第一部には、武家のたしなみ、 「お能」と「お茶」に関する展示もありました。 |
|||
これがまた、すごい。 |
|||
シノダさんの目から見ても。 |
|||
や、わたしの目は一般のひとの目ですけど、 すごい! |
|||
シノダさんの実家にも、ああいうものが? |
|||
ないない、ないですよ! あの保存状態、数、美しさ。 |
|||
あのね、やえちゃんがお母さんに、 「細川家のお能のものがすごかった」 って言ったら、 「あんた、それ、あたりまえじゃないの」 って言われたんだよね。 |
|||
そうです、そうです。 「細川さんのところは お能の発祥の段階から関わってるんだから、 そりゃすごいに決まってるわ」 と母に言われました。 |
|||
義満と世阿弥の時代から関係してますよね。 |
|||
細川家の能面コレクションは たぶん日本の殿様ファミリーの中でも 最大だろうと博物館のかたにうかがいました。 すごかったですよね。 もう、遠目から展示を見た瞬間に、 「何なの、あれ?!」っていう。 |
|||
ぼくは能面をみて、初めて美しいと思った。 |
|||
「能面観」が変わった。 |
|||
変わりました。 |
|||
これとか。 |
|||
|
|||
こういうのとか。 |
|||
|
|||
こういうすばらしいのが。 |
|||
|
|||
これなんか、ストラップにしたらかわいい。 |
|||
|
|||
能面ってふつう、お能の動きがあって、 やっといきいきするんだけど、 それが、違った。 これらは、もう、そこにあるだけで‥‥。 |
|||
いきいきしてましたね。 だから怖くないんだ。 |
|||
あ、そうかもしれない。 |
|||
うん。 あと、あれだけたくさん、 能面が並んでるとそれだけでもすごい迫力。 |
|||
ダダダーって。 |
|||
ダダダダダダダーーー。 |
|||
これもすごかったなあ、「般若」。 |
|||
|
|||
「般若」、しびれた! |
|||
びっくりしたんですけど、 この般若の面は「般若」という人が つくったという‥‥。 |
|||
そう、「般若坊」というお坊さんが、 このお面を創作したと伝えられているそうです。 |
|||
「般若といえばこの顔」って思ってたけど、 この表情のデザインは 般若坊という人のオリジナルだったんですね。 |
|||
そしてこれが「般若面の原点」となって‥‥。 |
|||
これを写した般若面がいくつもつくられ、 それ以降はこのお顔が「般若」になったと。 |
|||
へええええー。 般若面のルーツなんだ、これ。 |
|||
そうなんだ、すごいものですね‥‥。 いまの解説をきかなかったら、 「般若だ、すごいなあ」 で終わっちゃうところでしたよ。 |
|||
そして能装束。 お能の衣装も、すっごかった。 |
|||
はい。 |
|||
舞台衣装ですからね、 基本的にきらびやかなものなんですけど、 あれだけ昔のものが、あんなにきれいに‥‥。 |
|||
きれいでした。 |
|||
細川家の能装束は、 とくにキラッキラのような気がする。 「帯じゃないんだから!」っていうくらい。 |
|||
帯じゃないんだから(笑)。 これとか、ですね。 |
|||
|
|||
これはすごかった。 ちょっと、びっくらしましたよ。 |
|||
びっくら(笑)。 |
|||
たて糸とよこ糸をからませて 透き目を作った織り方だから、 きっと夜の、焚き木のあかりで‥‥。 |
|||
透けて見える! |
|||
想像するとするとすごくないですか? |
|||
すごいですね。 |
|||
これもすごかったですよ。 |
|||
|
|||
すごかった。金箔の上に金糸って‥‥。 |
|||
布が光ってました。 |
|||
こんな能装束、見たことない。 やえさんのお母さんのおっしゃるとおりです。 細川家だから、 これだけのものが残ってるんです。 |
|||
うーん、そういう話をきくほどに、 さらにどんどんすごいものに見えてきます。 |
|||
ほんと‥‥。 |
|||
で、お茶の道具になるわけです。 |
|||
お茶だ。 |
|||
茶道具がまた。 |
|||
すごいですか。 |
|||
すごい。 まず、これがね。 |
|||
|
|||
尻ふくら! |
|||
名前がかわいいですよね。 「尻ふくら」って。 |
|||
お茶を入れる道具で、 千利休が所持していたと言われているものです。 |
|||
利休‥‥。 |
|||
お茶をやってる人が見たら、 これはたまんないでしょうね。 |
|||
鼻血ですね。 |
|||
鼻血(笑)。 |
|||
利休は、なんか竹のやつも‥‥。 |
|||
ありました、花入れが。 これ! |
|||
|
|||
利休の花入れは、 ヒョウタンを切ったのもありましたよ。 |
|||
|
|||
だからねえ、やっぱり記録なんですよ。 ちゃんと記録してなかったら、 わからないですよ? 竹を切ったり、ヒョウタンを切ったのが、 よもや利休の手によるものだなんて。 |
|||
そうそう記録、そこがすごい。 |
|||
あとは「お茶」といえば、 やっぱりお茶碗が。 |
|||
うん、うん! うんっ!! |
|||
やえちゃんの大好きな世界だ。 |
|||
まず、これ! |
|||
|
|||
美しい‥‥。 これも、よかった! |
|||
|
|||
粉引(こひき)の茶碗。 あと、これよこれ! これこれこれこれ!! |
|||
|
|||
‥‥こんなにきれいなの見たことない。 |
|||
これは長次郎でしょう? (安土桃山時代を代表する陶芸家で 楽焼きの創始者) |
|||
利休の創意で、 長次郎に作らせたと図録にあります。 |
|||
銘が、「おとごぜ」! |
|||
「おとごぜ」、いいわあ~。 |
|||
‥‥すごい盛り上がり。 |
|||
すごいです‥‥。 |
|||
やえちゃんとシノダさんは 好きだからよく知ってるけど、 茶碗なんかは地味でもありますからね。 ですからやっぱり、 音声ガイドと図録は必須だと思います。 |
|||
ですよね。解説してもらうと、 物語がいっしょに伝わってきて、 展示のリアリティがグンと増すんだよ。 |
|||
いいっ! おとごぜ、いいっ!! |
|||
おとごぜは、すごいっ! |
|||
‥‥この人たちが、すごいと思う。 |
|||
(つづきます) |
|||
2010-05-26-WED |