武田双雲ー糸井重里 HOME 言葉について、書について、 「いつでも帰ってこれる場所」について
武田双雲さんとはじめてお会いしました。 「言葉」について「書」について、 そのほか、対話のながれにまかせつつ、 いろんなことについて、語りました。 若き書道家のまっすぐな球を、 糸井重里が、がっちり受けとめる。 終わってみれば、そんな対談になりました。 いつでも帰ってこれる場所、 自分の「HOME」 はどこだろう? 読み終えたら、ふと、 そんなふうに自問するかもしれない話。 ぜんぶで8回、大晦日まで続きます。




とかく「書」とは恐ろしい 2008-12-22-MON
遊でもなく雄でもなく悠 2008-12-23-TUE
かくも「言葉」は強烈だ 2008-12-24-WED
お茶とワキ毛 2008-12-25-THU
言葉の幹と根は沈黙である 2008-12-26-FRI
それぞれのビートルズ 2008-12-29-MON
いつでも帰ってこれる場所 2008-12-30-TUE
最高の最期は 2008-12-31-WED



第1回 とかく「書」とは恐ろしい
糸井 はじめまして、糸井重里です。
武田 はじめまして、武田双雲です。
糸井 さて。‥‥どういきましょう?(笑)
武田 そうですねぇ(笑)、
いちおうテーマは「言葉」ということですが。
糸井 ‥‥中国に「書のエリート」を育てるような
学校があるらしいんです。
武田 ええ。
糸井 そこでは「体操」ばかりやってるらしい。
武田 へぇ‥‥。
糸井 ‥‥と、書家の石川九楊さんという人が
おっしゃってたと、
吉本隆明さんから聞いたことがあります。
武田 おもしろいですね、それは。
糸井 つまり、
最終的に書家から出てくるのは「文字」という
二次元の表現ですけれど、
それを生み出す「もと」となっているのは、
やはり「肉体そのものなんだ」って。

文字を書く、ということに限らないですが、
そういう意味でいうと、今の時代って
「肉体そのもの、
 自分自身というものをあらわす場所が
 失われつつある」のかもしれない。
武田 コンピュータ時代の身体性の問題ですね。

ぼく‥‥「書道物理学」というものを
ずっと、研究しているんですけど。
糸井 へぇ、おもしろそう。書道の物理学?
武田 さっきの中国の体操のお話に象徴的ですが、
「書の筆跡」というのは
「身体運動の結果」として、あらわれます。
糸井 ええ、はい。
武田 ようするに、書道のおもしろさのひとつは、
たとえば「一本の線」を書くだけでも、
「ポン、スー、トン」というストロークの動きが
人それぞれちがう、ということなんです。
糸井 うん、うん。なるほど、一本の線なのに。
武田 ひとりひとり、微妙なちがいがある。

たとえば、ひらがなの「し」は一筆ですが、
動きが、人それぞれ、変わってくるんです。

‥‥おもしろいでしょう?
糸井 へぇー‥‥。
武田 逆に言えば、その人の「身体運動の結果」が、
「白い紙」という二次元の世界に、
墨という「黒い影」として残ってしまうんです。
糸井 うん、うん。
武田 そして、われわれ人間のすごいところは、
その二次元に投影された「影」から
三次元を構築できる能力があるんですよ。
糸井 つまり‥‥。
武田 何百年もまえの書を見ても、
そこに閉じ込められた書き手の身体の動きや、
毛筆の摩擦や筆圧など‥‥
そういうものが、ある程度わかるんです。
糸井 数百年後の「読む側の人」が、
その書の書かれた速度を感じられる‥‥ような?
武田 ええ、筆のすすみ、はやさ、つよさ。
糸井 つまり「気配」が残ってるんだ。
武田 そう、そうなんです。
糸井 書家は「書」に「気配」を残す。
武田 そういう言いかたもできますね、
反対側から言えば。
糸井 ぼくは、武田双雲さんという書家のことを
そんなに詳しくは知らないんだけど‥‥。
武田 ええ。
糸井 以前、武田さんがお出になった番組を観たら、
「ああ、この人は、
 書道の先生をしているお母さんという存在に
 おもいきり甘えられるから、
 どん欲に、
 なんにでも挑戦できるんだなぁ」って思った。
武田 ‥‥なるほど。
糸井 つまり「書道の先生をしているお母さん」って
言い換えれば「楷書」じゃないですか。


