気仙沼のほぼ日便り

今回から「気仙沼のほぼ日」を読んで
気仙沼に行きたくなった人のために
ほぼ日なりの気仙沼ガイドを
何日か連続で更新します。

年末年始のお休みに、
ゆっくり時間をとって
どこかに行こうと思っていたみなさん、
予定に空きがありましたら、
ぜひ、気仙沼もその候補地に入れてくださいね。

題して「はじめての気仙沼」!

第一回の本日は、
気仙沼への行き方と宿泊についてご案内。

「気仙沼ってどうやって行くの?」
と、東京近郊に住む友人に聞かれたら、
わたしはこう答えています。

「東北新幹線で、東京駅から
 岩手県の一ノ関駅まで行って
 そこからレンタカーか
 JR大船渡線で気仙沼駅へ。」

もちろん、夜行バスや飛行機など
それ以外の方法もあるとは思うのですが、
ひとまず、東北新幹線を軸にご説明します。

東京から一ノ関へは、約2時間半。

そこからレンタカーを借りて、
気仙沼への移動は、
さらに1時間半、とみておいてください。
レンタカーの手続きやなんかで、

意外と時間がかかるのと
これからの季節、
路面が凍結する可能性がありますからね。
運転には、じゅうぶんご注意を。

JR大船渡線の場合も、
一ノ関から気仙沼まで1時間15分ぐらい。
つまりどちらも、東京から、
約4時間と思ってください。
東京を朝の7時に出たら、
午前11時ごろ着きます。

東北新幹線以外のルートについては、
こちらの観光コンベンション協会のページ
ご参考になさってくださいね。

レンタカーとJR大船渡線、
どちらがオススメかというと、
気仙沼市内に入ってから自由に動ける、
という意味では、

もちろん、車!

なのですが、
その気仙沼市内に入ってからのことを考えると
通行可能な道が、震災前より限られていますので
時間帯と場所により、渋滞があったりします。
また、市内で回る場所やタイミングによっては
冠水している場所もありますし、
盛り土によってできた道路もありますので
運転に自信のない方は、
JR+観光タクシーを、ぜひ検討してください。

気仙沼市内に入ってから
地元のタクシーを利用して、
おすすめの観光ルートをお願いして
街を回るというのも、ひとつの方法です。
空いてる時間や予算によって、
運転手さんとお話ししながら、
おすすめルートをひと回りというのも、
なかなかいい時間と
お金の使い方なのではないかと。

それに、JR大船渡線が通るルートは、
古き良き日本の原風景といった感じで
ほんとにとってもいいですよ。
地元では、山汽車と呼ばれているだけあって
「ギギギギーーーーッ」という
音もたのしめます。

新幹線との接続がよければ、
JR大船渡線に一度乗ってみて欲しい!
でも、市内の移動を考えると
運転できる人は、車のほうが便利!
という矛盾した状態で、
両方おすすめしておきます。

それから、宿泊については、
こちらのサイトが参考になります。

◯気仙沼復興物産市 宿泊施設案内

いや、もう、びっくりするぐらい
営業再開中の宿泊施設が
たいへんわかりやすくまとまっています。
わたくし、自分でまとめようと思っていたので
たいへん助かりました!
復興物産市さん、ありがとうございます!
こちらのページでは、オンラインショップで
気仙沼のさまざまな名産を
購入することもできますので、
宿泊希望以外の方も、ぜひどうぞ。

ちなみに、たびたび気仙沼を訪れている
わたしたちの感覚では
気仙沼市内の宿泊施設は、
工事関係、警察関係、報道関係、視察・仕事関係、
ボランティア関連などのかたで
予約がいっぱいの場合があります。
日にちが迫っていて、
「それでも、気仙沼に行きたい!」
という場合には
新幹線の駅のある一ノ関周辺や、
気仙沼から南に車で1時間ほどのところにある
「南三陸ホテル観洋」への宿泊も
移動可能範囲ということで
あわせて、ご検討ください。
(車での移動が必須になりますが、
 南三陸ホテル観洋から観る朝日は
 ほんとうにすごいっ!ですよ)

今回はいわば、気仙沼に入る前の準備の回に
なってしまいましたが、
ひとまず、

「気仙沼、そんな遠くないんじゃない?
 行ける、行けるよね? 行けそうだねっ!」

というところまで
いっしょにイメージを持っていただければ。

行けるなら、行ってみたいな、気仙沼!
それでは、また明日!

