いいもので、いい時間をつくるシリーズ① 佐伯 敦子 × HIKE ソファみたいなスリッパ
「ソファみたいなスリッパ」ができるまで。「ソファみたいなスリッパ」ができるまで。
いいソファがそうであるように、
使っていて気分がよく、じょうぶで長持ちして、
部屋の一部として永くつき合っていける。
これまでありそうでなかったこのスリッパは
どんなふうにつくられたのでしょう。
企画したスタイリストの佐伯敦子さんと
「HIKE(ハイク)」の須摩さん、
そして実際につくってくださった
東京産業株式会社の丹羽さんに、
製作にまつわるエピソードを話していただきました。
佐伯敦子さんのプロフィール佐伯敦子さんのプロフィール
HIKEについてHIKEについて
東京産業株式会社について東京産業株式会社について

Ⅰ.ほしいスリッパが
なかったんです。

ーー
そもそも、スリッパをつくろうと
思われたきっかけは何だったんですか?
佐伯
もともとは、私がずっとスリッパを探していたんです。
仕事で室内のシーンを撮るときにも必要だし、
家でもはき心地がいいものが欲しくて。
バブーシュやルームシューズも使いましたけど、
バブーシュって友達ならまだ大丈夫だけど、
目上の方に出すには、ちょっと恥ずかしい。
「お客さまがいらしたときに出せる
いいスリッパがないな」
と思ったのが最初のきっかけです。
昔は、各家庭にお客さま用の
スリッパが用意されてましたよね。
ーー
はい、ありました。
佐伯
人のお宅にお邪魔したとき、
きれいなスリッパが出てくると、気持ちがいいです。
そう思って探していたんだけど、
なんていうか「いまっぽい」ものがなかったんです。
高級旅館で使われている、
素敵な和風のスリッパも見つけたんですが、
それは今の洋のインテリアには
ちょっとなじまないな、と思って。
そういう話を須摩さんとしていたんですよね。
須摩
そう。高級すぎたり、
過剰にデザインされすぎていたり。
オーソドックスで、でも丁寧につくられている
気の利いたモダンなスリッパが
「実はないよね」って。
佐伯
話しているうちに、
HIKEさんのインテリアファブリックを
つかったスリッパ、というものがあったら、
いい落としどころになるんじゃないかな、
という話になりまして。
それでいっしょにつくってくれる方を探そう、
となって、丹羽さんと出会いました。
ーー
丹羽さんとは
どのように知り合われたんですか?
須摩
職人さんを検索したり、
各地に電話して
問い合わせたりしていたんですけど、
そもそも、昔ながらのやり方で
スリッパをつくっているところが少なかったんです。
東京で数件と、あと山形と。
模索しているなかで、丹羽さんと出会って。
丹羽
お電話をいただいたんですよね。
私もはじめはどういうことなのかわからなくて、
「生地はある」とおっしゃるから、
既存の形のものをつくりたいのかな、
と思ったんですけど、
よくよく聞いてみると、
「型紙からおこしたい」というお話で。
須摩
丹羽さんは、
「1足からでもいいですよ」
と言ってくださったんです。
市場には大量生産のスリッパがたくさんありますが、
丹羽さんのところでは、
昔ながらの機械を使いつつ、
職人さんがひとつひとつ手づくりで
つくっているという話をうかがって、
いいな、と思いました。
佐伯
最初からとても協力的でしたよね、丹羽さん。
丹羽
いやいやいや、
そんなことはないんですけど、
いまスリッパ業界も変わりどきで、
私も、いいものを丁寧につくる、ということに
特化していかなきゃいけないな、
と思っていた矢先でしたから、
タイミングがよかったんです。
ーー
丹羽さんのところのスリッパは、
普段はデパートに卸されているんですか。
丹羽
はい、主にはそうです。
ただ、昔はスリッパというと、
デパートでまとめて何足か買ってくださる
お客さまが多かったんですけど、
近年はデパートでの売り場も縮小傾向にあって、
ただたくさん並べておけば売れる、
ということでもないので、
売り場によっていろいろな工夫がされてます。
ーー
完成までの間には、
けっこう試行錯誤がありましたか?
佐伯
何回ぐらいやりましたっけ。。
丹羽
4、5回やりとりしましたね。
お会いして、細かくメジャーで測って、
「この部分を5ミリ短く」とか、
「つま先のカーブを緩やかに」とか(笑)。
須摩
すごいな、と思ったのは、
数ミリ変えただけで、
フォルムが全く変わるんです。
昔ながらのスリッパの型をベースに、
フォルムを整えながらつくっていくのが
一番いいんだろうなと考えて、
甲の大きさとか、中の素材とかを変えながら
何度もサンプルをつくっていただきました。
佐伯
いちばん特徴的なのは、
甲にあたる部分の繰りの角度。
もともとはまっすぐだったんです。
丹羽
この型紙を見ていただくとわかるんですけど、
直線だった部分を、これだけえぐって
カットしたんです。
けっこう変わったでしょう。

▲左が最初のもの。「まっすぐ」な線を
ぐっとカーブさせているのがわかります。

ーー
確かに全然見た目も違います。
型紙ひとつでこんな変わるんですか。
丹羽
これはあくまで
ぼくのイメージなんですけど、
甲のところが「まっすぐ」なものは、
海外でつくられる
大量生産のスリッパに多いです。
必要な生地の幅と長さが
簡単にわかるので、つくるのも楽なんです。
それと、技術的な話になりますが、
縫ったあとで甲を返すとき、
まっすぐだと簡単に返せるんですけど、
えぐれてると中心からの半径が全部違うので、
カーブに合わせて返す必要があって、
技術が必要なんです。
ここまで角度をつけたのは
はじめてでしたけど、やればつくれるんだ、
ということで、いい経験になりました。
須摩
横から見ると、きれいな曲線になりましたよね。
コントラストをつけたくて、
生地と生地の間に違う色を
挟んでみたり、 
そういう試作も全部
丹羽さんが手作業でやってくださったんです。
佐伯
あと、最初は底がもっと薄かったんですが、
クッション性をもたせたので、
はき心地が全然違います。
ーー
はき心地は重要ですよね。
特に普段使いだと、
疲れないことが重要な気がします。
丹羽
通常のスリッパは、
はくとパカパカするでしょう。
これは、ひと手間かけて
2ミリや5ミリのウレタンを入れてみたり、
最終的には低反発の素材を入れたりしながら
いまみたいに進化していきました。
はき心地も楽だし、1歩1歩が楽です。
それは底がフェルトだというのも関係してます。
空気を吸って吐くのと同じで
フワフワしてるし、
かといってそこまで柔らかすぎず。
スリッパ業界では、
一度フェルト底をはかれたお客さまは、
必ずまた次もフェルト底を買ってくださる、
という話があります。
ーー
へえ! そうですか。
丹羽
ビニール底とフェルト底では全然違います。
フェルトもなんでもいいってわけではなく、
ウール100%のフェルトだと
かたくてカチカチになっちゃうんです。
これはウールが約70%、残り30%は別の素材です。
厚みは5.5ミリにしました。
ーー
細かい部分にも気を配ってるんですね。
佐伯
あまりにコンサバなスリッパにすると
HIKEさんらしくないし、
既存のスリッパとの住み分けで、
モダンにしたいという思いがあったんです。
シンプルだけれども、
こういうものを見つけようと思ったら
なかなかないと思います。

2020-04-06-MON

販売インフォメーション

販売開始
2020年4月10日(金)午前11時
販売方法
数量限定販売
お届け時期
お申し込みから
3営業日以内に出荷(発送)