糸井 |
宮本さんは、兵隊の力量を知っている
伍長さんみたいなものですよね、
現場にいるということは。
ものすごく雑に言っちゃうと、
伍長ではなく、大将として、
「これと同じものをつくれ」と
現場の外から例を挙げて言うほうが、
カンタンですよね? |
宮本 |
(笑)そうですね、でもぼくは現場にいますから。
僕の上の大将(山内溥社長)は言わないですね。
(註:インタビューは、山内氏の退任前におこなわれました)
まあ、マリオやゼルダをつくるようにとは言われるけれど、
それ以外は、よそがやっていないものをやれ、
と言われるだけですから。
|
糸井 |
そうなんだ!
山内社長のエグゼクティブ・プロデューサーという
(註:インタビューは、山内氏の退任前におこなわれました)
肩書きは本当のことだったんですね。 |
宮本 |
そうですね。
でも、あるところまで行って、
「こういうものをつくってるんですよ」
と言ったときに
「それは……アカン!」って言われることも、
あるんですよ。たまには。
|
糸井 |
かつてあった? |
宮本 |
それっぽいことはありましたよ。
「わしはあかんと思うけどな」って。
それでも
「それなりに人気あるみたいだから、まあいいか」
とか。
……制作をやめたゲームは、
結果的に、僕は、ないですけどね。
ほかの人のは見ているけれど。 |
糸井 |
社長の大テーマって
「珍しいものをつくる」ということでしたよね。
|
宮本 |
そうですね。「それはほかにない」とか
「ゲームがこのテーマを扱ったことはなかった」
というようなことが、大事ですね。 |
糸井 |
宮本さんは「マリオ」という
メインキャラをつくっちゃって、
そのあとに「ゼルダ」をつくりましたよね。
でも「ゼルダ」はキャラクターとして立てるには
変化させなきゃならなかったから
とっても難しかったでしょう?
それで「宮本さんには、もういっこ、要るよな」と、
僕は思っていたんです。
それがひょっとしてこの「ピクミン」かもしれない。 |
宮本 |
ええ、僕はそういう気持ちでつくっています。 |
糸井 |
「答えが出たな」って、思ったんです。
これなら「ランド」がつくれるものね。
そのことって、規模は別として、
あるじゃないですか。 |
宮本 |
ポケモンをもし僕がつくったとしても
いまの「ポケモン」じゃないでしょうね。
|
糸井 |
ポケモンは、ディテールのところに田尻くんが
全部入っていったというか、
コンセプトは絶対譲らない、ということを、守った。
それがとてもよかった。
彼の個性が生きていたから良かった。
宮本さんもそうで、譲れないものというのは、
現場のみんなを説得して、
ひょっとしてごまかして、だましてでも、
残しますよね? |
宮本 |
(笑)
糸井:
ゲームがいつのまにかビジネスになったときに
「これとこれが、お客さんは、好きなはずだ」とか
「はず」でやっていったことは、
全部、だめでしたね。
残りませんね。
|
宮本 |
「スターウォーズ・エピソード1」なんかを見たときにね、
えらいな、と思うんです。
どうしても当てなきゃ(興行的に成功しなきゃ)あかん、
という重圧のなかで、三割打ってくるみたいな打ち方は。
でも見終わって、なにか、うそっぽいものは感じて。
うまいな、って。
でもそれは、うまいな、と思うだけ、なんですよ。
それはたぶん、本人達もわかってるんだと思うけれど
きっと編集の前は、もうだめじゃないか、
というところまで行っていたんじゃないか、
と思うんですね。
それを、あそこまで持っていったことが
本当にプロとして凄い人たちやな、と、
僕は、思ったんです。
それを繰り返している中で、たまに、ホンモノ
──これは本人が納得してつくってるやろうな、
というものが、出てきますよね。
でも……うまく三割に合わせても、
その瞬間にはスタジアムは盛り上がるんだけれど
歴史とか、想い出には残らへん、というのが
あるやないですか。
あとから見せてもメッキがはげないものが
やっぱりつくりたいですよね。
これが、ギャンブルをしていてダメかもしれん、
と思うことなんだけれど、
メッキがすこしはちゃんとはげずに
残りそうな手ごたえがあったときは
やっぱり嬉しいんです。
たしかにメッキっぽい部分というのは、あるんですよ。
広告に支えられている部分とか、
市場のニーズに支えられている部分とか。
|
糸井 |
そこまでは宮本さんの立場としては
当てにしたっていいわけですよね?
ピクミンにしたって、これ単体で、
1000人集めて「やりなさい」と言っても
やりもしないで帰る人だっているわけじゃないですか。
世の中って。
そういうものとして「モノ」ってあるわけだから
支えられるものは、どれだけわかっていて、
期待できるか、というのも、ゲームでしょう。 |
宮本 |
そうですね。ただ、自分の中では
「本物度合」というのは常にあって…… |
糸井 |
「商品力そのもの」というやつですね。
料理でいえば「うまい!」っていうやつですよ。 |
宮本 |
ビジネスがうまくいっているときに出てくる人の
話を聞くのがあまり好きじゃなくて(笑)。 |
糸井 |
わかるわかる。 |
宮本 |
「いかにうまく、してやったか」
というようなセミナーではそういう話が多いですから。
僕らは「いかにその素材ができたか」
とかのほうに興味がある。
新しいスタンダードがつくりたい、
といつも思っているんです。
それは自分の中の問題なんだけれどね。
お客さんにとっては、望むものが出てきて、
楽しいことがいちばんだろうから。
|
糸井 |
うん。 |
宮本 |
僕が広報にどんどん出ていくのは、
僕が出ていったほうが売れるのなら
出ていこうと思っているからなんです。
出ていかないほうが売れるんなら出ていかないし(笑)。
そういう気持ちでいますけどね。
|
糸井 |
宮本さん、それを両方持ったままだと
いうところがえらいよね。
プロデューサーとして、
これをたくさんの人に渡すためのプロデューサーと、
ゲームをつくるプロデューサーは
本当は種類が違うんだけれど。 |
宮本 |
うるさいよね、僕、広報の人たちに。
広報部:
は、はい(笑)。 |
糸井 |
いまだにテスト版をくださるとき
宮本さん、自分で手紙を書いているじゃないですか。 |
宮本 |
はい(笑)書いてます。 |
糸井 |
あの手紙に、ものすごく正直に答えが書いてあるんです。
「ま、ええとちゃいますか」
というニュアンスのときと
「絶対やってほしい!」というときと。 |
宮本 |
(笑)あかんよね。
僕が書くとあんまり偏るからって
書かせて貰えないこともありますよ。
正直に葛藤を書き込んだりしてしまうからね。 |
糸井 |
ねえ宮本さん、
こういうの、ずっと、つくっていたいですか? |
宮本 |
もう、ゆるがないですね。五十くらいになってくると。
もっと変わるかな、と思っていたけれど。
|
糸井 |
そこが、やっぱり、面白いね!
それって、自分で答えを意識して見つけるんじゃなくて
そうなっちゃったから、あとで整理したら
「そうだな」ってわかったってことでしょう?
「やりたいらしいな。おれは」って。 |
宮本 |
そう。今回は切り離して、って言ってたのに
久しぶりに面白かったなって思ってますね。
ほんとうは、このあと、数時間、食事をしながら
darlingと宮本さんの会話は、続きました。
残念ながらオフレコの部分も多く、
今回はここまでにさせていただきますが
また別の機会に、宮本さんにお話しを聞こうと思います。
どうもありがとうございました。 |