い込みじゃなく、まず起こっている事実ね。
それを見つめることから始めないといけないんです。

(終)

2000-09-13-WED

BACK
戻る