「気仙沼のほぼ日」のページデザインが
今日から変わりました!
気がつきました?
えっ! わからなかった?!
そもそも、今日、はじめて読んだとか?

はじめてのかたも、おなじみのかたも、
ようこそ「気仙沼のほぼ日」へ!
本日から、新コーナーが追加されましたよ。

ひとつめは、トップページの右半分、
かわいいアイコンが目印の、
「港のスズメさん便り」。

気仙沼の地元の人たちから、
ご近所さんとのあいだで話に出てくるようなこと、
たとえば、季節や街の変化、
新店、移転のこと、店頭にならぶお魚や商品のことを、

「ピーチクッ! パーチクッ!」

と、気軽にたのしく投稿していただくコーナーです。
11時に限らず、投稿があったらの随時更新で
最新の4つだけが読めるようになっています。
時間が経つと、過去の投稿は、
読めなくなってしまうので、
どうぞ、お見逃しなく!

ちなみにいまは、ほぼ日の何人かの知り合いに
こちらの投稿をお願いしているのですが
postman@1101.com に届くメールで
「これは、スズメさんっぽい!」というのがありましたら
こちらのコーナーで紹介させていただきますね。

もうひとつは、
トップページの下のほうへ
ずずずいと進んでください。

存在感のある、イカしたシブーいロゴ
「三陸新報」
の文字が目に入りましたか?
気仙沼にある約25000世帯のうち、
ほとんど(一説には、90%とも!)の世帯が
購読しているという、

地元の新聞「三陸新報」より、
毎日の記事の中から
最新の3つのトピックスを
お読みいただけるよう
WEBページへのリンクをしています。

戦後まもなくスタートして以来、
気仙沼市、南三陸町を主体として
地域に密着したニュースを提供する
歴史ある新聞社「三陸新報」と
インターネットの黎明期より、新聞を名乗って、
かれこれ14年の「ほぼ日」が

満を持してのコラボレーションです!
関係各位のみなさま、
多大なるご協力、ありがとうございまーす!

このふたつの新コーナーの登場にあわせて
ページデザインも、ちょこっと変更になりました。
これからも、「気仙沼のほぼ日」を
どうぞよろしくお願いします。

明日からは、ほぼ日なりの気仙沼ガイド
「はじめての気仙沼」がはじまります。
どうぞ、おたのしみに!

気仙沼に行ってみて、おどろいたことは
まだまだあります。
今回は、まとまりなく列挙していきます。

・ほんとうに魚がおいしい。

全国の魚を食べくらべたわけじゃないのですが
気仙沼の魚は、ほんとうにおいしいです。
そして、気仙沼では、量もさることながら、
たくさんの種類の魚が食べられます。
地元の人に聞いた話をまとめると
こういうことじゃないかと思います。
____________________

気仙沼港のある三陸沖は、
黒潮(日本海流)と親潮(千島海流)がぶつかる。
海流がぶつかるところは「潮目」と呼ばれ、
ぶつかりあったところには、いろんなものがたまる。
たまるところには、プランクトンや小魚などの
餌もたまるので、魚が集まる。
単に魚が集まるだけでなく、
両方の海流に生息する魚が獲れる。
さらに、それぞれの海流の中でも
一番端っこまでやってきた魚なので
とても元気がいいのが獲れる。
よって、三陸沖は世界三大漁場に名を連ねるほど
すばらしい漁場である。
____________________

地元では、高級魚よりも、
「旬」の魚がいちばんおいしいと
みなさんおっしゃっていて
その季節にあわせて
家庭の食卓に並ぶのだそうですが
わたしが気仙沼と東京を行き来している
この2ヶ月間だけでも、
数えきれないぐらいいただきました。
どういったものかと言いますと、
サンマ、カツオ、マグロ、イカ、サバ、サケ、
アワビ、ツブガイ、メカジキ、タコ、ウニ、
甘エビ、ヒラメ、タイ、など‥‥。
竜宮城のごとく、
さまざまな旬の魚たちに出会いました。
さらに、