武田双雲『書本』p24より「空」(楷書)
武田 ええ、ええ。
糸井 その揺るぎない土台があるから、
書道界に賛否両論を巻き起こすような
「創作書」を生み出せるわけで。


武田双雲『書本』p25より「空」(創作書)
武田 そうかもしれません。
糸井 だから、武田さんの作品を見ていて、
いちばん「うらやましいなあ」と思うのは、
じつは「楷書」のほうなんですよ。
武田 そうですか。
糸井 で、「創作書」のほうは、
もう‥‥暴れまわってるのがわかる(笑)。

もちろん、ぼくらみたいなふつうの人には
書けるわけないんだけど、
「これでどうだ、これでどうだ‥‥」って
若い野球選手を見てるような、ね。
武田 好きなことやってるだけです(笑)。
糸井 いつでも「楷書」に戻れる自信があるから
こんなに「はだか」で
暴れまわっていられるんだなぁというのが‥‥。

純粋にね、うらやましいなぁと。
武田 でも、ぼくは「こうだ!」って言い切る人が
わるいとは思わないんですが、
自分が言ったことにたいして、つねに半分は‥‥。
糸井 うたがってる?
武田 そう、「オレ、なに言ってんだ?」って思うし、
でも、もう半分は「自信満々のオレ」もいるし。
糸井 その「もう半分の自信満々」は、
「これだけの楷書を書けるんだ」って意識が
支えてるんじゃない?
武田 いや‥‥。
糸井 書道界には「大家」と呼ばれる先生がたもいるけど、
「楷書なら、ある程度までいけてるだろう」って。
武田 いや、まだ年齢が若いということもあって
ボッコボコに叩かれますから、ぼくなんて。

おまえは書の基本すらわかっていない、
毒を吐き散らしてるだけだ‥‥って。
糸井 ‥‥ほう。
武田 もちろん、そういうつもりで、やってません。

武田双葉という書道家のもとで育った自信や、
「自分が絶対正しいんだ」と思う自我、
負けたくないというプライドはありますから。

でもやはり、ぼくと同じように書道家で、
ぼくと同じように
自信と誇りを持ってやってる人からしてみれば、
「それは、ちがうだろう」と。
糸井 そうですか。
武田 「自信なんか持っちゃダメだ、おまえは」って、
そういうふうに、言われてしまう。
糸井 うん。
武田 ‥‥とかく「書」とは恐ろしいなと。
  <つづきます>

次へ



『書本』 『しょぼん』

右ページには「楷書」が大きく書かれ、
左ページには、同じ文字の武田双雲流「創作書」が。
『書本』が漢字版、『しょぼん』がひらがな版。
パラパラとながめているだけでも、楽しい一冊です。
アートディレクターは佐藤可士和さん。

『書愉論』

武田双雲さん、初の「書道ワークブック」。
半紙に向かう心構えから、墨のすりかた、
筆のかまえ、模写‥‥と手順を踏みながら書を学べます。
基本的な楷書から、自由な筆文字創作まで
武田さんの書の世界の幅広さをかいま見れる一冊。



新装刊した『新刊ニュース』1月号でも この対談をお読みいただけます。
『新刊ニュース』1月号

今回の武田双雲さんとの対談のもようは、
書店にて販売中の読書情報誌『新刊ニュース』1月号でも
お読みいただくことができます。
『新刊ニュース』版では「書のチカラ、コトバの魅力」と題し、
「ほぼ日」とはちがった視点から編集されていますので
読みくらべてみると、楽しいかもしれませんね。

Web版『新刊ニュース』はこちらからどうぞ。



2008-12-22-MON


(C)HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN