「ほぼ日」の就職論。

面接試験の「本当の」対策。

第3回 インディペンデントで、いられるか

河野 結局、採用面接って
人間が人間を見るわけですから、
今でも絶対的な自信なんてないんです。

とくに学生さんって、企業側から見ると
いちばん、自信が持てない。

エグゼクティブの面接が
いちばん分かりやすくて、
学生の面接が、いちばん難しいんです。

糸井 ほう‥‥。
河野 最終的にジャッジする人間が3人いたとして
全員の意見がビシッと合うのって、
最終面接に10人来てくれたとすると、
せいぜい、1人か2人ですね。

2対1の多数決で決まったり、
誰か1人でも「オレが絶対責任持つから」と
つよく言ったら、採用される。
糸井 それほど、新卒に関しては
企業側も分からないということですね。
河野 ですから、企業と学生、
お互いに「見込みちがいだった」
というような問題は、常に起こるんですよ。

だけど、その「見込みちがい」が
比較的起こりにくいのは、
自分が大切にしてきたことを話して、
面接官が、それにたいして
なんとなく共感してくれていて、
その上で
「ぜひ来てくれ」と言われた会社だったら、
その会社が大きかろうが小さかろうが、
まず楽しいでしょうね。
糸井 お辞儀の角度だとか、
挨拶のしかただとか、
そういうレベルの話じゃなく。
河野 でもやっぱり、
その会社が何をやって
お客さんに喜んでもらっているのか、
ということは、最低限、
事前にきちんと調べていくべきです。

これは、テクニックでもなんでもなくて
最低限の「礼儀」ですよね。
糸井 野球の試合に
サッカーの格好していったら
まずいだろ、と。
河野 あのさぁ、って話になりますよね。

それは「礼儀」の範疇であって、
テクニックでもなんでもない。
言ってしまえば、その程度のことです。
糸井 面接のテクニック的な事柄については、
学生のやることだから
間違っちゃっても構わないんですよね。
河野 全然、構わないです。
糸井 じゃ、どこまでいっても、基本は
「何を大切にしているか」
「何を大切にしてきたか」
という問題になっていきますよね。
河野 はい、そのとおりです。
糸井 すっごく態度の悪い面接官にカチンときた。
でも、そういう人がいてもいいんじゃない?
と思ったら、入ろうと努力すればいい。
河野 そうです。
糸井 こういう態度は許せないと思ったら、
大切にしてるものから外れるんだから、
そんな会社には内定もらって
どんなに嬉しくても、入っちゃダメですよね。
河野 ダメです。
糸井 面接でセクハラされました、
みたいな話って聞くじゃないですか。
河野 そんなのはもう、問題外ですよね。
糸井 そんな会社、どうしようもないと思っても
受かったからよしとするか、
なんていうのは
完全に間違ってますよね。
河野 ええ。
媚びる、媚びないという議論とは
別の次元の問題でしょう。
糸井 とっても簡単にいうと
人を採用することって
家族を迎え入れるようなことだと
思うんです。
河野 まさに、その通りですね。
糸井 お話を聞いていると、
会社という名前がついているけど、
家族を迎え入れるようなことに
極めて似ていますよね。
河野 でも、それをややこしくさせるのが、
景気がいいときの企業の
「大量採用」だったりするんです。

採用する側からしても、
面接の場では
「大切にしているもの」を基軸にした
コミュニケーションを図ろうと思っていて、
そのこと自体は絶対に間違っていないのに、
大量な採用計画のおかげで
大切にしてるものは何か、なんて
一人ひとりに、きちんと聞いてるヒマがない。
糸井 工業製品化しちゃうんですね。
河野 コミュニケーションなんか生まれない。
糸井 うん。
河野 学生さんのほうだって、
隣の席のだれだれ君が、
その隣のなになにちゃんが
どこどこの有名な会社から
もう内定もらったんだよ、なんて聞くと
すごく慌てちゃうわけです。
糸井 はぁ‥‥そこで基準がブレるんだ。
河野 ええ、ブレちゃうんです。

はじめは
自分が大切にしているものに
共感してもらえるなら
入社して頑張りたいと思っていても
あの企業に、あいつ入ったんだ、
あらららっーて、揺らいじゃうんですよね。
糸井 あいつそういえば、
お辞儀の仕方がよかったなあ、
みたいな(笑)。
河野 いや、本当にそういうもんなんです。
それが都市伝説のように広まっていく。

そして、みんなが
面接の必勝テクニック本なんかを読んでるから
自分もあわてて、読んだりしちゃう。
糸井 逆に言うと、そういう状況で
いかにインディペンデントでいられるかどうか
という点が、重要なところなんでしょうね。

<続きます>
2007-04-10-TUE
前へ 最新のページへ 次へ
メールを送る ほぼ日ホームへ 友達に知らせる