「これから冬に向って
 カレイやタラの白身魚、牡蠣もあるんだよ。
 あと、ナメタガレイは外せないよ。」

という、有力な情報を聞いていたりもするので
わたしは、この2ヶ月間で、
すっかり気仙沼の魚のおいしさに
はまってしまい、
魚の名前を書いているだけで
お腹がすいてくる、そんな状態です。
あ、あと、ワカメとか、塩辛とか、
海苔とか、ホヤとか
ごはんのお供的なものも、すごくおいしいです。

・漁師さんのことを尊敬している。

漁師さん、とくに「船頭さん」のことを
街のみなさんが尊敬しています。
船頭さんというのは、
渡し舟で、向こう岸に
連れて行ってくれる人のことではなく、
気仙沼では、「漁労長さん」のこと。
船長さんが、
その船の運行について指揮を執るのに対し、
船頭(漁労長)さんは、
漁の指揮、船団の指揮を執ります。

つまり、漁労に関するすべての権限を持った人で
とってもエライ!ということらしいです。
斉吉商店の和枝さんが
船頭さんがどんなふうに尊敬され、愛されているか、
語ってくださっていたコラムもありますので
あわせて、こちらもどうぞ。

・同級生が仲がいい。

ほぼ日が気仙沼でお世話になっている人が
どんどん広がっていまして、
それぞれの方々のつながりを聞いてみると
「同級生です。」
そんなことがたくさんあって、
うすうすは感じてはいたのですが
とても説明の上手なメールが届いたので
ご紹介します。
_______________

気仙沼のあたりの冬の特殊行事といえば、
歳(とし)祝いでしょうか。
男女ともに、数え歳の本厄の年の2月ごろに、
中学校単位で厄払いと同窓会をするのですが、
それを歳祝いと言います。

そして、その前年のお盆に、同じメンバーで、
亡くなった同級生たちの供養をしつつ
同窓会をするのですが、
そちらは物故祭といいます。

私は大学から東京に来てしまい、
2月の気仙沼なんて寒くて嫌だなと、
歳祝いを欠席したら、母にもの凄く怒られたので、
地元にとっては大切な行事です。
その後、同じメンバーで還暦祝いもします。
(w@n2)
_______________

w@n2さん、ありがとうございました。
つまり、20代、30代、40代は、だいたい10年おきに。
そこから、ちょっとあいて、還暦でふたたび集まると。
なんというか、

ほんっと、仲がいいね!!
気仙沼の人たちはっ。

・朝日と夕日と空と星がきれい。

わたしが地方出身者なもので、
日本の田舎の
朝日や夕陽、空と星のうつくしさについて
「どこもきっとすばらしい」ということは
否定する気はまったくないのですが
それでも、気仙沼はすごくいい!ですよ。

水平線から登る朝日の力強さ、
山の向こうに沈む夕日のやさしさ、
澄んだ空気のなか見上げる、たくさんの星、
どれもいいです。
気仙沼から車で数十分のところにある
岩手県の室根山には
天文台もあるんですよね。
冬季は雪で通行止めになるらしいので
冬になる前に行きたいなぁと思っています。

とめどなく、おどろいたことを
列挙して行きましたが、今回はこれでおしまいです。

次回は、「気仙沼のほぼ日」を読んだり、
「気仙沼においでよ」を聴いたりして
気仙沼に行きたくなった人向けに
行き方、食べもの、見所、宿泊、などについて
ご紹介をしようと思っているのですが
情報をもう少し集めたいので、
ちょっとだけお時間をいただきます。
地元のかたや、
出身者のかたからのおすすめ情報も
ひきつづき、お待ちしております。
それでは、また。

気仙沼にはじめて行ったときは、
あまり気がついていなかったのですが
3度目ぐらいでしょうか、
「これは‥‥。」と、
おどろいたことのひとつに
冠水というのものがあります。

辞書によると、冠水とは
「洪水などによって、
 田畑や作物、道路が水をかぶること」。
気仙沼市の発表によると
市の浸水面積は市域の5.6%。
そして、その一部は、いまも冠水しています。
地元の人に聞いたところ、
そのほとんどが、水産加工業をはじめとする
お店が立ち並ぶ商業地や住宅地だった
とのことです。

プレートが移動しているとか、
地盤が沈下しているとか、
ニュースやテレビで目にして
頭で知っていたつもりになったことが
この冠水を目にすると
体に突きつけられるような感覚があります。

冠水の理由は、いくつかあるのでしょうが
そのひとつには、
地盤沈下しているということがあげられます。

気仙沼の地盤沈下の高さは、
大きなところで、マイナス74cm。(※)
ダイニングテーブルとか事務机より
ちょっと高いぐらいですね、
その高さ分、広い範囲で、
土地が沈下しているということになります。

冠水は、その日の潮汐によって、
しみ出す水の量がことなります。
なので、気仙沼に行ったひとが
必ず目にするものではないのかもしれません。
しかし、満潮は日に二度あり、
大潮は月に数日間あるという自然の摂理も
また、現実です。

一度、意識してから
あちこち見ていると
そのときは冠水していない場所でも
以前はなかったとおぼしき場所に
藻が発生している、
つまり、そのときたまたま水が引いている状態
の場所があることや
海と自分の高さの位置関係がなんかおかしい
ということには、気がついたりします。

そしてなにより
冠水しているところの近くにある道路は
トラック何台分(何十台、何百台分)もの
土砂が運ばれ、人々の力で盛り土をして、
やっと通れるようになっているところだ、
ということにも、気がつきます。
盛り土の高さは、50cmぐらいから
高いところでは、1m近くでしょうか。

盛り土で道路を作ることはできても
浸水した気仙沼の一部のエリアは、
いまも建築制限が解除されておらず
(先日、来年の3月までの
 建築制限のエリアが発表されました)
被災した方々が、
同じ場所で事業を再開するのは
難しい状況にあります。

わたしたちがすでに知り合っている
気仙沼の地元の人たちの
あたたかさや明るさ、
内面からにじみ出る強さにふれるたびに
3月11日より前からの知り合いだったような
親しみや懐かしさを感じることがあるのですが、
個人的には、冠水を見ると、
「ああ、こういうことがあって
わたしたちは知り合ったんだな」と
現実に引き戻されます。

そして、同時に
気仙沼のほぼ日で、できることはそう多くはない。
けれど、
できることから少しずつやっていこうと
あらためて、思ったりしています。

津波の大きな傷跡の残る船や建物、
瓦礫、自動車に目を奪われていて
すぐには、
気がつくことができなかったのですが
冠水という現実が大津波の跡として
いまも残っているということを
お伝えしたいと思い、
今回は、冠水のことを書きました。
それではまた、次回。

(※参考:
 国土地理院
 平成23年
 東北地方太平洋沖地震に伴う
 地盤沈下調査

前回書きました
「気仙沼に行ってみて、おどろいたこと」
のつづきは、まだまだあるのですが
本日は、
「先日、糸井重里が気仙沼に行った日」のことを少し。

11月15日、イトイをはじめとして
ほぼ日の何人かのスタッフが
気仙沼市のとなり、南三陸町を訪れました。

「宮城県本吉郡南三陸町」、
平成の大合併により
志津川町と歌津町が
ひとつになってできた町です。
わたしたちは、
ふんばろう東日本支援プロジェクト西條さん
にお誘いを受け、
南三陸町の「ミシンでお仕事プロジェクト」を
見学させていただきました。

朝7時に東京駅を出て、東北新幹線で
岩手県の一ノ関駅に向かい、レンタカーを借りて
車で約1時間の南三陸町にある「ホテル観洋」へ。
(ちなみに、写真1枚目は、
 別の機会に撮影した
 ホテル観洋から見える朝日の写真です。)
南三陸町「ホテル観洋」の女将さんにごあいさつをし、
お昼をいただきながら、震災当時のお話を聞きます。
その後、「ミシンでお仕事プロジェクト」の会場へ。

第4弾となる、
このワークショップでは、
前回までにワークショップに参加した人が先生となり、
今回の生徒さんに教えるのだそうです。
ミシンを前にした、お母さんやお姉さん、
おばあさんやおじいさんたちが、
先生役の人や隣の席の人と
ワイワイガヤガヤ話しながら

「ダダダッ、ダダダダダダッ、ダダダダダダダダダッ」

と、音を立てて、手を動かしている光景は、
ほんとうにあたたかい雰囲気が漂っていました。

あらためて、家庭科のミシンの授業ってすごいですねぇ。
何年間ものあいだ、ミシンに触ってなかったとしても、
ほんの何分か教わっただけで、
使い方やコツを思い出す人が大半なんですもの。

