『ちびまる子ちゃん』や『COJI-COJI』など
数々の名作を生んださくらももこさんの本の装丁を、
数多く手がけてきた
グラフィックデザイナーの祖父江慎さん。
長年、ともに仕事をしてきた祖父江さんにとって、
さくらさんはどのような存在だったのでしょう。
二度の機会をいただいて、
じっくりお話を聞いてきました。
第二弾は東京に巡回中の「さくらももこ展」へ、
祖父江慎さんと糸井重里で行きました。
<第一弾はこちらからどうぞ>

現在は展示入れ替えにより後期の作品が展示中です。
解説の中には前期のみの作品もございますが、
後期の作品にもつながるお話かと思います。
ぜひ展示を訪れて、実物を見ていただけたらと思います!

>祖父江慎さんプロフィール

祖父江慎(そぶえ・しん)

1959年愛知県生まれ。
グラフィックデザイナー。コズフィッシュ代表。
多摩美術大学在学中に工作舎でアルバイトをはじめる。
1990年コズフィッシュ設立。
書籍の装丁やデザインを幅広く手がけ、
吉田戦車『伝染るんです。』や
ほぼ日ブックス『言いまつがい』、
夏目漱石『心』(刊行百年記念版)をはじめとする、
それまでの常識を覆すブックデザインで、
つねに注目を集めつづける。
展覧会のアートディレクションを手がけることも多く、
「さくらももこ展」ではアートディレクションと
図録のブックデザインを手がける。
Xアカウント:@sobsin

前へ目次ページへ次へ

第2回 それにしても、ペンが細い。

祖父江
第1章は『ちびまる子ちゃん』を中心に
展示しているんですが、
お出迎えしてくれるのが、
いままで発表されていなかった
さくらさんの詩のような文章です。
『ちびまる子ちゃん』の連載第一回に、
まるちゃんはさくらさんだっていうのが
説明されているんですけど、
まるちゃんとさくらさんの関係性みたいなものが
感じられるいい文章だなあと思います。
糸井
でも、別でしたよね。
さくらももことちびまる子ちゃんは。
祖父江
似ているところもあるんだけれど
違いますよね。

 ©さくらももこ ©さくらプロダクション ©さくらももこ ©さくらプロダクション

祖父江
こちらがジャジャーン!
さくらさんが初めて描いた
カラーで描いた扉イラストでございます。
この絵も、美しいんですよ。
糸井
初めてで、いきなりこの絵を描けちゃうんだ。
祖父江
いきなりこの絵を描けちゃうのは、すごいですよね。
ものすごく描き込まれていてきれいな絵だなと思います。
糸井
すごい、これはすごいですね。
ものすごく丁寧。

©さくらプロダクション ©さくらプロダクション

祖父江
「りぼん」の扉絵として描かれたもので、
だいたいの作家がそうであるように、
初めて描いた絵ってなくしやすいんです。
この絵も例によって、なくなってしまって。
糸井
原画がないんですか。
祖父江
だけど、僕はこの絵を
『ちびまる子ちゃん』の特装版の表紙に使いたくて、
どうにか、あるものからスキャンをして
丁寧に手直しをして、当時の感じに仕上げました。
2つ目のカラー原画がこちらですね。
糸井
小さめですね。
祖父江
コミックス1巻の表紙絵なんですが、
通常は、描きやすいように大きめに描くところ、
コミックス1巻のほぼ原寸で描かれています。
糸井
さくらさんの漫画の絵自体がすごく繊細で、
そういう絵を書き続けているから
単行本の表紙を描くってなると、
細い線を重ねて描けるんですかね。
祖父江
念願の扉絵、単行本だったでしょうしね。
糸井
力が入っているんだ。
祖父江
まるちゃんのポーズが、
さくらさんがよく描く足のポーズだなって思います。
まるちゃんのモノマネをしようと思ったら、
だいたいこのポーズになりますから、
最初から変わってないなと思いました。
糸井
額装も凝ってますね。
祖父江
やり方が丁寧ですよね。
額縁の外に文字があるとうっとうしいから、
額のなかに文字を入れるなんて、しゃれてる!

©さくらプロダクション ©さくらプロダクション

糸井
誰がやったんですか。
祖父江
コズフィッシュです。
糸井
よく聞く名前ですね(笑)。
祖父江
でもね、うちはまだ
貴重品の免許を持っていなくて触れられないから‥‥
って、こんな話をすると長くなるからやめよう。
糸井
それにしても、
すごい数の原画ですね。
祖父江
この章は、貴重な原画をたっぷり展示して、
原画で漫画を読んでもらうという
贅沢な構成になっています。

©さくらプロダクション ©さくらプロダクション

祖父江
『ちびまる子ちゃん』を知らない人のために、
キャラクター紹介と関連するシーンを展示しています。
糸井
複製じゃなくて、ここも原画で。
祖父江
なるべく近くで見てもらいたいです。
糸井
‥‥それにしても、ペンが細いですね。
祖父江
細いですね。
糸井
漫画で実際に読んでいたときよりも、
ずっと細い感じがしますね。
太いペンで描いているものもあるけれど、
原画を見ると想像以上に線が細い。
祖父江
印刷すると線が少し太くなっちゃうんで、
原画だと繊細に描かれていることが
よくわかりますよね。
糸井
そうですね、こりゃおどろいた。
原画を見たことがあるはずなのに、
こんなに鋭角的な線だったなんて。

©さくらプロダクション ©さくらプロダクション

糸井
額あたりの斜線とか、
やっぱりはじめからあるんですね。
祖父江
さくらさんの漫画独特の斜線ですよね。
糸井
これだけ細い線を描けたら、
斜線も入れたくなりますよ。
これなんか、すごく細い。
祖父江
きれいな絵なので、
スクリーントーンを貼っているのか
ちょっとわからないものもありますよね。
きっと、線を描いている感じがします。
糸井
描いているんだ。
すごいな、おどろきました。
祖父江
ベタ塗りも丁寧ですしね。
トレペ(トレーシングペーパーのこと)に
描いてあったベタや文字などの指示は
見やすいように、
ひとつひとつスキャニングして、
フィルム化して重ねたんです。
糸井
そんな丁寧な仕事を。
だから原画が見やすいのかもしれない。
祖父江
思いやりのトレペでございます。
ここも、フィルムが見えませんか‥‥
いや、ここは貼ってないですね。
ごめんなさい。

©さくらプロダクション ©さくらプロダクション

糸井
大丈夫、ウソはついてないですから。
祖父江
そう、ウソはダメですよね。
さくらさんの話で思い出すのが、
さくらさんってウソをつかないんですよ。
糸井
あー、そうですね。
間違いはするけれど、ウソはつかない。
祖父江
それで苦労することもあっただろうけど、
そういう姿勢はさくらさんから学ぶところでした。
糸井
そうそう‥‥‥‥
なんだか、じっと見ちゃいますね。
僕は内心ものすごくおどろいているし、
興奮してますよ。
こんなに線が細いんだって。
祖父江
カラー原画を見ていても、
細かい模様を描くのって
途中でイヤになりそうじゃないですか。
だけど、さくらさんは好きなんですよね。
糸井
あと、ダイヤ柄みたいな模様が好きですよね。
祖父江
扉絵でも、よく登場します。
糸井
塗り方も丁寧なんだけれど、
ペインティングのタッチと細い線の対比もいいですね。

©さくらプロダクション ©さくらプロダクション

祖父江
すごく細く、慎重に描くところと、
堂々と描いているところがありますよね。
糸井
この奥行き感もどうして描けるんだろう。
祖父江
絵を見ていると
「まるちゃんはこういう世界観で描きたい」
っていう思いがあったんだろうなと思います。
あとは、ニッチな見どころなんですけど、
最初のころの原稿は、
「りぼんニューまんがスクール」
って描いてあるんです。
糸井
まだ、デビューしたばかりのころは、
スクールからもらっている原稿用紙だったんですね。
祖父江
「頑張って描いてね」っていうメッセージで、
「りぼん」からもらったものだと思うんですが、
これがだんだんと「MOMOKO SAKURA」と
名前が明記されたものに変わっていくんです。
糸井
ほんとだ。
自分の名前が書かれた原稿になっていくんだ。
祖父江
さくらさんは、もう立派な「りぼん」の作家である、
という変遷も楽しんでもらいたいです。

(つづきます。)

2024-12-10-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 「さくらももこ展」が、 森アーツセンターギャラリーで開催中です。

    さくらももこ展

    2022年11月に高松市美術館ではじまり
    全国を巡回している「さくらももこ展」が、
    六本木ヒルズにある森アーツセンターギャラリーで
    2025年1月5日(日)まで開催中です。
    1984年に「りぼん」でデビューして以降、
    『ちびまる子ちゃん』、『COJI-COJI』などの漫画や、
    エッセイ、脚本、作詞などさまざまな
    さくらさんの作品を一気に楽しめる機会です。
    漫画の生原稿の繊細さ、
    美しさももちろん素晴らしいですが、
    さくらさん自身が大切にした小さな日常や、
    ライフステージの変化によって生まれた作品群など、
    また違った視点で、さくらさんの作品を
    楽しむことができます。
    アートディレクションをつとめたのは、
    祖父江慎さん率いるコズフィッシュさん!
    それぞれのパートのメッセージに寄り添った、
    丁寧なつくりこみは見どころです。
    展示点数は、なんと300点ほど。
    前期・後期で一部カラー原画の入れ替えがあり、
    前期は2024年11月20日(水)まで、
    後期は2024年11月21日(木)から
    2025年1月5日(日)までです。
    グッズも見逃せないものがたくさんあるので、
    時間に余裕をもっておとずれてみてください。
    詳細はオフィシャルサイトをご確認ください。

    画像:©さくらももこ ©さくらプロダクション