その後、場所を移動し、わたしたちは、
南三陸町で、とても大きな被害を受けた
志津川付近を歩きます。
その中でひときわ目を引く

「よみがえれ故郷
 ふんばれ
 南三陸町」

の文字が。

こちらは、震災前
地元のかただけでなく
観光客のかたにも有名なお店
「さかなのみうら」さん。
鮮魚、乾燥海産物の商店を
地元で営んでいらっしゃった店主の三浦さんは
3月に現地調査に訪れた西條さんに出会い
「ふんばろう東日本プロジェクト」の現地拠点として
高台にあるご自身の倉庫とトラックを使って
物資の仕分けと配送を担っておられました。
行政の手が届かない、小さな避難所、
集会所、個人宅を1件1件回っておられたそうです。

鉄骨だけになってしまった
「さかなのみうら」から見える
冠水した土地と破れた堤防、
すごい高さのがれき、
ほんの数台のショベルカー。
海に反射するまばゆい陽の光とともに
目に焼き付いたこの光景のことを、
一緒に行ったスタッフは
だれもきっと忘れないだろうと思いました。

さらに場所を移動して、お伺いした
「さかなのみうら」仮店舗には
地元のみなさん、全国のみなさんからの
あたたかいメッセージと
新鮮なお魚がならんでいましたよ。

このあと、「気仙沼のほぼ日」で行われた
西條さん×糸井の対談のようすは、
いづれ近いうちに、
ほぼ日のページでご紹介する予定です。
南三陸町のみなさん、またお会いしましょう。

それでは。

ナカバヤシです。
やっと落ち着いて
ページが更新できるようになりましたので
何日か連続で更新します。

気仙沼に行ってみて、おどろいたことが
いくつかあります。

まず、ほんとうに、自然が豊かなこと。
リアス式海岸という名前を
いつかの社会科の授業で習った記憶があっても
「ああ、これがそうなのか」と
体感したことがあるという人は、
その何割かにとどまるのではないでしょうか。
知らない人のために
あえて簡潔に言いましょう。

海と山、どちらもすごいよ、リアス式。

山地が沈水し、平地が少ないその地形は
複雑にギザギザに入り組んだ入江のおかげで
波が低く水深が深いため、
豊かな漁港となることが多いそうです。

その大きな自然の恵みに対して、
湾の入り口に比べて、
奥のほうが狭くなっている入江では
波が通常の高さの何倍にもなって、
津波の大きな被害が出る、ということを
これから先、試験に出ることがなくても、
わたしたちは、きっと忘れないだろうと思います。

気仙沼は、
その三陸リアス式海岸の中にありながら
さらにもうひとつ特徴があります。
湾の入り口に、9キロ平米ほどの
大島という島があって
すでに出会った気仙沼の人たちが
「大島が天然の防波堤となって、
 気仙沼を守ってくれた」と言っていました。

たしかに、わたしが訪れたことがある
他の被災地、大船渡、陸前高田、
南三陸町と比較すると
気仙沼を襲った波は
少し低かったのかもしれない
と、感じることはあります。

しかし、波の高さだけで、
被害の大きさや人々の心の痛みを
語ることができないのは
震災後のニュースを目にしていたら、
想像に難くないはず。
気仙沼湾は、この大島を
ぐるっと取り囲むように形成されているので
ありとあらゆる場所から、角度から
大島を見ることができます。

この気仙沼のページで
島のような、山のようなものが写っていたら、
それは結構な確率で、「大島だ」と、
地元の人がそれを語るとき、
あふれださんばかりの愛情を持って語る
あの「大島」のことなんだな、と、
思ってもらったらいいなと思います。
興味を持ったかたは、地図で
「気仙沼」を探していただくと
ああ、こんなに近くに島があるんだなと
わかっていただけるのではないかと思います。

最後に「気仙沼のほぼ日」がはじまる少し前に
読者の方からいただいた、メールをご紹介します。
__________________

みなさんは、気仙沼大島へは行かれましたか?
大島は気仙沼から
フェリーで20分の距離にある美しい離島です。
3.11の津波で、全島を引き波が襲った所で、
救助の手が及ばず、米軍の空母が
「ともだち作戦」と銘打ち救助にあたった島です。

また、津波で倒された重油タンクから発火した
気仙沼一帯の大火災の飛び火で
4日間に渡り山火事が続きました。
当時島に残されていた高齢者と子供たちにより、
夜を徹した鎮火作業がつづけられ、
なんとか難を乗り越えたと聞いています。

大島の亀山に鎮座する大島神社にご縁があり、
何度か支援に訪れています。
10日ほど前に3か月ぶりに訪れましたが、
復旧が進まぬ様子でした。

漁業を生業とする島の船は流され、
漁場である海は瓦礫と重油に汚染され、
漁師のみなさんは小さな島で行き場を失っています。

大島の山の急斜面には、
山火事で焼けただれた立木が危なげに残されています。

支援に訪れるたび、
大島神社の小松宮司と奥様が
快く迎えてくださいますが、
とても明るいお人柄のお二人も、
島の明日を思うと・・・と肩を落とされます。
冬が近づくにつれ人の足が遠のき、
離島は取り残されてしまう、と
島のみなさまが不安に駆られているとのことでした。

年末にまた島を訪れ、仮設住宅に住む方々と、
リースやお飾りをつくるワークショップをしたい
と考えています。

機会があったら、ほぼ日の皆様も
大島を訪れてみてください。
(Ayako)
__________________

Ayakoさん、メールをありがとうございました。
ほぼ日のスタッフはだれもまだ、
大島には行ったことがないのですが
近いうちに、ぜひ、行きたいと思っています。

今回は、大島を中心に写真を掲載しています。
気仙沼の事務所の立ち上げのために
足を運んでいた2ヶ月ぐらい前の写真も
入ってますので
最近のものばかりではないのと、
あと、もしかしたら、
気仙沼のことを
まだよくわかっていないわたしが
大島だと思い込んでいる
写真があるかもしれません。

行ったことない人はあらゆる角度からの大島を、
地元の方は、まちがい探しのように
ご覧いただければ、うれしいです。
(そして、ちがっていたらおしえてください。)

気仙沼に行って、おどろいたこと、
他にも、たくさんあるので、つづきは、また。

【11/24追記】
その後、気仙沼出身の方から
メールをいただきまして、
このうち1枚の写真は
確実に大島でないことが判明しました!
正解は、あえてここには載せませんので
気になるかたは、ぜひ行ってみて
自分の目で確かめてみてください。

「気仙沼のほぼ日」に
たくさんのメールをどうもありがとうございます。

地元の方や気仙沼出身の方だけでなく
離れたところにお住まいの方からの
応援メールもたくさんいただき
ほぼ日スタッフ一同、
たいへんありがたく読ませていただいております。

「気仙沼のほぼ日」は、
まだはじまったばかりということもあり、
東京からスタッフが行ったり来たりしながら
運営をしています。
おもしろい情報をいただいたり、
イベントにお誘いいただいたりしても
わたしたちが参加できなかったり
メールのお返事すらままならないこともあります。
ほんとうにごめんなさい。
この場を借りて、お詫びさせてください。

そこで、今回は、
みなさんからよくいただく
お問い合わせなどについて
こちらのページでお答えしていきたいと思います。
題して、
「気仙沼のほぼ日
 第1回なんでもしつもんコーナー」!
(普通のタイトルを
 やや無理やり盛り上げています。)

まず、最初のしつもんは、こちら。

・「気仙沼のほぼ日」に行きたいので
 場所を教えてください。

お気持ちは、たいへんありがたいです!
しかしながら、ページじゃないのほうの
リアルな事務所として存在する
「気仙沼のほぼ日」には
いまのところ、常駐のスタッフがおりません。
お越しいただいても、十分な対応ができないことから
住所については、現在非公表です。
事務所を訪れる方を禁止するつもりはないのですが、
事務所の近辺は、住宅エリアでもあります。
すでに場所をご存じの方で、
看板だけでも写真撮ろうという方、
ご迷惑にならないように
近隣の方にどうかご配慮をお願いいたしますね。

「気仙沼のほぼ日」は
来客を受け入れられるという状態ではないのですが
気仙沼の街の多くの人は、
他の場所から人が来ることを喜んでいるみたいですよ。
「気仙沼においでよ」を聞いて
気仙沼に行きたくなった! という人は、
美しい山と大きな海、
ひとつ食べると余計にお腹が空く
カツオやサンマや
メカジキやマグロといった新鮮なお魚たち、
そして、魅力的な地元の人々との交流を
ぜひ、たのしんでください。

・「気仙沼のほぼ日」で働きたい。

こちらもたいへん多いお問い合わせです。
そのお気持ち、ほんとうにありがたいです!

「気仙沼のほぼ日には
 常駐スタッフは不在です」
という状態は、ずっとはつづきません。
しかしながら、いまのところ、
ページで呼びかけるというかたちでの人材募集は、
行なっておりません。
ページでの募集告知がない時期に
ご質問やご応募をいただいても
お答えできない場合がありますので
どうぞ、ご了承ください。

・「気仙沼のほぼ日」で、ほぼ日グッズを買いたい。

こちらもほんとうにありがとうございます。
「気仙沼のほぼ日」は、
いまのところお店ではないので
ほぼ日グッズは、売っておりません。
将来的な予定は、
いまのとこ「未定」としか言えないのですが
そうなったらうれしいなぁぐらいの感じで
気長にお待ちいただければ、幸いです。
(わたしもそうなるとうれしいです。
 どんなものがあったら欲しいか、
 よろしければ、こっそり教えてください。)

最後のふたつは、ページについてです。

・「気仙沼においでよ」が聴けない。

ページの右上のピアノの画像があります。
その画像に「下の再生ボタンをクリック!」と書いてあります。
その下に「右向きの黒い三角」があります。
これが、「再生ボタン」です。
ひとまず、こちらを押してみてください。
かなりの急ごしらえでページを作ったもので
行き届かないところがあるかもしれません。
「右向きの黒い三角」が表示されていなかったり、
ボタンを押しても、聴けない場合は、
お使いのパソコンのOSとブラウザのバージョンを添えて
メールでお問い合わせくださいませ。

・小さい写真を大きくして観たい。

いま読んでいるこの文章の左側に
大きい写真がひとつ、
と、その下に小さい写真が
つらつらと並んでいますよね。
その小さい方の写真をクリックすると
上の大きな写真が切り替わります。
文章をスクロールしたときにも
自動的に切り替わったりしますが
写真の枚数によっては、
全部が自動で切り替わるわけではないので
観たい写真はクリックしてみてくださいね。

よくいただくお問い合わせと答えは、以上です。

他にもなにかご質問がありましたら
いつでもお気軽に postman@1101.com
まで、メールをどうぞ。
すぐには回答できないことも多々ありますが
ご要望がありましたら
またこちらのページでお答えしたいと思います。

「気仙沼のほぼ日」
ページの更新頻度はいまひとつ、ですが、
裏側では、並行して、いくつかの企画が動いています。
このページで、
気仙沼のいまのニュースが伝えられるよう
地元のみなさんと相談中です。
12月くらいを目処にスタートしたいと思っていますので
どうかもうしばらくお待ちくださいませ。
本日は、気仙沼の現在の表情を、写真でどうぞ。

2011年11月1日。
とてもよく晴れた日に
「気仙沼のほぼ日」は、はじまりました。

糸井をはじめとする乗組員たちは
1101のこの日を、
あたふたしながら、迎えていました。
その日一日のようすは、
こちらのテキスト中継をご覧いただくとして
この日の気仙沼支社を忘れないうちに
ちょっとだけ、ふりかえっておきますね。

朝の7時に東京を出発して
気仙沼支社に着いたのは
ほぼ日の更新時間、
午前11時をちょっと過ぎたころ。

まずは、ご近所のみなさんへの
ご挨拶まわりからスタート。

「待ってたんですよ。」
「たのしみですね。」
「何かあったら、言ってくださいね。」

期待に胸をふくらませながらも
新しい学校に行く前の日のような
ちょっとした不安を抱えていた
私たちにとって
このとき、みなさんからの一言一言が
どんなにうれしかったことか。

挨拶まわりを終え、気仙沼支社に戻り、
この日、集まってくださった30名ほどの
気仙沼のみなさんを前に
糸井重里から乾杯のごあいさつ。

「なにかできると思うなよ、と、
 まずは自分に言っておきます。
 まずは交通量を増やすこと。
 行き来を増やすこと。
 そのために、とりあえず、
 場所をつくりました。

 なんだか、すっかりお馴染みの
 ひとたちが集まってくださって、
 まるで自分の育った街みたいです(笑)。

 社員にいつも言ってることですが、
 まずは、健康でいましょう。
 ぜんぶは、それからです。

 今日はほんとうに
 どうもありがとうございます!
 気仙沼と、
 気仙沼以外の人たちのために!
 かんぱい!」

つづいて、この日のために、
矢野顕子さんが
ものすごいスピードで作ってくださった
『気仙沼においでよ。』
地元のみなさんといっしょに聴きます。
なんども、なんども、聴きました。
(矢野さん、ありがとうございました!
 ほんとうに、みなさん
 よろこんでくださいましたよ!)

そして「ヤッチ」という
あだ名で親しまれている
アンカーコーヒーのオノデラさんご一家の
粋なはからいにより、餅まきがスタート。

「よいしょーーーっ」
「そぉーーれっ」
「今度は、そっちだーーーっ」

と、老若男女が入り乱れ、
ぶつかりあいながら
お祝いのおもちを追っかけます。

餅まきのあとは、
ヤッチさんのお母さんが作ってくださった
お赤飯、煮物、さんまのつみれ汁、
きゅうりのお漬物、
それから、地元の漁師さんから
その日の朝、頂いたばかりという
新鮮なカツオに
集まったみんなで舌鼓を打ちます。

このカツオ
(刺身を生姜醤油でいただきました)の
お味のこと、書いたほうがいいですか?
書かなくていいですかっ?
書かなくても、
写真のカツオの色艶をみたら
きっと伝わりますよね。

実のところ、ほんっとうに
おいしかったんです!
ここでしか味わえない味って、
こういうことなんでしょうか。
何枚でも何枚でもスルリスルリと
お腹にはいっちゃうんですよねぇ。

食事のあとは、
イトイは、談笑のような取材を受けたり、
お祝いの日の記念撮影をしたり、
コヤマ菓子店の特製ケーキを
みんなでいただいたりしつつ、
記念すべき一日を過ごしました。

気仙沼のみなさん、
ありがとうございました。
また、近いうちに行きますね。

「ほぼ日刊イトイ新聞」は、
宮城県の気仙沼市に
創立以来、はじめての支社を立ち上げました。
支社の名前は「気仙沼のほぼ日」。

なぜ、気仙沼に? といったことについては
糸井重里からのごあいさつ
読んでいただくとして、
今年の夏頃から
「気仙沼のほぼ日」の立ち上げに
関わっている担当者より、
このページのことを、簡単にご説明いたします。

今日からスタートした
この「気仙沼のほぼ日」のページでは、
糸井重里やほぼ日のスタッフが
「気仙沼のほぼ日」に足を運びながら、
思ったこと、感じたこと、決まったこと、
進んでいることなどを伝えていく予定です。
また、全国のみなさんに
「気仙沼のほぼ日」のことをお伝えする一方で、
地元のみなさんの生活に役立つような情報も
お伝えしていければと思っています。

そして、「気仙沼のほぼ日」という
名前からはみ出すようですが、
気仙沼以外の東北エリアにもどんどんおじゃまして、
あちこちの情報をご紹介していけたら、
と思っています。
気仙沼という場所に、
「ほぼ日」のハブがひとつできると思うと、
わかりやすいかもしれません。

と、理想はどんどん広がるのですが、
当面のあいだは東京にいる乗組員たちが
気仙沼と東京を行き来しながら情報発信していくので、
迅速な更新がままならなかったり、
情報が滞ってしまうようなこともあるかもしれません。

そのあたりは、
「どんどんよくなっていくぞ」ということで
のんびりと見守っていただければなと思います。
このページのデザインや構成なども、
状況に合わせて随時変わっていくと思いますので、
そのあたりは、なんといいますか、逆におたのしみに。

気仙沼に住む人と、そのほかの場所で見ている人、
それぞれの場所から、
どういう情報が必要とされているのかを考えながら
できる範囲で、進めていこうと思います。

ひとまず、こんなことをはじめたんだなぁと
心の片隅に留め置いていただければ、幸いです。

感想や質問、
そしてなにより地元の情報などありましたら、
いつでもお気軽にメールを送ってください。

それでは、みなさん、
これからの「気仙沼のほぼ日」のことを
どうぞよろしくお願いします。

「気仙沼のほぼ日」、
とにかく、今日、はじまりました!